このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なのでまあ「もうちょっといじりたいなー」っていうぐらいで止めるか、もうちょっと部分はオプショナルにするかぐらいが良いらしいです。
ここまでシンプルな例は稀有としても、フリーシェルは気持ちあっさり目に仕上げたほうが、そのシェルが飲み込めるキャラクターの性格付けの幅が広がるし、改造もやりやすくてたいへんよろしい、というのが古老の持論だそうです。
このシンプルなやつの何が良いのかと言うと、お絵描き素人でもさくっと改造できてしまう点にあります。
作例:FXで有り金全部溶かすにしき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
画像に直接手を入れなくても、あっさり目のデザインだと漫符系パーツと組み合わせたりしても違和感が少ないので望ましいと古老が申しておりました。
シンプルなキャラデザ云々がいちばん流行ったのは「~にしき」シェルが乱立したあの時だろうなと古老が懐かしそうな目をしていたのじゃ。
もうちょっとなんかつけたいなーと思う程度のあっさりしたキャラデザで止めておいたほうがいいのじゃと古老が申しておりました
やっぱりリアル旅しないとゴーストのネタが増えなくてつらい
そしてだいたいエクストリーム鉄旅になるから増えるのはてつわんこ向けネタばかり
フリーシェルにするなら軽微な改造しやすいように塗りやパーツはシンプルめなほうがいいんじゃ…と古老が申しておりました
3.1.3の「お知らせにURLを書くとヤバイ」やつの修正、1時間前まで御大がマージし忘れてたらしい。master運用中の は注意。
https://fedibird.com/@noellabo/103944384120829026
人混みなところでなければ極めて低リスクなので、正直あからさまに人が少なそうなところ目指して旅に出てりゃよかったかなーとか
Mastodonの旗艦サーバとして、mastodon.socialがあります。Mastodonの開発者であるEugenさんが運営するサーバです。
よくsocialと呼ばれているので、以下socialと略します。
英語圏のサーバなので、日本人がsocialを選ぶことは少ないのですが、世界的に、多くのユーザーがsocialに登録しようとするため、ユーザーが一つのサーバに偏り過ぎて、Eugenさんにとって、今なお、悩みの種になっています。
https://mastodon.social/@Gargron/103943477183541671
socialがMastodonのエコシステムにおいてどのような役割を担っているのか、については公式ブログにエントリーがあります。
https://blog.joinmastodon.org/2019/03/the-role-of-mastodon.social-in-the-mastodon-ecosystem/
なお、Mastodonにはこんなサーバがあるよ!と紹介するサーバ一覧が、Mastodonの公式サイトである https://joinmastodon.org にあります。
登録要件が厳しく(結果として)日本のサーバが掲載されていないため、見たことがない人が多いかもしれません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ひがしはぎの名前の由来って ▲640782/ヒハ のことだと勝手に解釈してるけど合ってる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも実装もUIも超ウルトラめんどくさくなるからどうしようかなー的な
いや内部ではすでに\0と\1(あるいは\p2以降)の拡大縮小倍率は分離されてるんだけど
ナナひゃくえんシェル(その呼び方やめろ)見て、\0側だけ縮小コマンドほしいなーって気分になった
3,900,846 accounts
+229 in the last hour
+6,308 in the last day
+23,626 in the last week
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
best-friends.chatが、たしか去年の4月7日ぐらいにβ公開されたのかな。
まぁ4月1日からの会計期間で1周年ということで、昨晩、決算報告生放送やってたんですよ。
設立時の持ち出し資金を例外として、Patreonでの定期寄付による収入が入金されるようになってからずっと黒字(キャッシュフローがプラス状態)で推移し、最終的に8万円ほどの残高を残して締められたということです。
もちろん、ロージーさん(ハト先生)、まさらっきさんというプロフェッショナルに支払う人件費なんかとてもじゃないけど出ないんですが、それ以外の費用を持ち出しに頼らず運用できているサーバは非常にレアな存在かと思います。
サーバの運用面で、支払う費用やかかる手間を適切に抑えていることについては、昨晩ちょっとメモ書きしておきました。
https://fedibird.com/@noellabo/103940886473685191
https://fedibird.com/@noellabo/103940923156439644
https://fedibird.com/@noellabo/103941105950379880
運営ポリシー的には、コミュニティの適正規模について考えがあって、むやみに拡大しないと決めていることが一番大きいかと思います。