アーーーー
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
というかこのメソッド、盛大に無効なindexを引数としてQt側から呼び出されるんやな……そうか……
1. 境界チェックなんてwwwwないよwwww
2. nullptrかどうか確認しようね
のダブルコンボでした、あぁもう……
このバグを越えて実現する機能が、インポートしたファイルツリーから要素を消せるようになる、たったこれだけなんだよな
これだけのために、おい、これ最初にコミットして動かないって嘆いてたの3月やぞ……
copy as grpcurlコマンド作ろうとしてるが、これをやるためにはリクエストエディタの情報だけじゃなくて.protoやimport pathも提供しないといけないから、アプリケーションセッションの中でも横断的にデータが必要だな
リクエストエディタがbodyをJSONで入力させていることの利点として、copy as grpcurlを実装する時に何も考えず\nだけ捨てればそれだけで-d optionが完成するというのに気づいた
ユーザー拡張できるようにしたいのを考えると、使いそうな情報をいったん何らかのオブジェクトにかき集めるのが良いな
しゃでFloraRPCにちょっとしたユーザープラグインの機能をつけるとして、QJSEngineを使うか、何らかの組み込み向けスクリプト言語を使うかという雑談があった
QJSEngineの利点は組込むのが簡単なこと、ES 2016くらいの機能を備えているはずであること。難点はlibQt5Qmlをリンクさせる必要があって、QML使わないのに!?となることか。
なんてったってQMLで使うためのコアエンジンだから、QObjectとの相性が良いんだよな。簡単にバインディングできる。
対抗馬のひとつはLua。まあこういう用途ならまず出てくるよね。利点は軽量であること。難点は自分でせこせこバインディングしないといけないことか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Manjaro GNOME環境で接続先を新規作成する際、デフォルトfalseのはずのTLSがtrueになってる #FloraRPC
ertona.netのEBS高いな〜と思ってたところ、諸々の作業一時領域にはHDD使えばええやんなとなった
Manjaro GNOME環境で接続先を新規作成する際、デフォルトfalseのはずのTLSがtrueになってる #FloraRPC
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
久々にウィンヨッズ使ってたら、再起動後に第一三共がいきなり最大化で立ち上がってびっくりした
試しに第一三共で弊のサービスにログインしたけど所詮Chromiumなので何も起きなくて、これはこれでつまらないな…
いや、これで何か起きてたらとっくに俺の仕事増えてただろうし、そりゃそうなんだが……
X201で久々にyayかけようとしたらディスク容量が足りなくて、Dropboxから余計な同期を外そうとしたらGNOMEにタスクトレイが出てこなくて死んだ
やったー!更新中にマシンがクラッシュして、何らかの不運で/bootからvmlinuzが消えてブート不能になりました
Archのブートイメージ作ろうとしたら、なんか手元のUSBメモリ半分くらいファイルシステム認識しない
USBメモリ、昨年頭にddとってあることが分かったので安心してゼロフィルでもしときます
俺はAffinity Desiginerを2ライセンス買って、まだTissueのメンテ画面のイラストしか書いてないですが?
m4j、まずどのフォークを使うかを選ぼうから始まります。(別に大半は単純なRESTだから書いてもそんなにだよ)
y4aで使うためにはこれだけのパッチが必要だった
https://github.com/sys1yagi/mastodon4j/compare/master...shibafu528:yukari
y4aではここ1年くらいで書いたコードならAsyncTaskではなくKotlin CoroutineでAPIリクエストなど絡む部分を書いている
RxJava、System.Reactiveひととおり入門してからは「なんかAndroid界隈ではみんな使ってる使ってないのはお前だけ感あったけど、ややオーバースペックじゃね……?」になった
クライアントサイドではIO Waitしてる間にメインスレ止めたくないとかそういう要請があるけど、サーバーサイドは1リクエストの応答完了までの間で並行してなんかすること、そんな頻繁に出てこないでしょ
としぁの家のポストにfind /rec -name "*邪神ちゃんドロップキック*.mp4"した結果をBDに焼いて投函したらいいんか
Mackerel
[shikorism-net] WARNING: memory 85.43% > 85.0%
RxJava が流行ったの、 Java にはその頃、並行とかイベント処理とかについて、決定版が全然なかったし、今もその成果は RxJava に集約されてるからじゃないかなぁと思う。 C# は async/await を手に入れて、 Rx を必要とする場面はがくんと減ったし
Mastodonがクロールしてくるのをトリガーに閾値超えするので、まあこれ自体はいいんだけど……ちょっと前まではそこまでではなかったんだがな
Mastodonからのクロールの場合は、ejaculationsテーブルへのクエリをスキップしてプロフィール情報のみレンダリングして返せば少しは軽いか?
そもそも、もうちょっとアクセスあるサービスならプロフィール1枚目で出すチェックインくらいは何かしらのオンメモリキャッシュに乗せるという手もなくはない……?
X201にUSB 3.0のExpressCard刺してたけど、これ刺してるとパームレストに熱がよく伝わって手首が焼かれる
windeployqt使ってリリース作るとopengl32sw.dllが付属してるけど、こいつめっちゃでかいな
MainWindow.uiの初期サイズ見たら1309x936とかいう意味不明なサイズになってたから、たぶんデスクトップ解像度突破したせいでQtが発狂してる
Qt Designerを96dpi以外の環境で使っちゃだめってことだな。Windows Formsデザイナかな??
今度からQt DesignerでUI XML作るときだけVirtualBox上でやったほうがいいかな…