後であれが必要だった!とかなると面倒なので丸ごとコピーしておこうな。
耳にした程度なのでホントにやれるのかどうかはわからないです。コピるならどれだろな…system/etc/felicaなんてフォルダはあるけどさ。
ダメ元でやるとしたら、601HTへ戻してから中身丸ごとコピーしておいて、SIMフリー版にしてからコピーしておいたデータを漁りつつそれっぽいものを書き戻してみたらいいんじゃないかなとは。
SIMフリー版化してFeliCa使う場合は一度も初期設定してないことが前提なんですが、初期設定済の場合は601HTの時の関連ファイルコピペで行ける…みたいな話を聞いたような聞いてないような、ちょっと分からないですね。
その601HT、恐らく601HTであったときにFeliCaのセットアップをしてしまったと思うので、SIMフリー版にしたときは……えーと、どうなんだっけかこれ。
OreoでS835の端末2台あるけど、1167GRの11acと相性が悪そうというぐらいで、11nに落としてからはトラブル何もないですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
搭載してるグラフィック、Win + Xしてそこからデバイスマネージャー呼び出すと、ディスプレイアダプターのところに書いてあるよん。
https://play.google.com/intl/ja_ALL/about/privacy-security-deception/personal-sensitive/ の「Google Play でのアプリの掲載情報や、アプリのインターフェースで目立つように記載した機能とは無関係に、ユーザーの個人情報や機密情報をアプリが収集、転送する場合は、収集や転送の前に、その情報の使用方法を目立つ方法で表示し、そのような使用についてユーザーの同意を得る必要があります。 」にプッシュ通知関連の機能が抵触するので同意を求める形式にせざるを得なかったのです。
SubwayTooter は今回のアプデでプライバシーポリシーに同意を求めるようになったけど、取り扱うユーザデータは以前のバージョンと何も変わってません。
Windowsのライセンス移行は電話いりますね。マザー変わると情報書き換わってしまってわけわからなくなるので、新規発行してもらった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最低限の配慮は当然すべきなのですが、Mastodonで例えるならば、公開トゥートを選んでおきながらローカルの一部の人達にだけ発信したつもりでいるのと同じような感覚でいると思いますよ。
便乗お絵かき、「おっ!お前も描いたんか、俺も描いたんやで」なコミュニケーションを取る人たちだから発生してるんじゃないかなぁと推測。
自分は面倒くさがりなのでうなしぐらいしか描かないけど、そうじゃなかったら姫サクッと描いてるんじゃないかなぁ。
うなしが「ぱぶりっくぶろっくりすと」って発言したのを見て、それに便乗してぶろっくりすとを描くみたいなもんだと思ってるよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。