現代に残っている、または復元されている梵鐘は、明治期の神仏分離令と神社合祀政策、第二次世界大戦末期の金属供出を乗り越えて置かれています。珍しいと言えば珍しいですし、神奈川県では先程の地図でも見えるように県の中央、相模川沿いに多く残っていて、其の地域では珍しさは感じないほどです。
残っている地域の風習や地勢などを考えてみてもなかなか面白いと思っています。
アンケートに答えてくださった皆様ありがとうございます!
神奈川県、相模国範囲の神社を歩いて巡拝する「相模の社を巡る」のFediverseメインアカウントです。個人的な信仰、趣味で巡り歩いてWeblogに記録しております。
さがみどんでは #神社 #狛犬 #鳥居 他に #相模 地域のローカルな話もしたりします。
#相模の社ニュース のハッシュタグは外部ニュースサイト等から相模国範囲の神社歴史ローカル情報をピックアップして投稿。まとめはflipboardのマガジン
https://flipboard.com/@sagaminoyashiro
匿名で質問したい方はこちら→ https://fediqb.y-zu.org/questionbox/@sagami_yashiro@mstdn.sagami-yashiro.net
現代に残っている、または復元されている梵鐘は、明治期の神仏分離令と神社合祀政策、第二次世界大戦末期の金属供出を乗り越えて置かれています。珍しいと言えば珍しいですし、神奈川県では先程の地図でも見えるように県の中央、相模川沿いに多く残っていて、其の地域では珍しさは感じないほどです。
残っている地域の風習や地勢などを考えてみてもなかなか面白いと思っています。
アンケートに答えてくださった皆様ありがとうございます!
神社に梵鐘が残っているところは結構あって、戦争で供出されていなければもっと残っていたかもしれません。
相模国ではこんな感じ。
相模国範囲の神社にある鐘 - https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1JHWUhvgGxeg7r8gmLQwZY3YjFUOEfd72&hl=ja&usp=sharing