@toshi_a かしこま!
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
@toshi_a …oh, マジでここ最近の薬周期確認してなかったからあり得る…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HNではこう、ならリアルネームなら?みたいなの出したら自分とあひるが全滅であることに気づいた俺は
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ピッツァを客にシュゥゥゥーーーッ!!!超!エキサイティン!!!パターンピザ!ピザ屋です!グラッツェ!!!ご注文のマルゲリータ!!!客これ他店のクーポンぞッ!?ピッツァ(裏声)!マンマミーヤ(デスボ)!!!
https://shindanmaker.com/831381
ここ1年俺が後輩に半ばおしつけでgitとGitLab flowを教えることが数回あったけど、どこかで役に立ってくれるといいですね
すぐアサインされる先がない人にお願いしてる社内に転がってるプログラムのメンテがね、そういうのだいたい管理してるの俺なのでgit下なのよね
うちだと異端なのよね
寝られる電車うらやましいなってとこあるよ、カー寝れないからだけど(別のConsはさておきとして)
ertonaも家帰ったら更新しようか、それともpollを含むTootのAPI応答比較用に止めるかとか考えてる
はーPreferenceFragmentCompatマジで終わってんなぁ、拡張がゴミすぎる
GitLabの新しいissueの背景色がf3fff2だけど、会社のディスプレイ終わってるのでf3f3f3と区別がつかない
shibafu528@なメールボックス見たらspamに葬儀のご案内入ってた。誰が死んだんだよ。俺?
今日は後輩と「会社にゲーミングなゲーミングキーボード持ち込みたい」という話をしていた
これがないと気分が盛り上がらなくて仕事が捗らないんです!つってキラキラ光り続けるキーボード使いたいはあるが
昔Komifloで見たいい家のショタがシコ配信してるのを見てシコるメイドに最終的に云々される漫画はすきだったぞ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pixel 3が操作性大満足すぎてP20 Proでがんばる理由なくなった ただし映像を見るにはでかいので便利
Toolbox以前から契約してるのでディスカウント受けるのに年購入の継続以外ないんだよな
実家寄生パワーを使ったから手取り15万だった時でもIntelliJ IDEA UE 年ライセンスとReSharper Ultimate 年ライセンス(当時)が契約できたんですねー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウナ「とーほく!お毛毛生えたお毛毛!」 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33698087
[Windows] Import CA Certificate from System by shibafu528 · Pull Request #41 · shibafu528/florarpc
https://github.com/shibafu528/florarpc/pull/41/files
ITだからなのかは知らんがだいたい学部くらいは出てるやろみたいな見られ方があって、ここに俺を投入すると頻繁にエッジケースを突ける
webmasterなだけでマスターベーションのマスターは他にたくさんいるからなあ…
オナホ扱いとか最低だなって読めばいいのか、オナホを子供だと思いこんでいる異常者って読めばいいのか分からん
前職離脱前にやりわすれてしまったこと、人売りの買い手に見せるようの経歴書を持ち出し忘れた
やった案件のログになってたので持ち出したかったな〜と思ってる 書いてあることどうせ大したことないので、実際何か書く必要がある時は思い出せる大きめのやつだけで十分なんだけど
福岡ってPHPerがよくケーキを焼いているみたいな噂しか聞いてないけど、これも何年前の話だ
GitBucketはセルフホスト用のアプリケーションやし、どっかの物好きが商売にしようと狂わない限りはないんじゃないの
セルフホストするならGitBucket自体はまあまあ好きで、GitLabは構成コンポーネント多すぎリソース食いすぎで保守がだるい
(逆に、GitBucketはJREさえあれば政治バトルせずに自動勝利してしれっと導入できるらしいという話もあり…)
JetBrains IDEに金を出してくれるくらいの福利厚生の感性はあってほしい
現代はシュッと拡張入れられる・作ってアップされるエコシステムがあるのとか、なんかその辺大事なので相対的にサも秀もよわい
そういえばサクラエディタ、GitHubに移行してからけっこうコミットが活発ではたから見てる分にはなかなか面白いですよ
移行直前とか、SVNにコミットあるにはあるんだけど開発コミュニティがちゃんと生きてるのか分かりかねるところあったし…
一応リポジトリルートにはzlib licenseが置いてあるものの…どうなったんでしょうね
サクラエディタのDW対応は人的リソースがその方向には無さすぎて当面は実現しなさそー
話やパッチ自体は2012年とか2013年とかにもう上がってるけど、問題山っぽいし
2019年に書かれたチケットで「これもしかしたら昔のWin95対応のせいでこんなコードなのかも…」とかいうヤバいワード出てくるの歴史があってこえーよ
現行のNT系と比べて9x系のWin32APIは何かアレな感じが漂っているし、しかも98からの追加APIや仕様変更ってそれなりにあったって聞くし、まぁまぁ……
サクラエディタのissues、日本語を主言語としているから今生きてるテキストエディタのOSSのBTSとは思えない読み易さだな
サ、ファイルダイアログの現代化PRなどが発生してマージされていることがわかり、外から生きてるのわかってたすかるというかんじ
たしかにWindows使ってたとき旧態依然としたダイアログが上がってくるのイラッとしてました
ハンコがザルすぎるから、電子的な承認システムが何故かオーバースペックか機能不足になってしまう問題
めざせクダモンマスターのうた - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36658224
たべるんごのうたは繁栄しました - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36658265
んごんごごごごんごんご赤林檎 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36654095
りんごろうの絵描き歌 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36655215
ドラミのほうもあった
あかりんごちゃんの絵描き歌 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36662114
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こっちとしてはうごメモでたぁくみ作品とか見てて小小かな〜みたいな気持ちになったんだが!?
俺は今HDDの奥底から、友人と作っていたFlashリンク集のHTML掘り当てて眺めていました
当時の俺が今とおなじくらい怠惰だったので、BBSで情報交換してたものがほとんど入ってねえ 仕事しろや
エクスポート対応してない板システムだったので、当時思いつく最善の保守手段がmhtだった
エクスポートできねえしdatもねえし(2ch互換系ではないので)なんだったんやあれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんとNightmareCityの再生終了後のあれも入ってるし、わざと投コメで飛ばすようにしてて芸コマなんだよ
パッケージの情報量がなさすぎて、フレーバーテキストっぽいやつと原料見ないと分からないとかいうクソゲーだった
ダイレクトにProtobufの生成クラスをもう引き回しちゃうのと、シリアライズ用にしてピュアなC++データ構造を普段は使うのどっちがいいかなぁとか。
UUID、ただの { bytes uuid = 1; } なのでbytes直に書いたほうがバイナリ表現的には軽い
プログラミング上もいちいちオブジェクト生成しなくて済むので軽い、じゃあなんでmessageにしたのかというとprotoが見やすくなるだけなんだよな……
protobuf_generate_cppとかいうCMakeコマンド、いい感じに生成してくれると思いきやかなり微妙な吐き方をするのでprotocを直叩きしたほうが制御しやすくてマシとかいう絶妙な感じで草生える
add_custom_commandはgRPCのexampleから拾っただけだけど、しかしなんか絶妙に嫌な感じだな……
FLORA_PROTOBUF_PROTOSから文字列加工でFLORA_PROTOBUF_SOURCES, FLORA_PROTOBUF_HEADERSは生成できる気がするけど、CMakeでどうやるんだという感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
STLとProtobufがスネークなのにQtがキャメルだから、FloraRPCのコードは事故った感じになった
さらにWin32APIを呼んでるプラットフォーム依存部分はシステムハンガリアン変数やアッパーキャメルケース関数が出てきて大惨事
ついこの間まで1MBちょっとだったflora.exe、なんか今ビルドしたら7MBになっててえっ何の変更でこうなった??
P3:PeraPeraPrvは設定ファイルを書き換えればAPI 1.1が使えるけど、Twitはな……
設定、P3互換バインドとかTween互換ビヘイビアとかあって、この時代はクライアント間で影響があったんだなあと
TenCha、ただでさえQtがMac対応弱すぎてC++でやっても対症療法の祭りになるのにJSだとクッソだるそうやな……
$ yarn
yarn install v1.22.1
[1/4] 🔍 Resolving packages...
success Already up-to-date.
✨ Done in 0.39s.
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/979818
@c0_ke ウィンドウとの親子関係の無いQMenuBarはグローバルなメニューバーとして使えるっていう振舞いがあって、たぶんそれ用な気はする。
QtのGlobal menu barについて https://doc.qt.io/qt-5/qmenubar.html#qmenubar-as-a-global-menu-bar
これC++版サンプルコード、親なしの表現に0渡しててカスwって感じやな nullptr使えや
しかしインポートパスに詳細な情報を持たせたいなんてことある?などそういう話があり、それで単純化した
でも後から変えるのは面倒なので、Messageでもいいかもなあ(めっちゃゆらいでいる)
protocコマンド、Protobufのバイナリをデコードする機能があるということを知れた
FloraRPCの設定ファイル類、プレーンテキストじゃなくてProtobufのバイナリでやるつもりでいる
protocでエンコード・デコードできるしprotoファイルは公開されているから実質ユーザー手編集可能フォーマット
とはいえstructのダンプを行儀よく、かつ車輪の再発明をせずにやっただけとも言える
JSONにして手編集しやすくするか、バイナリにしてプログラム側の工数を減らすか、まー悩むしまだ悩んでる
「保存処理が終わったらステータスバーにメッセージ出して数秒後に消したい!」
QStatusBar、タイムアウト秒数設定できてなんでここだけ異様に気が利いてるんだ……
保存が完了したって事実だけをダイアログで出すのも鬱陶しいし、何も言わんのも不安になるし、ステータスバーって古典的な情報伝達手段ながら意味あるんやな…となった
今いわゆるトーストでやってることは、ここに着地できるんだなと一周まわってきてしまった。10年以上前からWinFormsとか触ってるはずなのに。
CLionの補完でQString.toStdString()を出したいのに.toStdWString()が出てくるとンアアアアアアアアアWCHARアアアアアアになるな
アイマスアイドルの楽曲を聞きながらリンゴを見る動画 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36663809
直してもShindanViewerをリビルドできる環境や、そもそもそれがPlay Storeに提出可能なものなのかが分からないのでシュッと直して終わりにはできなさそう
正直検索系は前から壊れてたし、WebViewでも仕込んで診断ページのURLだけフックしたらいいんじゃないかみたいな気持ちもなくはない
本来やりたかったことはSNSからのIntentによる診断の操作高速化であって、アプリ内で全て完結させたかったわけでもないし。今こそ価値を考え直すときか。
でも診断メーカービューア使ってる人ってどこに価値があったと思ったのか、俺は良くしらないんだよな
よし HOTリストとか取るとこ直せた。一時期ひどいDOM構造になってたのが、リニューアルでまともになってた。
いっちょあがり 診断メーカー触るマンは参考にしてもいいし、クソJavaコードなので参考にならないかもしれない
2021/04/11 renewal by shibafu528 · Pull Request #3 · shibafu528/shindan4j
https://github.com/shibafu528/shindan4j/pull/3
診断メーカービューアを直すときは、スクレイピングの問題の場合shindan4jを修正→ShindanViewerを修正の2段階を踏まないといけない
まあこのおかげで、Androidの開発環境を用意するのが面倒・困難でもスクレイピングの問題には対処しやすくなっている
shindan4j 0.3.0 でタグ打ったのでJitPackから拾えるようになったよん
悲しい話ですが、ShindanViewerを最後に更新したのは2018年3月末…targetSdkVersionの制約が課せられる前にアップロードしたものでした……
設定されていたtargetSdkVersionは23
っっっつかいい加減AppBundleでアップロードするようにもしないといけないのでは ウーンまだ間に合うけど今やるか悩ましいな
まず.ideaと*.imlをgit rm --cachedするところから作業を始めた
んあー何Compat使えばいいかとか調べて対応しないといけないし、久々に古いデバイス出して互換性テストしないといかんな
ここ数年で一番毎日見たくないスプラッシュスクリーンと俺の中で話題(IDEA 2021.1シリーズ)
JBはEAPでクソかっこいいの用意しながら製品版が凡になったり、逆があったりする
2021.1をやられるくらいならVS2017みたいな割り切りをしろとなりかねないので反省してね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただSSMSからなんかのオペレーションをウィザードでやるときは同等のスクリプトが吐けたり吐けなかったりする
まずcompoieSdk 28, buildTools 28.0.3, support 28.0.0いくか…
これ絶対originのrepoじゃなくて家のNexusで律速してると思うんだけど
> Resource IDs will be non-final in Android Gradle Plugin version 5.0, avoid using them in switch case statements
ha?
ショートカット生成を互換APIに切り替えたんだけど、Broadcastはいつ処理されるか分からなすぎるからテストがつらいな
よしAndroid 11でもテストし……あああああっ現代のAndroidのジェスチャーとNavigationDrawer相性悪すぎるうううう
Xperia acro HD, Xperia Z1f, Pixel 3, Pixel 3aでテストしたから万全やろ
ertona.netをLightsail 2C/4GBに押し込むというプランを検討している
自分の声でテストなんかしたくないのに誰も思うところあってもテメーのマイク1kHzかよみたいに罵倒してくるやつもいないからまじめに選定する気が起きない
VLとWebカメについてるやつどっちがハイクオリティキモオッサンボイスになるのかとか検証したくねぇんだよ!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ははーんなるほどね
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40301734
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40307175
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40307165
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40307157
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40307148
あーくそ毎日ちまちま同じことしてないと戻ってこれなくなりがちなのに、ストリーク切れた…
飽きて研究に金が出なくなったら発展もしなくなりわざわざ使う奴もいなくなって、無意味に畑を焼いただけになるんだろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
楽しくなっちゃうけど死ぬほど疲れるタイプのプログラミング1週間やってたらだいぶへとへとになった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。