これはメーデー民ホイホイスタンプです。
緊急事態を示すコードという理解で合っております。
@Shimofumi 全部剥くのではなく、はだけてる系のやつは姉御感があってとてもよい感(個人の感想です)
一つだけアドバイスするなら、下馬評に惑わされず、自分の作業にマッチした"相棒"を見つけていただければと。
なんやかんや言うても、普段から使ってると、自分の処理能力に外付けブースターがついた感じにはなるので。
まあ全部自分でやったほうが早いっていうのは、半分笑い話みたいなもんなので、話半分にとっておいてください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Hans198 あのカウンタは心がこもってないな…(めんどくさいから9割ぐらいGPT-4に丸投げした手抜きカウンタ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今は「ぱっと見自律学習してるように見えるけど、裏で毎回喋るたびにカンニング用の台本を全部読んでもらってる」ような感じなので…
生成AIを使ったアプリケーションを組むときの必見重要Tips:
アルゴリズム的に書けそうなやつは自分で書け。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
画像カウンタを作ろうと思っても、画像合成ライブラリが標準では存在しないから、どこでも設置できる画像カウンタを作るために、gifをバイナリ的に結合して、アニメーション遅延時間をほぼゼロにした、なんちゃってgifアニメを配信することで代わりとしていたという古老の証言
@lithla シンプルな仕組みで今でも十分動作するし、密かに下の方でちっちゃく表示されてる程度ならありそうですね!
@lithla これが…「キリ番踏み逃げ禁止」とか書かれる、インターネット老人会の間でも伝説と化した、Webサイト訪問数カウンタ…(ひどい言い草)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zundan ああ…指が4本とか6本とか、そうでなくても妙に歪んでたり、目のハイライトがグチャってなってるやつがあったり、背景がだまし絵状態になってたりして、確かに…
実際作る工程も、何百枚も生成した後で選別した上でさらに手直しとかいうハメになって、手描きよりはマシではあるけど、なかなか厳しいなあとか思ったりします。
@zundan リアル系(フェイク画像で使われるようなやつ)は脳内エラーが起きるけど、デフォルメしたアニメ風のやつとか、そもそも普段見ないやつとかは「よし通れ!」してしまう、ガバガバ脳内画像認識システムよ…
なぜかLZMA圧縮したzipファイルが解凍できるデスクトップマスコットソフトならウチで寝てます
まあそれを言ったら実は BMP 形式も JPEG 圧縮したデータを持てたりするんだけど、あれもたぶんみんな見なかったことにしてる
deflate だけでなく LZMA とか MP3 とか JPEG とか WavPack とか入れられる。誰が展開できるのか知らんけど……
自社アプリ専用の圧縮格納フォーマットがなぜか有耶無耶のうちにデファクトスタンダードになっただけだから、PKWARE社は悪くない。たぶん。
「zipファイルの仕様書?プレーンテキストでメモ程度のやつを放り泣けておけばよかろ?」
「うそやろこんなん…」
https://pkwaredownloads.blob.core.windows.net/pem/APPNOTE.txt
そもそもの仕様が野良拡張の追認方式みたいなところがある (しかも UUID みたいなのを使っていない形式) だから……
ZIP でストリーミング拡張を使ったら競合して 64-bit 拡張を使えなくなるの、マジでいい話 (カス)
ぶっちゃけこれ誰も偉そうなこと言えなくて、たとえばこのせいでzip内部のファイル情報がつぎはぎになってたりするんだよなぁ…
型ってやつ、ちゃんと設計しないとこういうことになるんだよな……
Mastodonのmain追従勢にお知らせ
コレがむちゃくちゃDBマイグレーションに時間が要るので注意してください。
まあ当たり前といえば当たり前なんだけど…
https://github.com/mastodon/mastodon/commit/b152f936c1361cc82e21c853335557c3ffa80409