やがもん氏ポキモンSVのすがた
https://twitter.com/n_yagamon/status/1593842629804167168
マイナポイント、楽天edyで受け取って楽天市場で使うのが一番面倒がなさそう(対象のデビットとかクレカあればそっちのが手っ取り早いが
今回のFGO箱イベみたいにノールック周回が不可能だとやる気がなかなか(結構やったほうだけど
エンジニアに関しては一番上から下までなんとかしたほうがいいだろうねというのが正直な感想です
ついった死ぬぅみたいな話が出てたから(440億ドル払ってんのにそんな簡単に頃すわけねーだろ)pawooちゃんも負荷が増えてたりするのかな
古すぎる備蓄米を放出すること自体は然るべき措置だけど、炊き出し支援みたいな形にはならんの
マイナポイント配布もそうだけど、換金対策しないといけないのはしゃーないんでしょうね
バター使う頻度かなり少ないし、お菓子作ることもほぼなくなったので最近は縁がないな
プェ-----パーーーパパーパパーパーパーパーパーーーーー
ストーリーのサブタイにぽりぽりさんが出てきてワイもソシャゲデビューか(2作品同時)となった
マジで関連性がある場合は勉強不足でしたなんだけど、なんも関係ねーじゃんみたいなこと言われた場合はそこは対象外ですと言わないとダメやねんな(前提に関わってくるので、みたいな話も含められるとOKです
そんなもん研究デザインをなんも知らん学生に就活に1年間取られて実質1ヶ月足らずでやれというほうが無理なんでね
現代の学部だとほとんどの人は仮定も実験内容も教員に考えてもらうのがほとんどだと思います
(修士でもセーフだと思うけどだいたい鬼のように突っ込まれてヘコむことになりますが…
逆にそこら辺がある論文で10とか20は舐めてんのかって言われることになるので……
少なくとも16GB版はGDDR6Xですね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1455430.html
アレ結局撤回されたとかなんとか見たような気がするけど覚えてないな(朝起きた時に英語記事で回ってきて読む気がしなかった
付属ケーブルってnvidiaから各メーカーに配布されてて、それがゴミであるっていう説があるみたいですね
これから別メーカーでも同じ問題が出るなら話がややこしくなるけど、現状MSIだけか……
アレって結局メーカー側の不手際だったのかNVidiaの要求コネクタ仕様がゴミだったのかどっちなんじゃろね
ハイエンドグラボ買う人にコスパとかいう概念ないだろうし、逆に値段は問題にならないのではという偏見が固まりつつある
2021年の決算不認定なので別に金の支払いしないとかそういうのではないよねやっぱ
というかそろそろターボとかイクノとか、初期からずっと影も形もある勢出しません?
近親相姦は別にそのものが問題なんじゃなくて児童レイプのとばっちりなんだろうけど、そもそも二次がとばっちりなのでダブルとばっちり
コントローラ2つ使ってるのかと思ってたけどどっちにも操作を出力するプレイなのね
【SEKIRO/隻狼】2画面同時操作RTA(PC/PS5) 修羅エンド 5時間42分52秒 https://nico.ms/sm41183572?ref=twitter #sm41183572 #ニコニコ動画
えっ何それは…(啓蒙うp)
韓国の首都名は知らなくても清渓川は知っているみたいな日本人が現れる日も近い(というかもういそう
山ほどデバフが出てくるおかげで追込のが勝率高いし、オグリも追込にするべきでしたね
お母さんが言ってました。逃げたら38つ、進めば9つ手に入るって
一昔前はけっこう低音ブースト流行ってた気がするけどそういうの専門ではないのでわからんちん(今はeスポの隆盛もあってゲーマー的にはクリアに聞こえることが重視されてる気がする
バスブーストみたいな設定してなければそこまで響きを感じるもんでもないとは思います
とは言え一番多く聞くワールドBGMとかはスカイリムにしろオブリにしろ低音ガンガンって感じではない気はするな
danbooruに白黒付けようとしてる人がどのくらいいるのかは相当怪しい、技術屋は自分も含めとりあえずやってみろで実質スルーしてる立場の人ばかりだし
any3.0は作者が学習データの出どころを書いてないので、流出したNovelAIモデルじゃないのって噂されてるけど触ってみた限りはWDベースで追加学習したんじゃないのという感想(版権キャラ名呪文が効かないのでNAIベースそのまんまというのはちょっと考えにくい
昨日出たanything3.0モデル、めちゃくちゃ手が上手になってきた(その代償に手の構え構図がかなり限定されているっぽい
バズりすぎてそんなことになってるのか…(画像情報系の講義とか出たら引用されてるの見れそう
一度回してみてから始めて気付くこれやりてえなっていうのがまず間違いなく出てくるので……
URLごとに動作が違う感じね、リスト表示はtitle+abstと考えてやっぱ自分でpython書いてみるのが良さげな感じありますね
pdfの管理はちょっと面倒というか、メタ情報のDB作りたいとかプレビューしたいよねみたいな話になってくるしなあ
そういう話だと、顧客が本当に必要としていたものは実はクローラではなく検索性の高い検索システムである、という可能性もあり……
直接webサイト見ながら手動でpdf集める時にどこに時間がかかっていて、これからプログラミングを以てしてどこにかかっている手間を自動化するのか?ということを紙にでも書き出して把握すると自分が何に向かって進んでるか理解できる(はず)で、それが要件とか設計と呼ばれるものです
投げる可能性を考えて、クロールするっていう本来の目的を外さないためにまずは既存のクローラ使って試しておく(最悪手動で集められるようにしておく)というのはアリ
既存モジュールを使う練習なので、必要知識量としても難易度が低いしググったらまず間違いなく答えが出てくるのであらゆる意味で難易度が低い
pythonのお勉強を兼ねる、みたいなモチベであれば全然pythonでやっていいと思います(クローラ作るのは低難易度かつ需要のある課題だし)
キーボードに触ることができて算数が出来る人はプログラミングほとんど出来てると言っても過言ではない(過言)
なんも知らんとこから、ってなるとさすがに授業半期分くらいはお勉強する構えでどうぞ
クローラくらいの小規模なものであればバージョン管理とかはやる必要無いと思います、話がややこしくなるだけなんで…
定期的にクローラを走らせるのなら結局タスクスケジューラ(win)もしくはcron(mac/linux)の知識が必要で、そこはpythonとは無関係な知識だし
クローラ作りたいだけであればwindowsのメモ帳とコマンドプロンプトだけでも十分実用に耐えるもの作れるんで、いらんとこでつまづく危険性を減らしたいならそっちも選択肢
ググりつつVSCodeがいいんじゃないかとは思うけど、Pycharmよくおすすめされてるなあ
中村さん成分は今だとタクティクスオウガリボーンで補充できるんですけど(配信でカノープスのセリフ少し聞いたけど、これはいい悠一