@h12o ありがとうございます。ご意図、十分理解できます。本来普遍的な問題ですよね。
年度末に向けて重めの新件が多数入っているのだが、いい具合に2月初めはまとまった時間がとれそう。と踏んでエイヤで引き受けて、予定どおりになりそうでよかった。
@h12o ほんとに怖いですよね。そうじゃない男性の方が断然多いし、特に若い方たちは、そんなふうに思わない人がどんどん増えている印象なので、もう十年くらいすればだいぶ変わっていくといいなと期待しています。
妻および子供との不本意な別れを機に、アンチフェミニズムや、(いま保守政治家たちが提案している形での)共同親権推進、果ては暇アノンに走ってしまったインテリ男性を複数見ていてなんとも切ないのだが、彼らに共通するのは、稼得能力や社会的地位において圧倒的に自分の方が上回ることができる女性を妻に選んでいたところ。
彼らは、「子供の利益」を考えれば、稼ぎが多くて妻より優れた判断ができるはずの賢い自分を親権者から外すべきではないと考えているようなのだが、「子供の利益」をものすごくピンポイントでしか捉えていないように見える。
そうして彼らは別れた妻やフェミニストを憎みつつ、実際は離婚後にはさっさと交際相手や交際相手候補を探したり見つけたりしているのだけど、そこで選ぶのもやっぱり、ぱっと見自分が(少なくとも社会的には)優位に立てそうと思えるタイプの女性だったりする。
でも、どんな女性だって誰からも、ましてやパートナーからバカにされるいわれはないわけで、さらにはその段階(年齢)で男性を相手にしてくれるような、ある程度経験や年齢を重ねた女性なら、男性からどう評価されているかくらいは瞬時にわかってしまう。から、そういう男性は離婚後の交際もままならない。から、ますますミソジニーをこじらせる、みたいなことになってしまう。
見くびれる女性しか好きになれない上に、実際は見くびれる女性なんていないということに気づかない、というのは、もうどうしようもない心の癖の問題かもしれないけど、どうしようもないのかなあ。
有料記事がプレゼントされました!1月31日 19:18まで全文お読みいただけます
離婚後の共同親権、導入を提言 対立時は家裁が判断 法制審が要綱案:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS1Z4R5MS1SUTIL00Y.html?ptoken=01HNCY176ZPJV6VJQKN96ZF4WC
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@debugordie そ、それはおつかれさまでした……。家庭内感染もなく? でしょうか。快復されてよかった。うちの高2は明後日、中学入試のお手伝いという大役があるので、なんとか体調管理うまくいってくれるとよいなあ。
@debugordie やっぱり……。いろんな感染症が流行ってますものね。こんな時期に入試があれこれあるのたいへん。