おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サンマルクカフェのホワイトチョコクロ終わっちゃったけど、新しいロイヤルミルクティーチョコクロも美味しかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クヴァンツのホ短調トリオソナタ。私は移調してリコーダーで吹くけど、これはヴォイスフルート使ってるのね。ヴォイスフルートほしい… https://www.youtube.com/watch?v=0AJqCUpLYxM
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本名で画像検索したら、大半は著書の表紙画像だったけど、セミナーやったときの写真と宮原さんにインタビュー受けた時の写真が出てきた…
Amazon Echoに「卒業のお話を聞かせて」って言ったら思ったより本格的なドラマが流れ始めて困惑
【現状】各部屋のLANポートにグローバルIPが振られています。そこに家庭用ルータを設置(4台)しています。無線アクセスポイントは2台。1台では電波が充分届かないため、やむをえず。
【希望】家庭内のLANセグメントをできるだけ統一したい。現在、隣の部屋のネットワークにもグローバル越しになってしまっています。
※添付の図はやや簡略化してます
物理的にはいっぺんインターネットを出ちゃうけど L3 レヴェルでひとつの LAN に見せるとかでよければ,各部屋に VPN ルーター置いて site-to-site で VPN を張ってひとつの LAN っぽくするとか
各部屋にグローバル IP というの,部屋ごとに LAN ケーブルのコンセント生えてるとかだろうか。もし各部屋に ONU があったりするならフレッツの IPv6 の折り返し通信つかえばインターネットでなくて済むからまだしもよさそうだけど
そうです。各部屋の情報コンセントに挿すと直接グローバルIPが振られる感じです。マンションで最初からそうなっているので、こちらではいかんともしがたいです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Clworld PPPoEではなく、おそらく各部屋の情報コンセントの先にマンション内のスイッチがあるような感じです
ちなみにグローバルIPは固定ではないはずなんですが、10年以上同じIP振られているので実質固定IP
Raspberry Pi 3 B+ リリース! https://www.raspi.jp/2018/03/raspberry-pi-3b-plus-released/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レッツノートのSX1が余ってるので、SSDに換装して…と思ったけど、手順見るとちょっと大変そう
https://blog.neet-shikakugets.com/lets-note-cf-sx1-exchange-hdd-to-ssd
調べ物のため古いメールを掘り返していたら、第1回OSC(2004/9/4)参加登録開始のお知らせメールが目にとまった。BLUEのMLに載ってたやつ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OSCより前のOPENSOURCE+FREEWARE 2002のサイトが残ってたけど、文字化けして読めない…
https://k-of.jp/2002/event.html
近所のブックファーストが拡大移転。少しばかり売り場面積が増えて、以前は1~2冊しか置いてなかった自分の本が6冊置かれていたのでグッジョブ👍
このサイトすごいな。/ Haskellが数学だとすれば、Prologは国語だ
C言語等の宿題として出題されたやさしい課題を Prolog で書く
http://nojiriko.asia/prolog/index.html
何したいというのが特にない人にプログラミング教えるときは、プログラミングの楽しさそのものを織り込もうとするのだけど、なかなか難しい…
私は「○○したい」というのがなくて「プログラミング楽しい!」でプログラミングに入ったので、無条件に楽しいものだと思ってしまう