おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Otakan951@mstdn.maud.io
おすすめ度:11.93
Ryanak@mstdn.maud.io
おすすめ度:11.06
mitarashi_dango@mstdn.maud.io
おすすめ度:10.23
Cat_Kayser@mstdn.maud.io
おすすめ度:10.22
Non@mstdn.maud.io
おすすめ度:10.21
Mastodonおすすめユーザー検索
https://nocona.cucmber.net/eryngium/
フォローの参考にさせていただきます。
駅の壁面広告に何メートルにもわたっていろいろなMastodonインスタンスの紹介が出ていて、端っこにPleromaインスタンスもいくつか出ていて、最近はPleromaも増えてきたんだなあ、と思ってる夢を見た。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1台でも2台でも9800円は笑う https://nttxstore.jp/_II_NG15358693?LID=mm&FMID=mm#
ペン入れ前の下書きは複数の線が重なっていたりするので、脳内補完でベストなラインを見ているというおかげで上手いように見えるやつです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sshのprobe、妙に時間をおいて叩いてくるのでfail2banのデフォルト設定では弾けないみたいね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ryecroft21 ユーザーごとのページに遷移したときに出てくるっぽい。ただし表示されないユーザーも多い。
@ryecroft21 https://mstdn.maud.io/@nullkal このユーザの表示名がクライアントの脆弱性でスクリプトとして実行されているとかではないかと。
そろそろ初代iPad miniの動作もバッテリーもきつくなってきたので、新しいiPadほしいところ。
"ディープラーニングをやっていると、人間がもっとも大切にしてきた精神のメカニズムを見つめ直し、その秘密を解き明かすのがこの仕事の本質なのではないかと感じる。" / そして伝説へ - shi3zの長文日記 http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20180323/1521762991
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
弊サイトではcronで回すのではなくコマンド手打ちによる温かみのあるTLSを提供しています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コンピューター関連の本や雑誌は、資料的価値はなくなっても、将来歴史的な価値が出てくると思うと捨てられない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初心者にプログラミング教えるときは、オブジェクト指向言語であってもオブジェクト指向は教えないなあ。ある程度プログラミングができるようになってから話すようにしてた。
先日も「コンパイルエラーが出たらコンパイルを避けるようになる初学者」の話があったけど、最初の段階でつまづかないようにするのが難しい。
ブログ更新 >> Atom のマシンと Xeon のマシンで 10 Gbit Ethernet の帯域測定 https://orumin.blogspot.jp/2018/03/atom-xeon-10-gbit-ethernet.html
Segmentation Fault さんが降れてるトピック,情報系以外どころか情報系でも数ヶ月に一度は議論されて発散しつづけてる議論なのでおそらく正解はない > 初学者に與えるべきプログラミング言語
感覚的なものだけど、
1)教わらなくても勝手にプログラミングができるようになる人
2)教えてもらえればプログラミングできるようになる人
3)どうやってもプログラミングできるようにならない人
がいると思っていて、全部いっしょくたに教えなければならないとマジ地獄
これ前も書いた気がするけど、アーキテクチャを知らずにポインタを理解しようというのが土台無理な話に思えているし、「コンピュータの仕組みはいいからプログラミングを教えてくれ」みたいな人に教えるのは無理では
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本棚からなんとなく引っ張り出した『LinuxWORLD』2006年1月号。付録DVDには、CentOS 4.2、MIRACLE LINUX 4.0、Ubuntu 5.10。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しゃべれるまでは至らなかったけど、イベントに参加してお話を理解できる程度にはすぐになれた気がする
ラモー「未開人」。奏者は91年生まれのジャン・ロンドー。チェンバロはリュッカースのレプリカ。フレミッシュ・タイプの最高峰。/ Jean Rondeau - Jean-Philippe Rameau - Les Sauvages https://www.youtube.com/watch?v=ShpQD4de-EI
先ほどと同じくジャン・ロンドーによるハ短調ファンタジア。フランス人っぽい演奏だなあ。ちょっとミスタッチが多いけど好き。 Bach: Fantasia in C Minor, BWV 906 | Jean Rondeau https://www.youtube.com/watch?v=dcODeWdFVuY
同じくジャン・ロンドーによるバッハのチェンバロ協奏曲第1番ニ短調 BWV.1052 第1楽章。比較的おさえた演奏だなー。 https://www.youtube.com/watch?v=XcsfDxojdV8
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。