おはようございます。
mstdn.jpが存続するかもしれない、という雰囲気によって、各地サーバの新規登録は落ち着くかしら?
mstdn.jpは、あれで結構な縛りプレイで、独自の方向性を打ち出しにくい。
通知を無くすためにやむなくフォークしたけど、基本的に理念の面でもソースコードの面でも純粋なMastodonであろうとしている。
たしかに申し出はたくさんあるかもしれないけど、この方針を継承した上で、予算と人員を割いて継続的運営が期待できる企業を選定するというのはなかなか難しいわけで、譲渡に値する該当なし、ということもあるんじゃないかな。
無限に審査しててもつらいし、予告期間が設けられないので、申し出の締切を示したのは適切な対応だよね。
私が申し出るなら、閉鎖を完了させた上で、mstdn.jpというドメインを使った日本版のjoinmastodon.orgを作る。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
MS開発者がツイート「コマンドプロンプトじゃなくPowerShellを使ってね」 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20200528-1044875/
cmd.exeは.batの互換性のためにいじるにいじれないというのは確かに大きそう
収蔵作品のご紹介:花装飾脚大坏
(19世紀|ヴェネチア)
クリスタッロと呼ばれる無色透明なガラスを引き伸ばして作られたゴブレットで、脚部には龍を連想させる飾りと青色、黄色、ピンク色の色ガラスで作られた三輪の小花が熔着装飾されている。ルネサンス以降、ヨーロッパの上流階級を背景に発展を遂げたヴェネチアのガラス産業は、他のガラス産地の台頭や、ヴェネチア共和国の解体、ムラーノ島のガラス職人組合の解散などを理由に、18世紀頃から衰運の一途を辿り始めた。そこでガラス職人達は、先人達が残した伝統技術を研究し、新しい試みや改良を加えることで、時代の流れに即応したガラス作品を生み出していった。本作品は、そのような動向の中で生み出されたゴブレットである。
「ヤッホー!」今年は返事なし やまびこ自粛、感染リスクで
https://kyoko-np.net/2020052901.html
虚構新聞らしい記事w
Twitterで時間予約による自動投稿が可能に - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1255577.html
ほんとだ、もう実装されてる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
インターネッツで実名を出さなかったのは、己の身を守るためであったのと同時に匿名性を利用して互いの立場や年齢などの属性に縛られることなく対等なコミュニケーションが取りやすかった部分もあると思う
という話を昨日Twitterでしてました
法律に明るくないのでこの大統領令について論じられないけれども、投稿やアカウントの削除や非表示などを行う判断に透明性と説明責任を求めたいという方向性には共感する。
ただ、私は「機械学習アルゴリズムが誤判定したことをお詫び申し上げます」が横行するのではないかという悪い着想を得たし、これは私だけでもないと思う。
万人向けの中央型SNSの運営が割に合わなくなってきて、特定のコミュニティに向けた有料会員制のSNSが流行する可能性もあるなと思った。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/29/news062.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
>オープンソースを名乗るためにはThe Open Source Initiative(OSI)という団体にライセンスが承認されることが必須条件です。
>このOSIにオープンオフィスということが認められると「OSI認定マーク」がもらえます。
https://agency-star.co.jp/column/open-source
>オープンソースを名乗るためにはThe Open Source Initiative(OSI)という団体にライセンスが承認されることが必須条件です。
>このOSIにオープンオフィスということが認められると「OSI認定マーク」がもらえます。
https://agency-star.co.jp/column/open-source
やはり
>このOSIにオープンオフィスということが認められると「OSI認定マーク」がもらえます。
という一文が好きすぎる。
全人類読むべきでは?
学習まんが“ひみつシリーズ”が新作「ウイルスのひみつ」を緊急制作 全36ページを電子版で無料公開 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2005/29/news133.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
本日の書棚から適当に1冊は『教養の書』(戸田山和久著・筑摩書房発行)。
大学新入生をターゲットに、教養の定義と意義、身に付け方学び方を説く。戸田山先生ほど、こういう本に適任な著者はなかなかいないんじゃないかな。人文系にも理数系にも強く、大学の教養教育の長というポジション。「教養」とタイトルに入る本には残念な出来のものも少なくないけど、本書は実に秀逸。いつもの戸田山節も健在。2020年2月刊。
#ライクロフトの本棚