というかべつにMacで動くDTCP-IPクライアントがあればAbemaTV使わなくてもいいんだよな
Developer of iMast (Mastodon Client for iOS, https://github.com/cinderella-project/iMast)
渋谷凛のことが大好き。
https://rinsuki.net/
nere9: @rinsuki
最近は自鯖にいます https://mstdn.rinsuki.net/@rinsuki
FANBOXも始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
というかべつにMacで動くDTCP-IPクライアントがあればAbemaTV使わなくてもいいんだよな
mastportal.info、マジで無許可でLTL転載されてる上オプトアウトできないのちょっとアレだな
memo: 所詮ブラウザでAPI叩いてるだけなので、originかなにかでmastportal判定して弾けばよさそう
人のサイトをproxyするだけのサイト、普通にnoindexするべきだし、カスタム絵文字の一覧表示で無駄な通信が発生するのでうちの箪笥では無効にしました。
ところでお前のところのQuesdonはどうなんだと言われると、トップしかindexされてない... 🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なおアイマスのアンケートでは使用しているSNSの欄にMastodonのチェックボックスがある模様
Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) HeadlessChrome/69.0.3463.0 Safari/537.36
HeadlessChrome 🤔
まあ内輪で楽しんでるだけならいいんですけどあんまりあれだと俺が面倒くさいことをしないといけないので一応わきまえてね的なアレです
一応こういう質問が飛んで来た事例はあるので
https://quesdon.rinsuki.net/@quesdon@mstdn.jp/questions/5b21f5896ffe298461ce312e
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Suica乗車券の無効に際する条項として「(9)券面表示事項をぬり消し、又は改変して記名Suicaを使用した場合」があるけどシールを貼った場合においては「ぬり消し」たことにはならないだろうし大丈夫だとは思うけどね
React + JavaScriptはマジで地獄だしMastodonははよTSかFlowかにしろ
noindexフラグをAPIに追加するのやろうと思ったけど、どうせこれ連合できてねーじゃんで蹴られそうだなあ
ピン留めトゥートは連合できてねーじゃんで蹴られた上ほぼ同機能を別に実装されたのでなんかまたそういうことになりそうで嫌なんだよな
あれせめて連合できるようにするやつだけでマージしてWebUIにはわたしのを使えばよかったのにとか思わなくもない
@ejo090 APIにnoindexが付くと連合ユーザーがnoindexかどうか確認できないのはどうなん、みたいな形でつっつかれそうみたいなやつ
そもそもこれ存在するのがおかしいのでは(管理メニューにもなくない??) https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/7786
なんか今すごい自分の使ってる人のOSSにコントリビュートしたい気分なのでわたしが使ってるなかでおすすめのプロダクトあったら教えてください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@unarist https://github.com/syuilo/misskey/blob/4e04e5e0c0f428f7bb0b8d2fa1c514e63a0090a5/src/models/note.ts#L338-L340
思ったんだけど、「これをコアにして自分だけのアクティビティパブ実装を作ろう」みたいなのあったら楽しそう。
そうしたらボットのためだけにクソ重Mastodon君を動かさなくてもよくなるし、連合の正しい姿っぽい
ActivityPubのpreferredUsernameってno uniqueness guaranteesだったのか...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
yes, this is incomplete for remote users. however, some of the use cases, it really convenient. for example, auto opt-out from search engine that crawl only local timeline.
Twitterとおはなしする方法の中でもっとも苦行だしまだ公式トークン使って脱法APIしたほうがマシでは...
convenient は形容詞なので be 動詞が要る、 case は in を使う (in some use cases) 、とかくらいなら
これ convenience とかじゃなくて usable とかのほうがいいのではという気持ち
yes, this is incomplete for remote users. however, in some use cases, it really usable. for example, auto opt-out from search engine that crawl only local timeline.
yes, this is incomplete for remote users. however, in some use cases, it really useful. for example, auto opt-out from search engine that crawl only local timeline.
it is really~ではないでしょうか
yes, this is incomplete for remote users. however, in some use cases, it is really useful. for example, auto opt-out from search engine that crawl only local timeline.
@rinsuki
however, in some use case -> however in some case でも通じる気がするという意味
yes, this is incomplete for remote users. however, in some cases, it is really useful. for example, auto opt-out from search engine that crawl only local timeline.
APIから/settings/preferencesの「検索エンジンによるインデックスを拒否する」を取れるようにしようぜっていうPull Requestで、いやこれリモートユーザーのフラグは取れんやんこれちょっとどうなん?的な返信があったので、まあそれはそう。でもローカルユーザーだけでも(例えばローカルタイムラインをクロールするサイトなど)便利なシチュエーションはあるから入れてや〜みたいなことを言いたい
ついでにいうとこれはなんとかポータルの文脈も含んでるけど、なんとかsearch.jpとかそういう文脈も含めたもの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
QuesdonのURLにrinsukiが含まれてるせいでMastodonで「rinsuki」でのエゴサが非常に厳しい
まあだいたいわたしのことを言及するときは「渋谷凛」か「りんすき」が入ってるようなんでそれでいいといえばいいんですけど
> 私はswap無しのRAM12GBの環境でホイヤホクスで音楽を聞きながらデスコーヨでチャットしていたらピーク時にどちらもOOMKillerに殺されました…
すき
https://karubabu.hateblo.jp/entry/2018/06/17/204703
apubのpubkey/privkeyって相手から来たリクエストの検証用なのかな。他に用途あんまなさそうだし
Misskey、/.well-known/host-metaを一切見ずにいきなりwebfingerリクエストしていて、渋い。
なんかわたしがActivityPubの仕様書を見ながら寝落ちしている間に大阪ででかい地震があったようで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なぜか「PORT」をVScode上で書くときによくVScodeが変なタブを開く現象を起こしていたのですが、やっと原因がわかった(キーボードの同時押しの制約かなにかで、Shift+R+Tを押すとCmd+Shift+Tを押したことになる)
わたしがよくキータイプ中に謎の挙動を起こしているの、わたしが次のキーを押す前に前のキーを離さない挙動のせいなのではという気持ち
VScodeのimport更新、ファイル移動はやってくれるけどフォルダ移動はやってくれないの...
mastodonのsanitize、なかなか厳しい。 https://github.com/tootsuite/mastodon/blob/61a90186070395e133ad2f8e959bdf003a8615ca/app/lib/sanitize_config.rb
OStatus互換、Mastodonだけの話じゃなくてGNU Socialとかそういう文脈もあるしそう簡単には切らないでしょう
まあGNU Socialが何かの間違いでAPに対応してそのバージョンが十分に普及したらOStatus切られてもおかしくないと思うけど、OStatus野良実装もあることにはあるのでなあ
もともとMastodonがGNU Social compatible名乗ってたしそのへんもアレするとアレ
なんかwebpackが遅延ロードしてくれないのTypeScriptの層でなんかいいかんじにやってたからだった。すまんwebpackお前のせいじゃなかった
tsconfig.jsonって階層ごとにおいてったらextendsできるって聞いたんですけど〜〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
async importとTypeScript module:commonjsがうまくいかず難儀している
はーん、importHelpersをtrueにするとtslibからいろいろなhelperを読み込むようになるんだな
なんかawait importでReactコンポーネントを遅延ロードしようとしたら深みにハマった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはDreamcastで動いている小さいActivityPubサーバーですとかあったらアツくない?
なんか適当にユーザー認証/登録とフォローちゃんと受けれてログインして短文投稿ぐらいできたらいい感じになりそう
そういえばWiiとかWiiUで*nixってやってるひとおらんのかな。PowerPCだしわりと動くのありそうだけども
.netは定期的に叩くやつがおるからアラート飛ぶんだけど.tkはもはやリダイレクトにしか使用されてないので気づかなかった
update: https://mstdn.rinsuki.net/ を Mastodon 2.4.2に更新
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/7781 でついでに直るはずだったんだけどmergeされなかったという話がある
ウィルス対策ソフトウェアによって Chrome リモート デスクトップが使用できなくなっている場合があります。ウィルス対策ソフトウェアで次の通信が許可されていることを確認してください。
アウトバウンド UDP トラフィック
インバウンド UDP 応答
TCP ポート 443(HTTPS)と 5222(XMPP)のトラフィック
というかまあ*.karen.rinsuki.netかなんかで取って家内だけアクセスできるようにするのがいいのかな
mstdn.jpのLTLのstreaming見てたんだけどすごい勢いでdeleteイベント降ってきててちょっと草
@ahiru
const hoge = cond1 ? A : (cond2 ? B : C)
とか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://git.yt、よっしゃコントリビュートしたるぞという気持ちで登録したんだけどいざForkしようとしたらForkが押せなくてよくみたらリポジトリ作れない設定にされてた。なんじゃそりゃ
> Big.LittleおよびMaliは、ARM社(またはその子会社)の商標です。
えっマジで?w
Mastodon(というよりかはGargron?)、LTLとかそのへんは付けたのに機能追加は連合対応してないとハネるのどうも納得いかん(Forkを作れという話)
連合対応は別に後からでもよくない?という気持ちがあるが、まああっちにはあっちの考えがあるんでしょう
まあiOSは理解できなくもないけど(それでもアプリ開発者側からすると上げてほしいが)、Windows(しかも2000)でそれをやる意義があんまりわからないんだよな
Windows 10、良くなったところ:悪くなったところが49:51ぐらいでWin7より微妙に下な気持ち
というかChromeアプリ殺すぞ殺すぞ言うてストアからは検索できなくしたくせに起動は今でもできるのな
なんか今日一日中ツイッターの通知を伝えることのみをしていたサブスマホくんが電池2%とかになっており、Twitterの通知だけで一生を終えるなんてかわいそう…と思ってしまった(バッテリーなのですぐ生き返る)
あれー、Mastodonのsnowflakeからunixtimeに戻すコードどこやったっけなあ
memo
sec = mastodon_snowflake_id / 65536 / 1000
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところでなんでこれrand二回呼ん でるんだろう。rand(65536000)すればよくない?
A. そんなでも
#quesdon https://quesdon.rinsuki.net/@rinsuki@mstdn.maud.io/questions/5afb0e4af2ab1d0001ce3a56
A. ないよ。作る予定もあんまりないです。
#quesdon https://quesdon.rinsuki.net/@rinsuki@mstdn.maud.io/questions/5b2b05e66ffe295aafce360a
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みくったーガチ勢はmikutter.hachune.netのpingのために関西に引っ越すってマ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ccにhttps://www.w3.org/ns/activitystreams#Public が入っていたらunlistedなの、よくわからないなあ
Mastodon APIコンパチ実装にしようとしたけどMastodon API自体アレなことを思いだしあんなのの互換は作りたくねえなという気持ちになっている
https://www.w3.org/ns/activitystreams#Question
これ、答えるのはどうすんだ?
Pythonのprint()は""ではなく''が使われるのでJSONとしてvalidではない
ちゃんとJSONが出力されるバージョンをgistに置いたよ
https://gist.github.com/omasanori/c71748d2373bc8a761b08aee8bab367c
【調査中】一部の公式生放送及びユーザー生放送が視聴できない不具合 http://blog.nicovideo.jp/niconews/78246.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
A. ありがとう! 最初の理解するところに行き付くまでは確かに難しかったけど、そこがむっちゃ難しかっただけであとはやってみたら簡単だった感あったので、みなさんも時間あったら遊んでみると楽しいかも。おすすめです。
#quesdon https://quesdon.rinsuki.net/@rinsuki@mstdn.maud.io/questions/5b2cde6c6ffe293c8cce374c
A. わからんけど、今のところTypeScriptでウェイできてOSSに理解がある会社でひとりぐらいは深い知り合いがいる会社がいいなーと思っています
#quesdon https://quesdon.rinsuki.net/@rinsuki@mstdn.maud.io/questions/5b2cdf246ffe295ec4ce3760
A. なーーう
#quesdon https://quesdon.rinsuki.net/@rinsuki@mstdn.maud.io/questions/5b0bfc9e6ffe295634ce26f5
A. 2016年4月ごろにデレステを始めて、その時NGの三人からセンターの一人を選ぼう!みたいなチュートリアルがあったんですが、それで渋谷凛さんを選んだのがたぶん初。そこから好きになった経緯はあんまり覚えてない。
#quesdon https://quesdon.rinsuki.net/@rinsuki@mstdn.maud.io/questions/5b2ce2ef6ffe298b5ece3784
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自由にやらせるの、大切ではあるが、あんまり自由にさせてるとそれはそれであかんやつが出てくるのでそいつへの対処とか線引きが難しい
fastlane ios betaしたんだけど署名でコケてXcodeでArchveしてる(だるい)
9,738 deletions
https://github.com/cinderella-project/iMast/commit/9acbd347bf9b6cf718483f51cd9d9c2182359a52
がっこのセンセがなんかブレンダーでモデル作ってたのでちょっとそちらの方面に興味が傾いているがなかなかやる気が出ない
Live2Dなんか知り合いの左下から出てくるタイプのアイコン描いてる人が手付けてた記憶あるな
3.0全コード捨てたらたぶん一生完成しないのでしかたなく既存コードに今のままちまちまやってく形にすることにした(終わり)
$ yarn lint --fix
yarn run v1.6.0
$ tslint 'src/**/*.ts' 'src/**/*.tsx' --fix
✨ Done in 1.61s.
A. abc
#quesdon http://localhost:8080/@rinsuki@mstdn.maud.io/questions/5b2d7a1fb159eacff8dba9ad
1. uwsやめたい
2. Quesdonにtslint導入
3. アイマストドンにreCAPTCHA導入
の三本立てだった(実際にはもっといろいろあったけどチャットログにのこってるのはそんなもん)
node10だとuwsで死ぬ→アップデートPRはあるけどnode6が切られるのでMastodon的にアレ→node6なんてもう切っちまえ→いやでも公式のサポート期間なので→あー
みたいなやつをやった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。