22:59:45
実写ゴールデンカムイを見た。ネタバレのない感想。
icon

元々は午後の待ち合わせだったのだけど、昨日の夜に急に思い立って、以前金カム展に付き合ってくれた友人に午前空いてたら金カム見ない?と誘ってみたら応じてくれたので、見てきました。

本当に想像以上に良かったというのが素直な感想だ。
原作もそうだし、アイヌ文化に対するリスペクトが節々に感じられて、丁寧に作ってくれた映画だなと感じた。
あれほどエンドロールの協力団体をじっくり見たいと思った映画もなかなかない。

2022年5月にゴールデンカムイ展という展示に行ったのだけど、野田先生が資料として所有しているアイヌ文化に関する物が展示されている催しだった。
おそらく今回の映画の制作に当たっても参考にされたのではないかな…と思う。それくらい質感がそっくりだ。
(せっかくなのでいくつか写真を添付)

山崎賢人さんをあまり存じ上げないながらも、どこか線の細いクールなイケメンというイメージだったのだけど、今回の映画ですごい俳優さんだな…とイメージが少し変わった。節々で杉元佐一の中にある狂気が伝わってきたものだから。
原作の「アシリパさん怪我はないかい?奴らに酷いことされなかった?」のシーンを実写でも見てみたいなと思う演技だった。
白石がすごく白石だったし、月島軍曹もすごく月島軍曹だった。
特に落馬から全力疾走する鶴見中尉が原作通りにやばくて良かった。
ストゥは心なしか原作より乱用されてたけどね!

原作にない部分という意味では、グロテスク過ぎて映画では表現しきれない部分を上手くぼかしていたなと思う。
特に第7師団の3人が巣穴から出てきた羆に殺されるシーンは巣穴から見ている杉元の視点にする事で、恐怖感臨場感が増していたように思う。
馬そりの上で杉元とアシリパさんが背中合わせで戦う構図も好きだったなあ。

あとはとても個人的な話になるが、明治時代の小樽をモデルにした街を舞台にした一次創作を書いているので、その頃の小樽の街並みを再現したセットに惹かれた。
割れた窓ガラスの破片が水色がかった色をしていて、あぁ昔のガラスの色だ…と思ったのが特に印象深かった。

そして自分が見た時は売り切れてて買えなかったゲ謎のパンフを買った。
後でじっくり読もう。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
22:53:17
今日の日記。中学時代の友人2人と新年会だった。
icon

自分がボウリングやった事ねぇわという話を昨年にしたので、じゃあボウリングやろうぜという流れになったのがきっかけだった。
人生初めてのボウリングの結果としては、ズタボロ以外の表現があるだろうかという感じ。
写真は2ゲームのスコアで、Cが自分。2枚目は友人2人が左手で投げてくれたやつ。

え、あれレーン狭くない……?もっと幅あった方がいいと思うし、両端溝じゃなくて壁にして跳ね返るようにしてほしい…。
あのレーンの中に収めて投げられる人すごくない…?
投げてるところを後ろから撮ってもらった動画を見て、面白過ぎて他の人にも見てもらいたいところだけど、顔が映っていないとはいえ全身が映った動画をインターネットに放流する勇気はない。
ただまぁ、どこに出しても恥ずかしくない運動神経悪い芸人だった。(恥ずかしいよ)
具体的に言うと、助走つけて投げ始めても投げる直前で停止してから投げてしまって、投げたボールが左足の甲に直撃した上で右に逸れてガターした。足は痛かった。
助走中は助走で精一杯なので次の動作になると何をしていいか分からなくなり、結果停止するんだよ…。
中学時代からのあだ名で「おばあちゃん」と呼ばれているのだけど、その名に恥じぬ働きができたと思いますねえ!

行ったところがダーツもできる場所で、友人は逆にダーツをやった事がないという話だったのでダーツにも付き合ってもらった。
カウントアップと301を1ゲームずつやったけど、まぁ久しぶり過ぎてボロッボロだった。
やっぱ定期的に投げないと駄目だね。

その後はチーズフォンデュをした。
紅茶と桃のサングリアが結構おいしかったのだけど、久しぶりにお酒を飲んだからか結構キツく感じたなぁ。
チーズリゾットにはめちゃくちゃデカいペッパーミルで胡椒をかけてもらって、あの龍7に出てくるようなサイズのミル実在するんだ…と思った。

自分がやった事のない行動の話になって、浴衣着て夏祭りとか行った事がないとか、プリクラを撮った事もないなぁと話していた。
そんなわけで、ご飯の後にプリクラ撮ろうぜ!となって、プリクラなるものを撮ってきた。
なんか…こう……別人が召喚されるね、これ。
見た第一声が「Mattじゃん」だった。

友人達も楽しんでくれているし、自分がやった事ない行動をこの歳になってやろうぜって言ってくれる人達は心底貴重だなぁ…と思う。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
Attach image