最後に常盤地区の日枝神社にお参りして帰路につきました。風が強くて小雨も降ってきて半袖ではちょこっと寒かったですね。
神奈川県、相模国範囲の神社を歩いて巡拝する「相模の社を巡る」のFediverseメインアカウントです。個人的な信仰、趣味で巡り歩いてWeblogに記録しております。
さがみどんでは #神社 #狛犬 #鳥居 他に #相模 地域のローカルな話もしたりします。
#相模の社ニュース のハッシュタグは外部ニュースサイト等から相模国範囲の神社歴史ローカル情報をピックアップして投稿。まとめはflipboardのマガジン
https://flipboard.com/@sagaminoyashiro
匿名で質問したい方はこちら→ https://fediqb.y-zu.org/questionbox/@sagami_yashiro@mstdn.sagami-yashiro.net
最後に常盤地区の日枝神社にお参りして帰路につきました。風が強くて小雨も降ってきて半袖ではちょこっと寒かったですね。
矢部地区には今回一番の歴史があるとされる箭幹八幡宮。創建は約1300年前の奈良時代とされています。風土記稿では木曽村の小名矢部になりますが、それ以前は境川対岸の上矢部と同一であったともされます。
進んで根岸地区にあるのは淡嶋神社。創建は不明。風土記稿には天神社の末社とあるのですが、天神社は相殿で祀られているようで面白い。
この辺り分水界が町田街道とされるので、向こう側になりますが木曽金刀比羅神社にもお参り。
木曽地区には御尊櫃御成道が通っていて、大山道としても使われ、木曽一里塚が片方残されています。塚の上には御嶽神社が祀られているのは、鶴間一里塚でもそうでしたな。
北上して木曽地区に入ると八坂神社がある。創建は寛政元年。尾根向こうは恩田川の源流があり、このあたりが分水嶺ということが分かりやすい。
町田市森野の鎮守さま、住吉神社。創建は寛永17年。境内にはそれより以前から祀られてきたと考えられる山王社が遷座されています。
連日の町田市歩きをしてきました。今日もテーマは同じく分水界仮定の地域神社巡り。町中の稲荷さまにお参りしつつ森野地区へ向かいます。
@kanageohis1964 さらに開発は進みそうな雰囲気です。ゴールデンウィークということもあって大変賑わってました。