カシャッと鳴るデジカメやブーンと鳴る電気自動車があるのだから、カリカリ鳴る SSD があったっておかしくない (?)
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
カシャッと鳴るデジカメやブーンと鳴る電気自動車があるのだから、カリカリ鳴る SSD があったっておかしくない (?)
スクストの高速モード初めて試したら、なんか信じられん速度でゲームが進行するようになってポチポチゲーの本質とは…となった
MBA以外のあらゆるマシンの/残量が100GB切ってるか近いことに気づいた おのれDocker
今はあれだな、15年くらい前の2chの外部リンククッションページの広告を常に見せられてる感じがある
Win11発表された瞬間にAmazonでASUSの板用のTPMモジュールが枯れたの笑ったけど、たぶんみんな爆死する
Win10に戻すにも2020/06のバックアップしかねえとかいうお笑いな状況になっているので、このままどこで死ぬか見てみたい
2020/06以降にWindowsで何をしたかというと、ほぼ何もしてなくてQtをインストールしたのといくつかゲームをインストールしたくらいしか思い出せないので、割と困らないが……
Windows 11が入らないマシンをLinuxで云々みたいなクソ記事が増える未来を予言しないでいただきたく
mikutter起動したらツイタブが日曜なのにしんどい感じでぐにゃっとしてきふぁ
なんか昔のWUの仕様の印象と慣習が強すぎて、やはり1つでもインストールできたら再起動が押せるし通知で促されるの納得行かないな
昔は何度やっても新しいパッチがインストール可能になって湧いてくるだったのに、今は早まりすぎて何度やってもインストールしきれてないになっている
Emacsにずっとrubocopfmt-mode仕込んでたんですけど、全部のコードがrubocopで既にフォーマットされているプロジェクトじゃないと大変なことになって辛い思いを数日やったので簡単に切れるようにカスタムした
いやぁ、既にフォーマットされてれば自分が編集した部分がガッとフォーマットされるから便利なんすよ…
expand-regionが謎に暴発するのも困ってるがこれはキーバインド直したほうがいいな
んーというかregion-bindings-modeの動きが狂ってるのが原因だったか 思い出した
別にまだ覚えやすいキーバインド余ってるからregion-bindings-mode使うのやめよう
ああ最初からTwitter Homeが見えてしまうからだめなんだ、一番左に置くタブを目の保養タブにしておけばまだこのmikutterプロファイルは使える
GTK3のAdwaitaとBreeze比較なんだけど、BreezeはmikutterみたいなGtkNotebookの使い方をしていると選択状態が分からなくなるっぽい
#mikuttergtk3 タブが無限に切り替わるバグの調査開始。起動後、どれか適当な非アクティブタブをクリックしたら以降on_gui_child_activatedが無限に呼び出されてる所まで確認した
まあ、確かにこうなったらそういう動きだよねという納得ができたところで、じゃあどこでそうなってしまったのか
#mikuttergtk3 タブ無限切り替えfixed! 次に気になるのはLTL条件のはずなのにLTL以外のが入ってる……みたいな抽出が正常機能してない問題がgtk3ブランチにだけあるんだけど、それかなあ
#mikuttergtk3 一見gtk3関係ないんじゃないのみたいな気がするので、なんでそんなことになっているのか謎
書いてもなんか現状俺くらいしかいじってないんだけど、書かないと着手できなくなった時に引き継ぎできねー
あってる 今の最新は b194ce6dfc8782f32b0b5ce4d4ac71b748761324
moguno消したタイミング以降でbundle install/updateしてないとこうなるかも
#mikuttergtk3 MiraclePainterのサイズ計算や文字列選択の座標計算はおかしそう。おかしそうだがどこから見ればいいんだ?となっています
ndefined method `set_bagkground' for #<Gtk::Style:0x55eb6ee95660 ptr=0x55eb72d90d20> (NoMethodError)
Did you mean? set_background
ちょっとGtk::Style周りは調査しましょうかねえ これがないことで謎ってるところ複数ありそう
今GTK2からの移植やるのなかなかキツいところが1点ある、GNOMEドメイン下のGTK2のドキュメントが死んだからAPI検索できねえ
そもそもValadocにGTK2があったかあんまり覚えてないけどたぶんあっただろ
#mikuttergtk3 自分用 https://web.archive.org/web/20210306115130/https://developer.gnome.org/gtk2/2.24/index.html
Gtk::Style#bg とかってruby-gnomeが独自に定義していたやつだったのか gtk2のドキュメント見ても1:1対応するC APIなかった
rb(main):016:0> s = Gtk::Style.new
=> #<Gtk::Style:0x5570163ef428 ptr=0x557016938370>
irb(main):017:0> s.bg
`get_field_value': TODO: GIArgument(array)[c] -> Ruby: zero-terminated: false fixed-size: 5 length: -1 (NotImplementedError)
は?
home/shibafu/git/mikutter-gtk3/plugin/spell/spell.rb:23: [BUG] object allocation during garbage collection phase
ああああ
gtk2 gemは今後もうサポートされないが、gtk3 gemは安定性が古代mikutterなのヤバくないか 俺その頃のmikutter知らんが
This account is not set to public on notestock.
OSも作りやすいしアプリケーションもAndroidアプリ開発経験者ってことで騙して発注できるからおいしそう
gtk_widget_override_background_color() を使って背景色を設定することはできそうに見えるが、GTK 3.16- deprecatedとは…
https://docs.gtk.org/gtk3/method.Widget.override_background_color.html
#mikuttergtk3
Ubuntu忘備録: Gtk3でWindowに背景色を設定する
https://blog.michinari-nukazawa.com/2015/12/gtk3-background-color-modern-coding.html
ローソンの鳥めしっぽいやつ食いながら地元の鳥めしを思い出したり価格を見たりしているが、地元の賃金で食えるものではないな
Gtk::CssProviderを使って背景色の設定を試みだしたらまたSEGVしだした