おはようございます。
”TwitterのトレンドをもとにSFっぽいあらすじを20分に一回つぶやくAI”ひびのべる。すごいなあ!!
https://twitter.com/hibinovel
"マストドン&ミサイルが北朝鮮に亡命した。インスタンス《インスタンス》は北朝鮮がインスタンスを開発した兵器で、その中でも特に『インスタンス』が重大な使命を帯びている世界ラブコメストーリーです。インスタンス、いいでしょ?"
"マストドン&ミサイルが北朝鮮に亡命した。インスタンス《インスタンス》は北朝鮮がインスタンスを開発した兵器で、その中でも特に『インスタンス』が重大な使命を帯びている世界ラブコメストーリーです。インスタンス、いいでしょ?"
鳩、歩いて近づいていくとすぐ逃げるのに、自転車に乗って近づいていくと全然逃げないし、あいつら相手が急に向きを変えられる生き物かどうか理解してるよな。
Windows OSのバイブル『Windows Internals』を日本語解説するプロジェクトが“GitHub”で開始 - やじうまの杜 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1239207.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『ちくま評論選 高校生のための現代思想のエッセンス』(筑摩書房発行)。
良質な評論文を例に、読解のテクニックと現代思想の初歩を学べる参考書。収録されているのは、丸山眞男、柄谷行人、永井均、村上陽一郎といった堂々たる顔ぶれ。東浩紀、内田樹、萱野稔人あたりも取り上げているのはいかにも今の学習参考書っぽい。自分が高校生の頃はあまり興味のもてなかった現代文、こんなに面白いものだと知ったのは大人になってから。授業は別にして、もっと取り組んでおけばよかった。2012年11月刊。
#ライクロフトの本棚
本日の書棚から適当に1冊は『AIの時代と法』(小塚荘一郎著・岩波新書)。
「法」の観点から今後の世界を俯瞰する良書。AIをはじめとする情報技術が法と社会にどんな変化をもたらすのか、どのような問題を突きつけているのか。さまざまな事例を取り上げ、ミクロからマクロまで諸問題を論じる。ひさびさに「さすが岩波新書」と思わされた。2019年11月刊。
#ライクロフトの本棚
「山下ゆの新書ランキング」ブログでも10点満点とってた。やっぱり良い本なんだなー。
小塚荘一郎『AIの時代と法』(岩波新書) 10点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期 http://blog.livedoor.jp/yamasitayu/archives/52263336.html