19:59:07
icon

ということで、ダム建設によって住民の移住により遷座した神社の紹介でした。
神奈川県が水不足の心配が少ないのも、大雨での水害が抑えられるのも、こうしてダムが出来たからなんですが、こうした犠牲の上になりたっているということも時々思い出して、お参りしていきたいです。(終

神奈川の水源と水利用
pref.kanagawa.jp/docs/vh6/cnt/

19:47:51
icon

相模の社を巡る:
「八坂神社」(海老名市勝瀬)
sagami-yashiro.net/2013/09/blo

Web site image
「八坂神社」(海老名市勝瀬)
19:46:23
icon

相模原市緑区与瀬、1947年に完成した相模ダムによって出来た相模湖に沈んだ勝瀬集落。
海老名市勝頼に集落の八坂神社が遷座しています。

相模ダム
Attach image
19:38:06
icon

相模の社を巡る:
「二本松八幡宮」(相模原市緑区二本松)
sagami-yashiro.net/2013/11/blo

Web site image
「二本松八幡宮」(相模原市緑区二本松)
19:37:10
icon

相模原市緑区太井、城山ダムの1965年完成で生まれたのが津久井湖。荒川、不津倉、三井、三ヶ木、川坂、沼本、中沢、小倉と広い範囲の集落が湖に沈みました。
相模原市緑区二本松に荒川集落の八幡宮が遷座しています。

城山ダム
Attach image
19:20:32
icon

相模の社を巡る:
「熊野神社」(厚木市宮の里)
sagami-yashiro.net/2013/09/blo

Web site image
「熊野神社」(厚木市宮の里)
19:19:45
icon

清川村宮ケ瀬、宮ヶ瀬ダムの完成は2000年。宮ヶ瀬集落の半数以上が厚木市宮の里へ移転し、鎮守であった熊野神社が遷座しています。

宮ヶ瀬ダム
Attach image
18:54:28
icon

相模の社を巡る:
「太神社」(山北町岸)
sagami-yashiro.net/2014/01/blo

18:53:03
icon

山北町世附、三保ダムが建設され1978年に生まれた丹沢湖に沈んだのは世附集落。移転先は同じく山北町の岸地区で、太神社が遷座しています。

三保ダム
Attach image
18:15:00
icon

神奈川県の水瓶である丹沢湖、宮ヶ瀬湖、相模湖、津久井湖。全てダム湖ですが、この湖が出来たことによって移動を余儀なくされた集落があり、住民と共に遷座された神社を紹介します。

Attach image
17:28:30
icon

さて、まちトドンで話題に出てた話に関連して、ダム湖に沈んだ集落に祀られていた神社が住民と一緒に補償の代用地へ移動しているという話。

matitodon.com/@h_henry_d/11069

Web site image
日室大樹 (@h_henry_d@matitodon.com)
17:25:36
icon

フラジャイルは面白いですね~

09:47:51
2023-07-11 17:16:49 日室大樹の投稿 h_henry_d@matitodon.com
icon

ニュータウンの定義から調べないと(おバカ)
よくわかっていないながら、新しく作られた街に、新たに寺社は建立されないイメージあります。自治会として纏まるために信仰は使いづらいんでしょうか?
特殊な例としては、新しく作られた住宅地がダム用地補償の代用地であった厚木市宮の里や海老名市勝瀬は元地からの「遷座」という形ではありますが、新たに社殿は建立されていますね。
住民がまるごと移れば信仰も付いてくるということになりますが。

09:46:33
2023-07-12 09:16:17 相模の社を巡る(里宮)の投稿 sagami_yashiro@fedibird.com
icon

バケツに稲
こういうことですね。
鈴鹿明神社の神饌田用の稲

座間市、鈴鹿明神社の稲
Attach image
09:46:29
2023-07-02 10:52:06 松浦はこ🗓暦鯖のほうの投稿 matsbox@366.koyomi.online
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:21:52
icon

:sagamidon: {おはさがみ〜