2024-05-07 21:36:30
icon

あまりXの過去ポストは引っ張りたくないのですが、町田の神社巡りに関係するのはこちら。

x.com/sagami_yashiro/status/15

2024-05-06 23:37:53
icon

最後に常盤地区の日枝神社にお参りして帰路につきました。風が強くて小雨も降ってきて半袖ではちょこっと寒かったですね。

日枝神社
Attach image
2024-05-06 23:34:14
icon

矢部地区には今回一番の歴史があるとされる箭幹八幡宮。創建は約1300年前の奈良時代とされています。風土記稿では木曽村の小名矢部になりますが、それ以前は境川対岸の上矢部と同一であったともされます。

随神門
Attach image
拝殿
Attach image
2024-05-06 23:21:06
icon

進んで根岸地区にあるのは淡嶋神社。創建は不明。風土記稿には天神社の末社とあるのですが、天神社は相殿で祀られているようで面白い。

淡嶋神社
Attach image
2024-05-06 23:15:31
icon

この辺り分水界が町田街道とされるので、向こう側になりますが木曽金刀比羅神社にもお参り。

木曽金刀比羅神社
Attach image
2024-05-06 23:02:08
icon

木曽地区には御尊櫃御成道が通っていて、大山道としても使われ、木曽一里塚が片方残されています。塚の上には御嶽神社が祀られているのは、鶴間一里塚でもそうでしたな。

Attach image
Attach image
2024-05-06 22:49:46
icon

北上して木曽地区に入ると八坂神社がある。創建は寛政元年。尾根向こうは恩田川の源流があり、このあたりが分水嶺ということが分かりやすい。

木曽八坂神社
Attach image
2024-05-06 22:35:27
icon

町田市森野の鎮守さま、住吉神社。創建は寛永17年。境内にはそれより以前から祀られてきたと考えられる山王社が遷座されています。

住吉神社
Attach image
山王社
Attach image
2024-05-06 22:27:35
icon

連日の町田市歩きをしてきました。今日もテーマは同じく分水界仮定の地域神社巡り。町中の稲荷さまにお参りしつつ森野地区へ向かいます。

Attach image
Attach image
2024-05-06 11:00:13
icon

今日はこちらがわ

Attach image
2024-05-06 10:36:26
icon

@kanageohis1964 さらに開発は進みそうな雰囲気です。ゴールデンウィークということもあって大変賑わってました。

2024-05-06 07:19:48
icon

:sagamidon: {おはさがみ〜

2024-05-05 22:35:23 2024-05-05 22:36:11
icon

分水界については、神奈川県の特定都市河川流域( pref.kanagawa.jp/docs/f4i/cnt/ )を参考にしました。Googleマイマップの分水界ライン、相模国国境ラインはかなり雑に引いていますのでご覧の際はご注意くださいね。

Web site image
特定都市河川及び特定都市河川流域の指定
2024-05-05 21:59:20
icon

鶴間橋で境川を渡って今日の散策は終了。
境川はここから南へ鎌倉郡と高座郡の境となって相模湾へと流れてゆきます。
(写真の向きは逆ですが)
お疲れ様でした。

Attach image
2024-05-05 21:52:28
icon

そんな町田市鶴間は離島を除けば東京最南端の町なのですが、その最南端の町の最南端にある神社が、第六天神社。道一本向こうは神奈川県。つまり相模国で武相国境。

Attach image
Attach image
Attach image
2024-05-05 21:45:47
icon

南町田という住所名は新しく、かつての金森村+髙ケ坂村+鶴間村+成瀬村+小川村=南村→町田町と合併→鶴間と小川地番の一部が南町田となる。
いまや南町田グランベリーパークで大賑わい(グランベリーパークは鶴間表示だが)

Attach image
Attach image
Attach image
2024-05-05 21:24:21
icon

南下すると八坂神社と熊野神社。この辺りは鶴間村の範囲で小名町屋に当たる。
熊野神社は村の鎮守、創建年代は不明。鶴間村は元々相模国側の上鶴間、下鶴間と一村で両国に跨っていたという。面白い。

八坂神社
Attach image
熊野神社
Attach image
2024-05-05 21:07:11
icon

同じ金森の西田地区にも杉山神社があり、前述の金森杉山神社と神体を隔年奉遷して祭を行うという。境外末社には金山社があり、境川対岸にも金山社があることから、何かしらの関係も考えられるだろうか。

金山社
Attach image
杉山神社
Attach image
2024-05-05 20:50:46
icon

その弁財天社を境外社とする金森の杉山神社。武蔵南部三郡を主に点在する杉山社ですが、天和3年(1683)に創建されています。時代としては完全に武蔵国ですね。

Attach image
Attach image
2024-05-05 20:39:53
icon

町田市金森、金森村範囲に入ると最初に澁池弁財天。詳細は未調査。

Attach image
Attach image
2024-05-05 20:24:46
icon

近くには町田天満宮。原町田村が本町田村から分村する際に天正年間に創建されたとされます。北条氏照が関わって分村というと座間宿と座間入谷が思い起こされるのは相模国民だからです。

Attach image
Attach image
Attach image
2024-05-05 19:59:56
icon

最初は金森山宗保院。天文11年、相模日向村の石雲寺から大和尚を迎えての開山。明治期に祭祀された秋葉三尺坊大権現の秋葉堂があるので天狗さんもいる。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
2024-05-05 19:35:19
icon

@kanageohis1964 なんかそういうトラブルの言い伝えとか調べたら残ってそうで面白そうですね〜

2024-05-05 18:20:52
icon

@kanageohis1964 なあなあになってて太閤検地でバレて…みたいなこともあったのかなぁ、などと妄想してしまいます。律令で国境が決まった時には大して開発されてなかったような気もしますし。

2024-05-05 17:09:20
icon

境川に水が流れ込む範囲、と考えると、なるほどそう感じる地形を歩いている感じがしました。しかしまあ、原町田あたりは分かりづらいですよね。

2024-05-05 16:38:48
icon

帰宅しています。
今日は主に町田市を歩いて神社を巡拝してきたのですが、一般的に武蔵国範囲なので私がこのアカウントで投稿するのは少し変だと思われるかもしれません。
「町田は神奈川だ」とかは言いません。今回は安土桃山時代、太閤検地によって定められた境川を武相国境とする以前、分水界による国境であった可能性を想像して巡って参りました。

goo.gl/maps/q4ejaPXdAVu5CQ6QA

2024-05-05 09:42:55
icon

今日はここからスタート

町田駅、町田市、相模原市境界
Attach image
2024-05-05 08:35:00
icon

:sagamidon:{おはさがみ〜

2024-05-05 01:22:12
icon
Web site image
藤沢・江ノ島で「トンボロ」シーズン始まる 新月&満月の干潮時のみ出現 | カナロコ by 神奈川新聞