おはようございます。
新卒のトレーナーをするときの個人的まとめ - Qiita https://qiita.com/mad_khaki/items/eba0450c66fc59de2d1d
良いまとめ。
"これからの時代、情報学をどのように捉えるか、そして非情報から情報化されるべきものは何なのかということが非常に重要な論点になってくるだろう。プログラミング教育の開始はそうした時代の幕開けに過ぎない。"
情報学を浸透させるためのプログラミング教育 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) https://wirelesswire.jp/2019/10/72661/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
『ファイブスター物語 劇場版』「瞳の中のファーラウェイ」。公開から30年にもなるのね。そんな昔の作品という気がしない。
https://www.youtube.com/watch?v=FZtgSKysrcE
This account is not set to public on notestock.
自分でサーバ立てたのは、過去発言を永続的に残したかった、というのがいちばん大きいかもしれない。自分でデータベースをバックアップできるの最強。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
halcyon.osa-p.net に告知を出しましたが、2020年1月末で osa-p.net サーバーでのhalcyonの提供を終了します。告知にあるように、他のサーバーがありますので、そちらで引き続き利用可能です。 https://fantia.jp/posts/226671
大広間2室+30室の旅館が一戸建てのような値段で出てる。
長野県 大町市 大町温泉郷 旅館 https://resort-bukken.com/detail/43855
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『30秒で学ぶ科学理論』(ポール・パーソンズ編・STUDIO TAC CREATIVE発行)。
タイトルだけ見るとお手軽雑学系の本に見えるけど、わりとしっかり作られていて好感が持てる。編者はポピュラーサイエンスのライター。相対性理論、自然淘汰、ゲーム理論など50の概念を、専門用語を使わず見開き2ページで解説。まったく知らないことを30秒で理解するのは不可能だけど、理解があやふやな理論の要点を短時間で思い返すにはよいと思う。ハードカバー、2013年3月刊。
本日の書棚から適当に1冊は『Linux Japan』2002年5月号。休刊2つ前の号。
KDE 3.0がまだベータ版だったり、Sambaは2.2.2だったり、GbEのNICが1万円前後だったりと時代を感じる。それにしてもよくこんな濃い記事の数々を連載してたんだな、と思う。付録CD-ROMに入ってるのは、Apache 2.0.32やRuby 1.6.7。