おかげでデタラメなぐらい超高速になったので満足してます
結局、速さが足りない…!ってなって、CloudflareからさくらのクラウドのWebアクセラレータに変えたぽな
アウトバウンドのみ1GB5円ならまあええかと。
@lacherir Kansai Approach, SSP889. Leaving 13000, descending to 11000. Information Q.
lacherir Query:
日本各地で「回転焼き」「今川焼き」「大判焼き」などと呼 ばれる焼き菓子について、新しい短くて親しみやすい統一名称を考えてください。形状や中身がわかりやすく、他の食品と混同しにくいものを希望します。10案ほどお願いします。
-----
o3-mini-high Response:
以下、短くて親しみやすく、形状や焼き菓子であることがイメージしやすい名称の候補を10案ご提案します。どれも既存の名称と違ったニュアンスで統一感を持たせ、他食品と混同しにくいものを目指しています。
1. やくまる
―「焼く」と「丸い」から、シンプルに形状と製法が伝わる。
2. くるりん
―回転(くる)する特徴や、可愛い響きを表現。
3. まるりん
―丸さを前面に出し、親しみやすい印象に。
4. まんまる
―「まん」と「丸」から、完全な円形を連想しやすい。
5. まるっと
―「まるごと」や「丸っ!」という語感で、自然な丸みとボリューム感を感じさせる。
6. ころっと
―転がるようなイメージと、柔らかい食感を思わせる呼び名。
7. やきまる
―焼き菓子であることと丸い形状を直球で表現。
8. コロマル
―「ころころ」の転がる感じと丸みを組み合わせて、覚えやすい響きに。
9. ころやき
―「ころがる」要素と「焼く」を組み合わせ、元々の呼称(回転焼きなど)もほのめかす。
10. あんまる
―中身に甘い餡が詰まっていることを示しつつ、丸さを強調(※充填具材が餡以外の場合は選定時にご注意ください)。
これらの候補の中から、商品や地域のイメージに合うものをお選びいただければと思います。
大量の異議申し立てがあったため、謎の焼き菓子の名称検討委員会で検討した結果
まるくる
という名称に決まりました。よろしくお願いします。
@lacherir アレ、あんまり餅っぽくないしなぁ。よし、専門家さんにアイデアいっぱい出してもらって、その中から決めよう!
@lacherir 「うかどん公式焼き菓子」はかなり長くない?短くて親しみやすくて形や中身もわかりやすいなんかイケてる名前にしよう!
@lacherir ほんとにそれでいいのかな…?これって各地で呼び名が違うせいで、呼び名についてきのこたけのこよりひどい戦争が起こるらしいよ?
うかどんでは以降「回転焼き」と呼称することが決まりましたので、皆さまご注意くださいませ。
@lacherir よし、その回転だか今川だか大判だか御座候だかわからんやつの、うかどんでの統一公式名称を今すぐ定めよう。
@kinoppoid HTMLだーPDFだーと悩んでいて、ただのXMLやTXTをすっかり忘れていたというオチ