@baltan78 亜美真美担当なのか
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
既存の言語がうんちなので新しい言語を作ってブラウザに代わりに実行してもらいましょう!っていうのがほぼ無理というのはDartで学んだので、既存のインフラに乗せれるTypeScriptのような存在じゃないと使い物にならないんだよな
これは素朴なお気持ちなんですが、自然言語は仕様を正確に表現できないどころか、むしろ読者に誤解させる (かつ誤解に気付かせない) ところがあって大変険しいし、人間側を形式言語に慣れさせる訓練をした方が良い結果になるのではという感じです
というか様々な制約がかかっていてコンピュータで自動検証できるDSL的なのを書いたら任意の言語にトランスパイルしてくれるやつが欲しい
個人的にはコンテンツの実態のファイルを自分の好きなように閲覧&編集できるところが重要なので、SteamのDRMはまあ別にそこまで…?ってなる
This account is not set to public on notestock.
Selector Level 4はCSS4という素朴な発想、それ自体には共感できるけれど、それを認めるとFlexboxはCSS1になってしまう
This account is not set to public on notestock.
交通系IC は、 Suica×ViewCard で 1.2-1.5% 還元のルートくらいしか残っていない感ある。
@shimada って思ったけどChromeOSのアップデートファイルから抜いてくるという手法はあるらしい… (かなり無理矢理感はある)
https://gist.github.com/ruario/19a28d98d29d34ec9b184c42e5f8bf29
@shimada たぶんない
> サポート環境
> Google Widevine
>
> Windows Vista 以降
> Mac OS X 10.9 以降
> x86 版と x64 版 Linux
空き地に太陽光発電パネルをたくさん並べて、窓のない管理室を建てて、その中で発電した電気から明かりを付けて栽培すれば、電気代からも窓から漏れる明かりからも足が付かない。
BlinkというクロスプラットフォームGUIツールキットが最近人気らしいですね
どこプラットフォームからも文句がでないくらい投資されているクロプラツールキットなどない
他のOSは知らんけどmacOSはユーザーレベルで証明書信頼設定変えられた気がするけど変えられなかったかもしれない
FloraRPCのGUI見てるとCocoa or SwiftUIでちゃんと作りたくなってくる (が、gRPCをしゃべる機会はない)
This account is not set to public on notestock.
AMPをスマホ用表示に最適化してるバカのせいでリンク踏んだら明らかにsp表示的な感じで出るようになることが度々ありお前ら…となる (まあ昔も/sp/みたいにspで分けてるサイトあったんで変わってないっちゃ変わってない)
あー、VPN側で 192.168.X.80 へのパケットを192.168.Y.80 に流しちゃうという手もあるな
1. 家LAN 192.168.X.1/24 と VPN 192.168.Y.1/24 がある
2. 家LAN 192.168.X.53 にDNSサーバーがいて、こいつは家LAN内にいるサーバーへのDNSレコード hoge.internal (192.168.X.80) を返してくれる
3. 192.168.X.53 をVPN用のDNSサーバーにした (ここでVPNに接続し、192.168.Y.53 も割り振った)
4. hoge.internal をVPNに接続し、192.168.Y.80 を割り振った
5. VPNから hoge.internal を引くと 192.168.X.80 が降ってくるが、それは家LANのアドレスなのでVPNからは接続できない。192.168.Y.80が降ってくるようにしたい
月収というかまあお小遣いなんだけど、交通費のお釣りがちょっとあったのが外出ごとなくなってしまったので、ちょっと収入は減った