いいなぁ
ぴけぴけです。
お絵描きをしてます。
『R-18注意🔞』
📗Skebやってます。
https://skeb.jp/@pikepikeid
📘pixivFANBOXもやってます。
https://pikepikeid.fanbox.cc/
VRChat
https://vrchat.com/home/user/usr_99201c86-dbe5-414a-9348-a22c2e673702
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LANケーブル持ってるうなしに気を取られて、Aterm AX1800HPがメトロノームになっていることに誰も気が付いてない。
ギターの打ち込み、ピックスクラッチだったかな。特殊な音を入れようと思って探しても音源に入ってなかったりするやつ。
えっ、靴を無理やり?しかも3つ?あっ、両穴に???ひしゃげてたらいけるか????
って言いながらラフを描いている。
メッチャマイナーなSkeb見かけて声出た
https://skeb.jp/@TOKYOTOMATOco/works/91
Wi-Fi Analyzer入れて6GHz帯を見たら全チャンネルのアクセスポイント数が0個でうひょーwwwってなった。
ケーブルが5eか6aかとかの前に、無線ルーターのLANポートが1Gbpsしか出せないのでケーブルはそのままでいいという結論になった。さーて、Wi-Fi側いじるぞ〜。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ルーターの無線部分の設定少し変えてみるかな。リンクは1200Mの状態で300Mでやりとりするのがやれて、400Mだと時々追いつかないだけなので。ワンチャン行けそうなきはする。
Wi-Fi 6での9Gぐらいの最高速度を考慮してローカルのやりとりだけでも6aにしておくかと思ったが、そもそも6aとかの問題ではなく、PCのLANポート以外が全て1000BASE-Tだったので色々と勘違いしていただけだった。
Wi-Fi 6での接続時を考慮してWANは2.5G対応なやつはあるけど、ゲーミング用途のモデルとかじゃないとLANまでは1Gで済まされてるみたい。
ルーターのLANポートが全部1000BASE-Tだった。 のやつが2.5だったのでルーターも2.5ぐらいあるやろと思っていたけど、そんなことはなかった。まだケーブル買わなくて済んだね(?)
あ、そういや5eでも2.5Gbps出せるか。Wi-Fi6とローカルでやり取りするのに10Gbpsなら確実に収まるなと思ってたけど、2.5Gbpsの接続試してないや。
Quest 2を引っ張り出してきたついでに仮想トラッカーを試した。安定感はある気がするけど、最初の位置合わせを適当に済ませると足がクロスしたりしてしまうな。
自分の足を少しだけ動かして調整しようとしたところで仮想トラッカーだったわとなるなどw
うちの場合はPICOの方が悲鳴をあげるみたいなので、300Mbpsが上限かなぁ。ちょっとQuest 2で400Mbps試してみるか。
あとは桜の花びらが舞ってるワールドとか、雨がメッチャ降ってるワールドなんかで表示が潰れなければOKって感じ。
設定したビットレートを割り振る都合上、解像度を上げたりフレームレートを上げたりすると、1フレームあたりのビットレートは不足するかも。
400Mbpsにして頭を大きく左右に振ってみて追いつくようなら大丈夫だけど、ダメそうなら300Mbpsだね。
@hirachon PCクライアント側のAutomatically adjust bitrateをオフにしてからSteamVR立ち上げ直してみてね。
SSWは少し前に改善したよって言ってたから強制オンにして試したことがあるけど、大分ツラいので切ったね。Increase color vibranceはPICOだとかなり色が薄めになる(Quest2比)からPICOの場合は使いたいんだよなぁ。
それと、PCクライアント側でAutomatically adjust bitrateをオフにしておかないと自動調整になっちゃうので最大ビットレートにならないと思う。
右下のShow Performance Overlayをチェック入れておくとVしながらステータス見られるよう
ああそうだ、BBユニットにTP-Linkくんを接続するなら、ルーターじゃなくてAPモードにしてね。
とりあえずここだけ6aにしたい。そうすればPCとHMDの間を2.5Gbpsで接続が出来る。(実際に速度が出るとは言ってない)※いくつか勘違いをしている
まぁとりあえずTP-LinkくんをBBユニットに繋いでテストしてみて、安定してくれるのなら増設のみで済むから楽ではあるね。
QuestとPCは切断されても容易に復帰できるけど、PCとインターネット間を無線にしちゃうとトラブったときに全部切られることになるから個人的にそこだけは有線を譲れないのじゃ。
ガジェットオタクのようにWi-Fiに繋ぐ機器がうん十台あるとかじゃなければ、PCまで無線にしちゃう必要はないと思うんだ。
tp-linkのやつをルーターとして設定しておけば、PCとQuest Pro間をCat6aケーブルとWi-Fi6で繋げられると思うんだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちは間にUPSを挟んでるから2.5Gbpsで頭打ちするんだけど、ケーブルが1Gbpsなので6aのケーブル買ってくるか!
Meta Questの技術仕様 | Meta Store | Meta Store https://www.meta.com/jp/quest/quest-pro/tech-specs/
「Meta Quest Proは6GHz帯を使用するWi-Fi 6E*に完全に対応しており、最高1.6Gbpsの超高速通信を実現します。」
インターネットに出る部分は1Gbpsも出せる回線じゃない限りは5eのままでいいと思うけど。
ん~、ただCat 6aや6eにしたとしてQuest自体がそれだけの速度を出せるかどうかは分からないな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はてなブログに投稿しました
玄関の施錠チェッカー - あっきぃ日誌 https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20240513/1715583898
#はてなブログ
お仕事やることないのでブログも書いた
Cisco Logo and symbol, meaning, history, PNG, brand https://1000logos.net/cisco-logo/
わぁ、1984年のやつまんまだ。
自分の中の橋のイメージがゴールデンゲートブリッジみたいなのだが、これ書いてシスコって答えられてしまうのはなんというかw
デシメートで攻めすぎるのもあれだけど、ポリゴン数のせいでVery Poorになってるぐらいなら見た目あまり損なわずに減らせるので、程々に使うのは良い感じ。
UnityMeshSimplifierで時計部分削減できるかなと試してたけど、どう頑張っても時計盤部分が著しく歪むので素直にMantis使って済ませることにした。かなり攻めたから微妙なことになってるけど。
Mantis LOD EditorのNDMF化ツールのが、その場で見た目とポリゴン数の確認ができて調整はしやすいよ。Mantisくんが55ドルだけどどどど。
UnityMeshSimplifierとlilNDMFMeshSimplifier入れて、軽く削減するだけでもよさそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やえすくんはリアアリスちゃんで中腰の姿勢なので、こちらが直立してると視界の下の方になりがち。で、昨日V終えて寝てたら左端の方からスススッ…っと視界の下に入ってくる感覚があって、ンンンン?wってなった。
関東と関西で呼び方が全然ちがう!?「たぬきうどん」のヒミツ - macaroni https://macaro-ni.jp/30568
そんな違いがあるんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pixel 7買ったときに、良い意味で普通すぎて語ることがなかったのでレビューしなかったんだよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
i-revoがサービス終了するので自宅サーバーをASAHIネットの固定IPに切り替えた - あっきぃ日誌
https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20220513/1652418685
貼るの忘れちた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的にはアブラハムと聞くとアブラムシくんがヤッホーって脳裏に浮かぶので、昔からモヤモヤした感じがあるんすよw
アホなボケかましたけどあんま下手な事言うとガチの人達からツッコミが入るし、他人には言わないだけで何かしらの宗教に属してる人はいくらでも居るだろうから、宗教絡みは言及しないのが吉。気を悪くする人も居るしな。
楽天モバイル、最初の1回線のみ1GBまで0円だったのだけど、それ持ってる意味ある?って感じもしなくはない。
0円でなくなるなら(勿体ないし)とりあえず使うかなとは思うんだけど、圏外多いからなぁ。
サービスがカスでも通信面ちゃんとしていればまだいいやと思ってたら、なんか最近ドコモユーザーの人がヤバいと言い始めてるのでこれはちょっとな……
ドコモは12年頃に契約して2年は使ったけど、他社比でめんどくさそうな感じのシステムになってて、なんというか悪いところ全部詰め合わせというか。悪い意味での日本らしさが。
あーまぁそれはさておき、eSIM死んでたり、たらい回しにされたり、回線もアレだったりして悪い話を耳にするようになったので大丈夫なのかなと。
楽天モバイルは地の底スタートなのでなんも困らんが、サービスの質がカスになってきてるドコモのが怖い感じがある。
楽天モバイルどうすっかな。1GB超えて普通に使ってる人的には特典盛りだくさんで改善なのでそろそろ使うか。うーん、しかしBand3……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mod_hata/hata_tex.png at master · pikepikeid/mod_hata https://github.com/pikepikeid/mod_hata/blob/master/hata_tex.png
雑UV展開したのでひっくり返ってるし、しかも枠線込みでテクスチャ作ってあるので奇妙なことになってる。
お酒なー。カクテルとビールは大丈夫だったけど、チューハイは合わなかったな。ワインも白ならまぁ。
で、日本酒は飲んだことがないので怖くて手が出せない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iOS向けMastodonクライアント、新しいのを見かけては試すんだけど軒並みストリーミング付いてなくてどうして……となってる。
線画用意してちゃんと色も塗ってというイラストが今のアイコン以降なくて、ブランクが5ヶ月あるのでかなりヤバい。体調も不安ではあるけど、思うように絵が描けなくなってる事のがつらい。
先月中頃:瀕死なので1ヶ月休むことに
先月末:緊張が解けた分の反動が来る、ろくに歩けない
今月頭:GWはボロカスで天気に振り回される
今:体力と同時に気力が復活してきて動き回れるものの、筋力と体重が皆無なのでよろけやすい、まだ寝てると熱が出るので困ってる
あと一週間
夜寝てると38℃ぐらいまで熱が出て汗だくで飛び起きるんだけど、寝ないわけにもいかないしどうすっかな。
究極のエコ飲料「エア・ウォッカ」誕生 その味は?|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000215750.html
空気と水と太陽光でヴォートカマジ?
Vertex Tools — Blender Manual https://docs.blender.org/manual/en/latest/modeling/meshes/editing/vertices.html
Sidebar ‣ Options ‣ Tool ‣ Auto Merge
これ?
ブループロトコル、ここのところは話題にならなさすぎて脳内ではブルーなんとかとして登録されてるので、ブループロトコルの話をしていてもきっとブルーアーカイブの話をしているのだろうと解釈してしまう。
・衝動買い価格範囲内であれば、VASTKING KingPad K1(16,299円)が無難。
・性能Fire HD 8よりチョイ下で値段に全振りならALLDOCUBE iPlay8T(11,999円)かTCL TAB 10(10,300円)
・しかしiPlay8Tはレビュー見るとすげー品質怪しいので、auでも扱ってるTCL TAB 10のがまだ安心できる。
・TCL TAB 10でいいのでは?ステレオスピーカーだしTCLなので最悪動画鑑賞用として活躍できそう。ちなみに定価は2万。
激安低性能タブレット、最低限RAM3GBとAndroid 10なやつが他にもあって、「TCL TAB 10」が10,300円。
Fire HD 8ぐらいでええねんとは言ったものの、どちらもHD8より下ではある……。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08ZY26DLY/
これかなりすき
【その視点はなかった】郵便局で商品名を思い出せなかった人「送るとぜんぶ詐欺のやつください」「レターパックですね」(1/2 ページ) - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/12/news137.html
ちなみに、Fire HD 8(2020年モデル)ぐらいの性能と価格でええねん!!って場合はALLDOCUBE iPlay8Tが密林で11999円でした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08YN8MNRT/
あとは、19115円とぎりぎり2万しないぐらいだと「TECLAST M30Pro」とか。うーん、衝動買い価格ではないかなぁ。
その下だと何があるよと見ると、VASTKING KingPad K10というのがあった。2000円OFFで16299円。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08T96ZPYN/
2.5万ぐらい出せるなら、UNISOC T618搭載のTECLAST M40が多分性能的にだめだーってことはないんだけどなって感じ。
2万円台だと衝動買しちゃう価格ではないし、1万円切るとゴミしかないのは確実なので、1.5~1.8万円ぐらいでなんかないかなってところ。
そいやぱこちさんがN7ぐらいの衝動買しちゃう価格のタブあらへん?って言ってたのを思い出して、適当に漁ってる。
デバイス設定の電源あたりに「ヘッドセットを自動起動」と「オートスリープ」の設定があると思うのでそれ。
そういやQuestをスリープしたままにしとくと電池爆速で消費して電源落ちてるやつ、近接センサーが意図せず動作して勝手に復帰してるからだと思うので、自動復帰をオフにして毎回電源ボタン押してスリープ解除するようにした。いまのところおとなしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はるか昔、カーネルにWacomのペンタブレットのドライバ突っ込んでビルドしてAndroidでIntuos使ってる人が居た気がするんだけど、今はAndroidでそのまま動く製品出てるので適当にググっても埋もれてるな。
そういやP11 ProがAESじゃなくてMPPで動いてるっぽいやつ、drivers/inputあたり漁ったらなんかないかなってLenovoからカーネル落としてる。
1日に100回使っても8年以上は耐えられるフリップカメラくん、丈夫なのはえらいんだけど他の部品が8年も耐えられない悲しみ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
長々使うだろうからまぁってところではあるのだけど、問題はもし買ったとしてもサブ機かそれ以下のポジションという。
あと補償は付けられるなら付けようなの精神でいる。12mini、AppleCare+付けたら10万超えるのかひええって眺めてる。
海外通販、国内のと比べるとかなりサービスが劣るだろうし爆死しても泣かないというリスクの代わりに安いのだというつもりで使う事にしてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書いてある内容は特に興味がないので触れないけど、noteそのまんまなのは見る側としても楽な気はした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
身体がアラート発しまくっていて、Rig設定が正しく出来てないHumanoidアバターみたいに一部分が赤く表示されてるみたいな状態になっている。
カスメのMODしか転がしてないはずなんだけど、そういやこれ茜ちゃんギャラリーとかMastodonとかフォークしてるからマトモに評価できるわけ無いと思うんだよな。
キャットカイザーって書いてあるペットボトルとか、Debianって書いてあるペットボトルを転がしておく遊び。
Unityでギリギリまで近づいて確認するとき、マウスホイールだと微調整できないので、Alt + 右ドラッグでカメラ寄せてる。
中ボタンクリックで平行移動、右クリックで回転にしてる。右クリックメニューが死んだ気がするけど気にしない気にしない。
Unityとかカスメとか、あっちのカメラ操作が染み付いてるので、Blender側を変えて対処してる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これまでカスメの都合でBlender 2.7使ってたので2.8から別物やんけこれェ!!!って言いながら触ってる。
ポイントに応じて以下の特典のうちいずれかを獲得できるよ:
・一日に射精できる回数
・虫歯の本数
・年齢
・名前のローマ字綴り文字数
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
皆さんはじめまして!新人イラストレーターヤニカス社長パチンカス生徒会長魔王Vtuberのぴけぴけです~!
#新人Vになろう #shindanmaker
https://shindanmaker.com/987333
カスじゃん
旧唯音ちゃんと新唯音ちゃん、耳……じゃなくてハネっ毛にボーン入ってるのが大きな違い。髪のテクスチャもなんとかした。(あんまなんとかなってない)
DynamicBoneのパラメータ解説、やっぱ自サイトに自分の解釈で載せておいて正解だったな。自分が困らない。
コードを伝えるのにMS式に一文字ずつ正しく伝えるやつやっていれば起きなかった事故ではるので、まぁ。
Dellの法人向けカタログ眺めてるんだけど、どれもメモリ4GBでHDD1TBとかいうのばかりでうわぁ……ってなってる。
カスメ、スマホVRでゴリ押しして見てたのと違って、Oculusだとちゃんと立体感得られて満足した。操作性は満足してない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これまでのあらすじ
謎の浮遊大陸:don:から15年前の
網走刑務所と思われる場所に飛ばされた一行。
敷地内で目撃したかるばぶを追って
刑務所に侵入した茜とうなしは、
その施設深部に人肉ペーストの製造施設が
存在している事実を知る。
元の世界に戻る為、かるばぶみの奪取を決意。
パワーアップしたうなしと共に、かるばぶを追う。
現在の目的
かるばぶみを奪取しに網走刑務所へ
Now Loading...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
平成31年度4月中学校献立 - 公益財団法人春日井市食育推進給食会 http://www.kasugai-kyushoku.com/calender/0228.html
下のトレイはなかったけど、自分のときとだいたい一緒だな。
ミルメークのコーヒーは安定して飲みやすかったけど、イチゴは溶けにくいうえにそこまで美味しくないやつだったので、まぁいっかなって気持ちにはなった。
「ミルメーク、給食に出た?」 都道府県別に調査した結果 - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/article/detail/12329021/
どうぞ
牛乳がお腹に合わないのに気がついたのは4年生ぐらいの頃。いただきますからの牛乳返却RTAは毎度のこと。
牛乳瓶はキャップ開けが回ってくるまでお預けになるのが地味に辛くてですね。途中からノブがついたけど。
給食、クラス全体で割と完食されてたのと、残したり増やしたり自由だったのもあってずいぶん気楽だったな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何かしらの税金が支払免除になってる実家だけど、父がかなり謎な人物なのでおかげさまで何故か生きていられる。
なんの会社か忘れたとこに集団で(全員ノリでエントリー)面接行ってみたのと、パチンコのデザインかなんかやってるとこに話聞きに行った以外就活は何もしなかったな。その後はグエーしてた記憶しかないよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
歯医者、家の目の前の小さなところでいいやと行ってみたら中身は真新しくて手際も良くてなんぞここ!?ってビックリした。
金属の加工で文字が浮かび上がってくるような事がやれる、継ぎ目のほぼ無い特殊な加工するやつあるけど、極端な話CPUとクーラーの隙間がそういった超高度な加工してるモノと同レベルだったらグリス要らないんだろうなぁって思ったけどまぁむりくぼ
なにもせずC直下に突っ込む場合、大きめのファイルやフォルダだけ別ドライブにシンボリックリンク張ってしまうのもありですね。DLCとか。
Snapdragon Flash Tool、QPSTに含まれてるQFILか。何処から流出したようなelfとxml指定してEDLモードから焼くやつだけど、elfが自作できるような感じではないし、ごく一部の機種を文鎮から復旧する以外の用途では使い物にならないですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pikepikeid/mod_simple_highlight: CM3D2・COM3D2用のシンプルなハイライト。下寄り。 https://github.com/pikepikeid/mod_simple_highlight
pikepikeid/mod_eye_flat: CM3D2・COM3D2瞳MOD フラットシャドウ https://github.com/pikepikeid/mod_eye_flat
でけた。
Intuos 5が出たときも5の見た目やボタン類がイマイチだったんで、根強い人気がありましたね。
プロジェクタースクリーンがワイド対応になってるとか、大型のディスプレイでやるととかならもちろん。
プロジェクターを使って映す先が4:3向けな感じになってるのでむーんと思いながら4:3で作ってる。
自分も似たようなスケジュールかな。自分は10時から入れてるけど、mikutterのあとは何も入れてない。
HTCdev - HTC Kernel Source Code and Binaries https://www.htcdev.com/devcenter/downloads
そもそもなんだけど、HTC Devから国内版U11のカーネルソース出てすら居ないんですがそれは…
全部Type-Cとなると、USB PD対応かどうかがケーブル見ただけで分からないのと、Thunderbolt 3で繋ぎたいときもケーブル見ただけで(ry
……なので、挿さるんだけどうまく動かないが発生して困る。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【山田祥平のRe:config.sys】百均アクセサリはその素性を明記せよ(パート2) - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1054817.html
”電話のサポート担当氏によれば、世の中にはいろいろなデバイスがあって、抵抗の値をチェックすることなく大電流を要求したり、供給したりするものも少なくないのだという。そのため、余裕をもって3Aの電流が流れても大丈夫な容量を持つケーブルを使っているとのことで、それがパッケージの「3.0A急速充電対応」という文言につながったようだ。つまり、このケーブルは規格にきちんと準拠しているわけだ。”
もうちょっとこう…書き方というか…うーん、それなら対応とか書かないでほしかったような。まぁええんやけど。
2~3A流れてしまっても大丈夫な程度の耐久性があるよと理解した上で購入するのなら当然規格通り1.5Aなので安心できるけど、そのままの意味で捉えるとなんでや!になるよね。
2A、3A急速充電対応の文言、「うっかり流れても大丈夫」の意味での「対応」なので、実際はUSBの規格通り1.5Aしか流れない。
USBケーブルは安心して追加購入したやつなんだけど、このAUXのケーブル、これまで適当な3.5mmステレオミニプラグで音が出なかった端末でも音が出せるようになったんだけど、メッチャ音が小さくて音量上げるとノイズが…。
セリアの100円USB Type-Cケーブルレビュー – チラシの裏実験室 http://zeus3110.wp.xdomain.jp/2016/12/18/seria_100yen_usbc_cable/
プルアップ抵抗はちゃんと56kΩだし、他の特殊な充電方式でうっかり5A流れたりとかもないし、コンビニや100均に転がってるType-Cのケーブルは基本的には問題ないやつだよ。
二股のやつはそもそも規格的にやっていいのかは知らんけど、Type-C側には56kΩのプルアップ抵抗入れてあるね。
【山田祥平のRe:config.sys】百均アクセサリはその素性を明記せよ(パート2) - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1054817.html
3A急速充電対応(3A流れるとは言ってない)(56kΩ抵抗入り)(5V/1.5A)(USB PD非対応)
FeliCaはどうせ使えないのでともかくとして、国内版はハードウェア結構差があったりして一筋縄でいかなさそうなのはある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところでなんですけど、スマホの設定画面がWQHDのPNGで飛んでこようと、ほぼ1色のベタみたいなもんなので、150KBぐらいだったりする。
あ、なくてもよくない?ってのは存在しなくてもよくないではなくて、自分は買う必要ないよねの意味です。はい。
HTCの海外モデルもちょいちょい購入してるけど、U UltraやU Playは購入してないし、Pixelも買ってないからね。
Y!からAndroid Oneとしてもしくは安価なやつでHTC機出たら買うよとは2年ぐらい前から言ってた
なんらかの処理が異様に遅くて終わらないのか、それともどっかでピタッと止まって何もしなくなってるのか…
なんだかんだで原因を特定できそうな人たちが集結してるので、どこにもつてがなくてやってる所よりは、なんとかなっちゃいそうな気がしないでもない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
身体しんどいので、午後起きてきてから目のMODを作ろうかな。
ざっくりしてるけど多分右側の感じで片方に角度ついてる方が良さそうなんで、左右別々でテクスチャ用意しようと思います。
気が向いたらハイライトも3つぐらい用意したい。
目の形状が対照ならば、左目のぶんだけテクスチャ用意したらいい感じ。
これの場合は、
・eye_test_folder.menu(大元のmenuファイル)
・eye_test_mugen.menu(無限色用の設定、↑のmenuから呼び出される)
・EyeL_test_mugen.tex(左目テクスチャ)
・eye_test_i.tex(アイコン用)
の4つだけで構成されてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NowPlaying Candy gir - Maid'ish #NowPlaying
そうか、カスタムメイドボーカルコレクションに入ってるからどっかで聴けるのかと思ってたけど、オンラインのみなんだねこれは。
CM3D2、脱がせたまま仕事とか夜伽前の会話とかするといつもと台詞変わる仕組み、COM3D2にはなさそうでそっかぁになってる。
初回のロード、フリーズするあたり全部読みに行ってる感じがするので、その中に変なモデル混じってたりしないかなぁ。
自分の環境だと、アルラウネの一番大きな花がmenuファイルにmenuファイルを呼び出す記述がされてて、それが原因でエディット入るとエラー出まくってメイドのボディが読み込まれなかったりとかあった。
プラグインではなくて、モデルのMODの方で変なのがあると呼び出してなくてもエラー起きたり不具合出たりとかはありますね。
COM3D2 Ver1.12.1と複数メイドプラグイン21.1で問題はないけどなぁ。ModLoaderとか新しくしてます?
Ubuntu 16.04 LTS と Windows のデュアルブート環境で、時刻がズレる問題 - q999 http://k9q.hateblo.jp/entry/2016/07/27/103634
技適通ってる国際版が出ればいいけど、残念ながら国内向けのXperiaはブートローダーアンロック不可能なので、Xperia XZ2ではなくEssential Phone使う事になるやつですねきっと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[____] (:3 っ)=≡=-・∴
ぴけぴけのオストンチャレンジ!
↓
<ガシャーン [____] (永眠:+∞cm)窓をぶち破ってしまいました
https://shindanmaker.com/362791
グアアアアアアアアアア
pikepikeid/mod_unarist: とーけーるー https://github.com/pikepikeid/mod_unarist
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
規約の第5条に違反しないのなら譲渡できるのね。https://www.clip-studio.com/clip_site/support/faq/detail/svc/52/tid/31810
クリスタdebutの未使用ライセンスが余っててちょっとアレ。譲渡していいやつなんだろうかこれは。
Win10Mで動くこのアプリ、Mastodonそのまんま表示してるっぽいのでインスタンスが対応してたら渋のサムネとか出てきますね。
raytrektab、VivoTabNote8だとか、その他WacomAES方式(電池要るやつ)のタブより圧倒的に描きやすいしメッチャ気持ちがいいので手放せない。欠点はイラスト描き4時間程度のバッテリーライフかなぁ。ペン使えないベースモデルと比較して2時間も短いのがね。デジタイザー部分が高性能過ぎるので仕方ない点ではある。
Cintiq13HD持ってるのに、ここのところずっとraytrektabでイラスト描いてる。定位置で描かなくていいし、場所も取らないからね。
あんまりスマートな描き方しなかったので、恐らくその手のプロの方からするとツッコミどころ満載なSVGデータだと思う。
ベクターで…要はillustratorでトレス絵してみたことがあるのだけど、なかなか大変だったなぁというのを思い出した。