@Shimofumi
・あんまりファイルサイズがでかいと私が困る(CDNの配信課金的意味で)
・だいたいでかくても300x300ぐらいまで
・256KBまで
@AllegroMoltoV 方法が根本的にいまいちで生々しすぎたので、同じ壊すなら、やはり爆発では…芸術は爆発だ…(ほんまかいな)
@AllegroMoltoV とりあえず、なんかものを破壊するようなやつをPVにした時点で、クリエイター(広義)全員にむちゃくちゃ悪印象を与えたので、マリアナ海溝よりも深く反省すべき…
マイグレーションそのものを消す方向でやったのか。まあそうでないと順次適用だと結局時間かかるし当然か。 nightly ならではの雑ソリュッションだ
味の素(グルタミン酸Na)とかも、全合成するコストより発酵で作るほうが圧倒的に安いとかいうオチもあるし、自然界の生産効率が化学を上回るような例ってけっこうあるので、「それっぽいディストピアメシを合成するほうが金がかかる」というオチさえある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
平日の朝から景気づけにかける戦闘用BGMを、ゾルトラークぶっぱなしそうなやつに差し替えたら、QOLが向上した。
昨日のめちゃくちゃ重いDBマイグレーションは、あまりに重すぎたのでRevertされました。
すでに昨日intからbigintにしちゃった人は、
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/30203
これをよく読んで、最新差分のマージ作業をする *前に* ロールバック操作を行ってください。
マージ後だとマイグレーション定義ファイルが消えてしまうのでうまくいきません。
※変態なmain追従勢以外は関係ない話なので無視していいよ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあうかどんの諸兄は大丈夫だと思いますが、悪用はしないでね?
[北海道内では初の「出力制御」 太陽光と風力の発電を一時停止]
太陽光などの発電量が増えすぎて、大規模な停電になるのを防ぐため、北海道電力ネットワークは、太陽光と風力の発電事業者に対し8日、一時的に発電を停止させる「出力制御」を実施したと発表しました。これまでに、九州電力や東北電力などの管内で行われていますが、北海道内では初めてです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220508/k10013616351000.html
制限9801文字にしておいてよかったと思う瞬間
@steve02081504 This may be caused due to the SetCurrentDirectory API that is called to ensure compatibility.
シェルフォルダ指定したら内部でダミーゴースト起動してダンプとか考えてるけど絶対バグ地雷踏むよね感
コマンドラインでサーフェスダンプ、なんとかしたいなあ感はなきにしもあらずって感じでコードをいじってるんだけどまだやることはけっこうあってしんどそう
マジで心臓にくる場合がある(心筋炎の副反応の率が有意に高い)んだけど、それも一時的なものっぽいので「副反応」の域は出ない感
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とりあえずそのゴミどうにかしろとハタき倒すとして、再突入する位置を確定させるのにどんな方法があるのかね。たぶん設計としてもふつうのロケットの第1段相当だろうし、再着火能力つけろ!とかなかなか言いづらいよね。
ぶっちゃけヨソも上段は燃やし尽くして大気圏再突入で燃えるでしょ?ってな具合でほったらかしてるのでエラソーなこと言えないわけですけど、今回落っこちてくるのはコアステージだと言ってるので、ふつうのロケットの第1段みたいなやつが落ちてくるので燃え尽きないものが出てくる可能性が高く、実際に被害が出た履歴もあるのでどうにかしろっていう理解であってるかな?
対して今回のは多少燃えカスが残る可能性が高いデカめの使い捨てロケットの上段が、再突入する位置を確定できずに突っ込んでくるというわけで、「そんなギリギリ運用を毎回やらずに多少余裕をもって飛ばして、使い終わったゴミはゴミ箱狙って落としなさい」と中国をハタき倒す必要があるわけですかね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
過去少なくとも2度すでにコロニー落としがリアル実行されております。スカイラブとミールっていいます。
つまり長征5Bの2段を能力一杯まで使うために燃料を燃やし尽くし、「制御できないけどきっと燃え尽きるから大丈夫だよウン」と開き直って大気圏再突入させてるわけですかね。
ゴミちらかさんとちゃんとほかしといで!!!!!
[中国のロケット 落下は日本時間9日昼前後 NZ沖か 米軍予測 | NHKニュース]( https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210508/k10013018621000.html )
中国の制御放棄されたロケットの推進部分が地球のどこかに落下するまで、あと11時間
Live: Tracking Out-Of Control Chinese Rocket Expected to Crash Into Earth - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=X-wvbA-ARxc
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
慌てなくてもうかどんはすでに3.4.0rc1相当なのでごあんしんください。
(バージョン表記が変わってないだけで中身は開発版です)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noellabo
日付時刻パーサがやられたようだな…
ククク…奴はパーサの中でも最弱…
ミリ秒脱落ごときに負けるとはパーサの面汚しよ…
いや本当にいくらなんでも融通効かなすぎじゃないですかねソレ…
@noellabo ISO8601のタイムゾーン表記を追加してみたり、T以下を消して日付だけにしてみたり、秒を消してみたりしても正当なISO8601表記だから!と言っていじめたい(やめなさい)
ただ画像ファイルが多いとファイルシステム内の検索処理で読み込みの時間がかかるのよね。
ちっちゃいファイルたくさんある時はメモリ使用量は無視できるんだけど、ファイルから読んでメモリ上に展開する操作の「ファイル名のディスク上からの検索」で相当なI/O時間が食われてしまう…
画像2500枚で画像だけのメモリ使用量が9MBですよ奥さん。
9MBなんていまどきのPCじゃ誤差に埋もれますよ奥さん。
よくわからないけど大変そうなことがわかった それぞれの定義がお互いあちこち干渉するとこに新しい定義足そうとしたらそれは転校生がクラスメイトを覚えないといけないくらいのしんどさですものね(?)
ただまあいろいろこだわりもあるだろうし、あらかじめ回転させた画像群をパラパラアニメするほうが自由度高いし、いまどき何十枚程度の画像のメモリ消費でマズいことになるような環境でもないし、というわけであまり優先度は高くないのです。
いまどきのCPUだとこうやってきれいにぐーるぐーる回転できなくもないんだけど、あとはドット単位の再現性に依存したSERIKO定義群との折り合いかなって感じ
一番の問題は本日は労働だという点ですね(全力運転はしないので適当にサボりという名の開発はやる)
実装自体はできなくもないけど、きれいに回転できるかという問題と、あと互換性とうまいこと折り合いをつけないといけないという点が難儀
@aobanozomi 「カイコクシテクダサーイ」って書いておけば日本人じゃないとわかるから簡単だね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
表示されるのはアカウント登録日であって最初の活動日ではないから、微妙に感覚に違いがあるかも。ちなみにうかどんの外の人も見られるよ!
あと「回線故障を自分でケアできないのがいやだから局舎内にフレッツ回線を引いて自宅まで専用線」とかで腹抱えて笑った
大学とか都内とかいう枠超えてC国Great Firewallにちょっかい出した話がとてもすき
アヒルボート浮かべた豪族さん、大学でケーブル持って這いずり回って怒られたらしいので、たぶんInternet黎明期の人々と同じことやってる
JUNET - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/JUNET
> 1984年9月に、村井純が個人的なデータの移動のために双方の大学に許可を得ることなく慶應義塾大学と東京工業大学を接続。
これいつ見ても笑ってしまう
ぶっちゃけた話、歴史的PIアドレスってたぶん/16とか/8とかでガバーッと持ってるから本当に売ったらへたこいたら億単位になってアドレスの高利貸しが成り立ってしまう…
DHCPで割り当てられるってことはさすがに256個しかないってことはなかろうと思うし、ボリュームディスカウント的なやつで安くなったとしてもあなたの割り当てられたそのアドレス空間はまとめてン百万円ぐらいはしますよということで、「この低金利時代に云々」は極めて正しいということになります。
朝っぱらから何考えてるんだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
銚子電気鉄道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%9A%E5%AD%90%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93
「さらに、帝国データバンクにおける銚子電気鉄道の登録も、「米菓製造」となっている。」
これ草
ZoomがKeybase買収したからきっと名前はZoobaseになってすっごーい!なにそれなにそれー!って感じになるに違いない
なんでもかんでもコネクテッドになった結果、ファッキンバッドプライバシーになってしまった昨今いかがお過ごしでしょうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今だとPGPも含めてなんでもかんでも全部入りのKeybaseでええやん、ということになっちゃうんだけど、1つのサービスに依存する危うさ的意味でウーンちょっとなーという印象
Ryzenとかにも検証が難しいだけで実際はなんだかわからない系サイドチャネル攻撃手法が埋まってるんだろうなあと覚悟してはいる
いまどきのCPUの売り方は、新規品の性能向上から既存CPUの脆弱性修正での性能低下になってしまった…?
@aobanozomi いやでもさすがにギガが減るって、9億ぐらいになるんやな!そうやな!って言いたくなるやん…
@aobanozomi だめ。ちゃんと「今月の積算した通信量が移動体通信事業者との契約による制限容量に近づいている」というべき。
ギガは減らないしパケットも減らないのでアウトです。
パケットが減るとか言ったらRFC 791を印刷して投げつけてやろう!
「ギガが減る(契約の帯域制限ラインまでの残り通信量が減る)」
と
「USB(USBメモリを指して)」
は本当に許せないので使われるたびに口うるさく訂正している。
ただ正直値段が微妙に高いので「接待用讃岐うどん」なところは否めない。
1杯200-300円、製麺所併設だと下手したら100円台が相場なので…
讃岐本店のうどん本陣山田家は、微妙に市街地から外れた場所にもかかわらず、正気を疑うデカさの店舗で1日4千人にうどんを食わせるクレイジー讃岐うどん屋です。
・山田うどん - 埼玉の和食系ファミレス。
・うどん本陣山田家 - 香川県高松市のぶっかけの元祖かつガチの讃岐うどん店。なぜか東京に1店舗だけ支店がある。
・丸亀製麺 - 兵庫県の讃岐うどん屋。現在は全国チェーン。関東方面にも多数出店。
ぽな覚えた。
出張先で心の安らぎを求めてすすったいつものチェーン店のうどんは、うどん本陣山田家に匹敵する
ごめんよぉ、チェーン店やからとかいって軽視してごめんよぉ…これからは心をいれかえるわ…と、千葉の片隅でうどんをすするぽなでした。
でも千葉で食えるとは思ってなかったのでだいぶ助かった。そうよなあ、もう全国チェーンやもんなあ…
出張作業を切り上げて死んだ目で「いつものうどんが食いたい…」と千葉県でつぶやく私。讃岐うどん好きの大阪人なので本来千葉で食えるわけがないんだけど、とても予想外の救世主が現れた。
_人人人人人人_
> 丸亀製麺 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
清姫の話しましたが、元となった紀州道成寺の説話の幼少時のトラウマっぷりが酷くてつらいのでみんなになすりつけたい。やたらとエグい絵面の巻物絵解き説法、あれガチやで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
道成寺のヤンデレをFGOでキャラ化したあんな感じの龍キャラはほしい
ただしヤンデレ成分はいらない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「やらなきゃ」じゃなく「やりたい!」になる空気を持つ場でありたい。
まーなかなか難しいけどネ…
少なくとも東京-新大阪を息をするように往復するクラスタとしては問題視するコストではない(キリッ
東海道新幹線 東京-新大阪 1往復で1年半動くので、それなりにでかい容量プランのVPSとしてはとってもおやすい
いろはす140本分だが、テツ旅1/3〜1/6回分でしかないので気にするような内容ではないのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。