use function file_get_contents as get_file_contents;
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
use function file_get_contents as get_file_contents;
どうもakari-legacyからakari-slimに実装変えてから試聴済カウントが多いなと思ったら、ProgramIDが重複している場合のカウントが変わってしまったみたいだ。
今までは重複は排除してカウントしていたが、akari-slimに実装移した時に重複分カウントを上乗せしてしまっているっぽい。
ただこれはakari-slimのほうがカウント以外の全体的な挙動としては正しくて、(DBのデータではないんだけど)JOINする時にどれか1つにしかフラグが付かないというような挙動を示していたので、フラグを立てたのに見た目に反映されないケースがあった。
だから、これでいいかなという感じ。
本当はProgramIDとかいう非UNIQUEな値をキーにして処理するのやめないといけないけど。
akari-slimもうメイン機能の移植が終わって、あとはフィルタ機能を放置してるだけなので使える。フィルタは実家でChinachu共用してた時に自分が見ないやつを非表示にしてただけだし、今は使っていない…
Mirakurun、Docker主軸になるのか。まあいいんじゃないでしょうか。ホスト環境のnode環境であーだこーだというトラブルなくなるだろうし。
空気録学電子版を読んで、mirakc、Chinachuでは動かないことになってるらしいのマジか〜となってる。うちで使ってる版が古すぎるからか?
うちの録画鯖は過去にLXD入れようとしただけで不安定になったいわくつきの環境なので手を出しにくい。
最近FloraRPCの開発が滞ってるので、MBAはすぐにキーボードでMastodonできる装置になりました
QtのUI XMLはWindowsかMacで起こして、それをLinuxでレビューしたほうが良いのかなあと思わなくもない
Linux環境は俺の場合はDPIいじってるせいか破滅するので
Slackに自分でセットしたリマインダーに「出社してますか?^^^^^」って煽られとる
やまがったん - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37045058
なんか腹が派手にしんでて、今日はもし用がなくても早く帰るくらいが正解だったらしい
面接にあたって弊チームのリードエンジニアはTissueを見てそっ閉じしたとされている
知人の1人に話を聞いたところ、俺たちはメモリ管理をずっとやってきたからこれくらい屁でもないと言うイキりをたくさん見たが静的解析かけたら普通にバグってたしARCは福音とのことでしたね
Zend Engine関数を触るとPHPの気持ちになれるしPHPを滅ぼしたくなれる
mirakc+EPGStationは良いのかもしれないが俺はこの構成を試していない
正直さあ、チューナー抽象化のデーモンと予約録画・EPG閲覧システムの分離が成功するのならもう1歩進めて予約録画の実行部分も別デーモンであってほしいな。
_人人人人人人人人人人人人_
> そして人類はepgrecへ <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
chinachuが-{operator,wui}で別デーモンだろという話は別です
でも正しい予約録画のためには結局EPGに依存し、そのデータを持ってるなら番組表UI持てちゃうし……とはなる
いやいやそれは無いな、mirakurunのレベルがEPGをコレクトしてるのだから。
mirakurunは時々死ぬので淡い期待を抱きながらアップデートかけたりしてたんだが、chinachuはgamma以降あまり不審死しないから更新するモチベが番組名パースの改善くらいしかない
窓ベースの録画ソフトウェアはけっこう安定してるけど、俺には録画鯖に刺すWindowsライセンスがないので。