おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
技術系同人誌即売会“技術書典”はどう“設計”されたのか https://design-techbookfest.peatix.com/
7月6日(土)14:00~16:00
”過去一週間に2時間以上自然環境に触れた人は、そうでない人に比べ、健康状態や幸福感が良好だそうです。” https://twitter.com/yuji_ikegaya/status/1139318796043223040
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
文春オンラインに掲載された記事からテーマに沿ったものをセレクトしたエッセイ集。安定した面白さ。とりわけ50代以上の年配者に読ませたいな、と思ったりするエントリが目に付いたものの、そういう人はあんまり読んでないんだろうな。それにしても、父母父母介護と育児と仕事との合間を縫っての執筆とのこと、いくらスマホが活用できる時代とはいえ、さすがすぎると思う。
https://bookmeter.com/reviews/81581801 #bookmeter
小説が面白かったのでエッセイを手に取ってみたら、こちらもすごく面白かった! 全力で同意したくなるものから、あらためて考え込んでしまうようなものまで、71のエッセイが収録されてる。これ、単行本は2015年に出てるということは、連載は『コンビニ人間』よりも前なのか。そういわれれば、『コンビニ人間』に関連のありそうなテーマもいくつか。もう一度読んでみよう。
https://bookmeter.com/reviews/81581871 #bookmeter
特集はUbuntu 19.04。知らない間に機能が新しくなっていたりするので、こうして新しいところがまとまってるのは嬉しい。ネットですぐにISOイメージを落とせるとはいえ、DVDが付録でついてるのもありがたい(意外と重宝する)。もうひとつの付録はMicroSDカードのUSBアダプター。日経Linuxでハードウェアの付録は珍しい。
https://bookmeter.com/reviews/81637725 #bookmeter
物資を輸入しなければたちまち困窮する国であるにもかかわらず、当時の海軍は艦隊決戦主義で、海上護衛の重要性はほとんど顧みられなかった。重要性を認識できていたのは少数で、その声はなかなか届かなかった。先の大戦は、兵力ではなく国力とマネジメントで負けたのだとあらためて認識。日本軍の兵站軽視は海上輸送に限らないけど、これは昔話ではないと思う。今日においてもシーレーンの重要性をどれだけ理解できているだろう。今に通じる教訓を多数得られる良書。
https://bookmeter.com/reviews/81637870 #bookmeter
すばやく正解を出せればそれでいい、やり方を覚えるだけという教育が子どもたちから本質的な理解を奪ってしまっている、というのは数学に限った話ではないと思う。入試での記述式導入など少しずつ改善はされていくのだろうけど、根本をしっかりと理解する態度に欠けた人たちがすでに大量に社会にも出てしまっているのはどうすればいいのだろうか。大学生の惨状や知人の会社でのエピソードを耳にするたび途方に暮れる。本書は問題提起としては良いように見えるけど、ちょっとまとまりがない印象を持った。
https://bookmeter.com/reviews/81637835 #bookmeter
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。