このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zumimi 大丈夫ですわ!とりあえずこの…4090Tiとかいうやつと、ライゼンのスリッパとかいうやつをひっつけて、水で冷やせば完璧ですわ!
@amo_c とりあえず同じのを登録して、「すでに登録されています」なら成功。
銚電で22000系が走ってる時点で相当なウソ電臭がするし、形式写真的なものを撮る意味は確かにあまりないので、ありのままの風景を撮って、あと実際に乗って満喫していただきたいなあと思います。
南海22x0系/22000系ズームカー、撮りたければついでに和歌山電鐵に金落としていってくれって感じなんだけれど、たぶん緑ツートンの原色と改造前車番への復帰が珍重されてるんだと思う。たぶん。
そもそも銚子電鉄で被害が急増してるの、南海ズームカーを導入したらそれを撮りに来る人が増えたって事っぽいけど、なんでそんなものが人気なの?><
[B! 鉄道] 銚子電鉄 標識など取り外される被害 車両を撮影目的か | NHK https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240409/k10014416301000.html
ていうか、前からオレンジはずっと言ってるけど、鉄道写真が形式写真的な、車両になにもかかってない状態の写真を持て囃す(例えば架線柱が車体にかかっている写真を低く評価する)芸術的センスもなければ資料価値も無い文化なので、犯罪云々よりもその土台のレベルが低すぎる文化をどうにかしなきゃいけないと思う><
鉄道写真コンテストでも、そういう形式写真みたいな作品ばっかり持ち上げる酷い評価が多い><
標識を引き抜いて写真を撮ったらその時代そこにその標識があるという資料という面の価値も失われてるわけで、改変するなら画像生成AIで嘘電でも作ってろ><#
太陽がそこにあったら月も地球も蒸発するので、アポカリプスどころの騒ぎではない…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまどき600V対応(1500Vとの複電圧設計)の17m級車が格安で手に入る機会なんて、もう絶対にありえないから、ラストチャンスよな…
今後廃車される2230も含めて、部品取り込みで全部引き取るぐらいでいいかもしれない…
55年前の車両(南海2200/22000系)を「新車」として導入して、「シニアモーターカー」って愛称つけた銚子電鉄さん…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
息してるだけで偉いというのは有名な定理なので、もの創ってる人は天元突破クラスの偉さだということをたくさん知ってほしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なおいくら続けても負債が雪だるま式に増える仕組みだろうというツッコミはなしだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一次創作の人ほどサービス良すぎなんですわ…!どんだけ手間かかってるねん倍でも足りんわ課金させろー!って暴れそうになる。
そうやって積もり積もった負債(?)を返すつもりでうかどんを維持してるので、ウチは当分続くのじゃ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
持続できるかどうかは、身の丈に合った範囲で抑えられるかどうか、なのかもしれんなあ…
上見たらキリないしね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同人誌の話と鯖管の現状は似たようなもので、どっちも赤字前提で、情熱だけを力にして自分の資産と時間を溶かしまくるしで、なかなか長続きさせるのがむずかしい…