色々と攻略サイト見たらザン・ビエのUltは時間に余裕あるとか書いてるけど、これ7戦目だと弱点属性付与入れて手動で必殺技使わないとギミックのHP的にどうやっても間に合わん。攻略順でかなりHP変わるから最後に回さない前提でそう書いてるんだろうけど
色々と攻略サイト見たらザン・ビエのUltは時間に余裕あるとか書いてるけど、これ7戦目だと弱点属性付与入れて手動で必殺技使わないとギミックのHP的にどうやっても間に合わん。攻略順でかなりHP変わるから最後に回さない前提でそう書いてるんだろうけど
@crossberd 思ったより???の種泥率高かったので無事ロードになってザン・ビエも倒してきた、ksg判定が回避されて助かった
ニコニコはこっち
また阪和線か! - ニコ百 https://dic.nicovideo.jp/id/293572 #nicopedia
阪和線っていうのがあってえ…みたいな話からしようと思ったらちゃんと記事あったわ
また阪和線か! とは【ピクシブ百科事典】 #ピクシブ百科事典 #pixiv https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%BE%E3%81%9F%E9%98%AA%E5%92%8C%E7%B7%9A%E3%81%8B%21?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=article
御堂筋線の中津がどちゃくそ綺麗になった一方で今も変わらず何のためにあるのかよくわかんないことで有名な阪急中津駅くん
駅の治安(日中~深夜~早朝通して)に関しては東京でいう渋谷と大阪でいう地下鉄天王寺がだいたい同じくらいという認識でいるんだけど、どっちの治安にも詳しい人が中々いないので確かめられない
ダメージ計算式がグラブル式に近くなって防御デバフが超ウルトラクッソ強くなっている(反比例)ので、ネクロ・ニンマス・フェンリルあたりが強クラスってことでいいんですかね
というか今思い出したんですが、7戦目ザンビエにしたのってボス前でちょうどアンジェラがコールドブレイズ覚えるようにするつもりで進めてたからなのに使ってなかったな(あんま変わらんとは思うけど
クラス2は残りデュランだけなんで、マナの聖域行ってまた戻って敵倒しながらでちょうどいいくらいになるでしょきっと
まあ適正レベル届いてないのはなんとなく分かってはいました(道中アンジェラのダークフォースで全てを粉砕するので
デュランに全部吸ってもらってアンジェラで魔法のくるみを食いまくるプレイスタイルなんだけど、なんかボス戦挑発効いてないんだよね
@crossberd 神獣HP3倍はちょっと雑に上げすぎじゃない?とはなったよね(まあ原作が瞬殺だったから仕方ないんだろうけど
最低Tierのクラス選んでもちゃんと攻略行動取れば倒せそうではあるからギリ文句は言わないけど、これで難易度ノーマルはバランス悪いなあとはさすがに思っちゃう
@crossberd クラス3でも通常殴りじゃ止まらなかったから、lv2必殺いつでも使えるようにしとかないと無理ですね……
@crossberd もう7番目なので、準備的にやれるのは曜日確認とクラスチェンジくらいかね。NPC任せの属性付与殴りだけじゃギミック絶対に止まらないHPになってるので、作戦で別の敵狙いにして操作切り替えしないと倒すの不可能そう。ほんまにこれ難易度ノーマルか?
This account is not set to public on notestock.
聖剣3リメイクのザン・ビエは各キャラSP200%常に残しておいて予兆来たら水属性付与して全員切り替えで祭壇1個ずつ割るが正解なんかな
この辺の話を考えると、桜井政博氏の動画であった足場判定無しに敵キャラ動かしてるみたいな話がどれだけ大事なのか分かるやつ
ノーマンズスカイっぽいけど、ノーマンズスカイはUI操作体験が劣悪だったのでそうじゃないといいな…でもベセスダのデフォUIが劣悪じゃないことがあったかというと無いのでまあ無理だろうな…という気持ち
NPCが死んでサブクエ受注できなくなるのはゲーム上の選択という感があってまだ納得はするんですけど、既に受注してるサブクエを進行不可にするのは好きじゃないし嫌いだよ
その時にやれる行動をできるだけ潰してから進めるスタイルでいくとほとんど確定で進行不能バグが発生してしまうので、nfmと言わざるを得ないところはあるんだよな
メインで詰まった覚えはさすがにないんだけど、さすがにそれでサブクエほっといていいという話ではないので…
スカイリムやったの多分2018ごろだった気がするけど、進行不可クエで1時間2時間詰まるのいっぱい当たったしうーん…
FF15からFF16までの発売期間の空きが6.5年、ゼル伝BotWからTotKまでが6年、と考えてまあ何やかんや言って超大型コンソールRPGを発売まで持っていくだけのノウハウってまだまだ日本が余裕で突出してるのね…とはなる