それはそう。SNSは手当たり次第に食いついても良いことはないからなあ。
https://twitter.com/lematin/status/1588804261030547457
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mixiなあ、同じ SNS でも Twitter と比べたらユーザー層が少なすぎるでしょう。日本を越えた広がりがあるわけでもないし。
この手の話、こういうので溜飲さげたくてたまらない向きがホイホイと飛びついててスゴイなーと。文字通りのリトマス紙だわ。
https://togetter.com/li/1969695
トレンドの操作なんてテレビのニュースで何を流すか、まとめブログのヘッドラインに何が並ぶかと変わらんし、別にまあ。
TLにフォロー外から流し込んで来るブツのチョイスがアレと言うのは「広告で食ってるCGMではお前自身が商品」という話以上のものではないし。
https://wired.jp/2021/03/29/social-media-ceo-hearing-cant-defend-business-model/
「アルゴリズムは積極的にuserをmain streamから“周縁”へと送り込み、過激なコンテンツに晒しています。すべてはengagementを維持するためです。」
「あなた方のビジネスモデルは社会への負担になっている」
https://twitter.com/fladdict/status/1570269848944640000
「SNSの鉄砲水が押し寄せる」なー。
Twitterでは全員が全員に対する「Twitter運営のKPI(エンゲージメント)を満たすためのエサ・商品」なわけで、そういう発言は全て「誰かの(よりおいしい)エサとしてピックアップされるようなこと」なのよね。
んで、あーしらは誰かのエサとしてピックアップされるために物書いてんでしたっけ、っつー。
Twitterは、HTLに流れてくる単体ツイートのリンクしか開かないんだけど、単体ツイートの下の方に、無関係のツイートが並んでいたのが出なくなって、綺麗になったな。あそこもトレンドに合わせたツイートが選定されていたように思う。いつも誰かの何かに対する怒りが並んでいた。まあイライラしてレスバトルに参加して、サイト滞在時間を増やしてもらわないといけなかったのだろうけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わー、おうちのNASやVirtualBoxへのSSHアクセス用に使ってたやつ、メルカリでも大規模に使われてたのか。> Tailscale
https://tailscale.com/ja/customers/mercari/
(Zerotierも使ってたなあ
サポセンというかコールセンターのお世話になる時、Bluetoothな会議スピーカーがあるとマジで楽で良い。
(スマホのハンズフリー通話をもうちょっと信用しましょう
Twitterに"Download an archive of your data"をリクエストするも、2007年からぼちぼちやってたアカウントのせいか3日経ってもまだ完了しない。
(割と軽くデータ取り付け騒ぎだったりするとやだなー。潰れるのはおれのtakeoutがおわってからにしてくれ)
tootsearchの結果をクリックしたときに、自分のいるインスタンスからのリモート表示で開く、みたいなuserscriptってないのかな。
鳥と違って、使う側は鯖缶に対して共同体とまでは行かずとも、ちょっとした身内意識はあったほうが楽しいだろうし、人間関係を意識したくない人はttersなり自鯖なりの選択肢がある、という感じなんだろなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
共産党の地区委員会が jp 鯖にアカウント作ったのか。まあデカいインスタンスの方が面白半分にddosしてくる連中にも耐えられるだろうし、そっちの方がいいのかもしれないね?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カレンダーに「よっしいくぜー」とこのイベントを登録したけど、ツイバイ見たらほんとよくわからんカオス加減しかないなこれ。いくけど。
http://twvt.me/dainagon2022
記念写真を撮るとロシア語で職務質問される。車両や施設、働きっぷりを褒めたらだいたいどうにかなる。
#こんな銀河鉄道999はイヤだ
英語のスキルが気になるならとりあえず15分で済む無料のオンライン試験を受けて、自分の現在のスコアを知るのが早いよ
https://englishtest.duolingo.com/
画像のaltくらい、画像選択時になんかAWS Rekognitionっぽいものに投げて適当に初期内容を埋めといてほしい(なおコスト)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WSL2はカーネルにiptables入ってないので、ユーザ権限でネットワークをほげほげする向きには注意すよ。Docker rootlessでそこらへんがハマッて結局VirtualBoxに戻った。
WSL2でのrootless、全部の操作にホストネットワークを指定する必要がある。そこを忘れると、例えばイメージをpullするときにdnsが名前解決にしくってpullできなかったりする。
漢は黙って自鯖ストレージ(スケールさせたい時にめんどくさいことになるからやめなさい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あー。ということはリベラル寄りの鯖を立てたとして、もしそこがアンチリベラルにずっとDDoS受けてたとしても、特に参加者のFediverse活動には影響がないので心配には及ばないと。
なんなら、今後の人口増によっては「そこから発言することはないけど、自分の立ち位置を表明するためだけに参加する/そういう使い方を目的としたインスタンス」みたいなものが生まれる可能性が。
蛍池のあのへん、「そこここ」さんとこで日本酒飲んだくらいしか記憶がないな…(良かった)
https://goo.gl/maps/14ipCZeTBSm6w64U8
人間、日常に出てこないもののうち、それが当たり前と認識してきた時間が長すぎて前提を疑えなくなっちゃったものについて、だいたいそういう切り離したものの見かたをしがち。
Unexpected書類仕事が始まるの割とお疲れ様&応援しておきたい、みたいな気持ちなのでKyashで\500スパチャしといた(スパチャではない)
RE: https://misskey.io/notes/97y2x8j6lg
「自称“表現の自由マキシマリスト”サイト」という表現、いいねえ。
https://p2ptk.org/freedom-of-speech/3753
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
単に企業の web ページでニュースを載せるよりは広報効果高そう。
まあシンプルに RSS の代替かつ再拡散も見込めるくらいのものか
これ、あんましマスクがbroくさいムーブやりすぎたら鳥アプリ全部ストアからBANされるんじゃないの。
>凍結アカウントに対する大規模な恩赦は、マスク氏のヘイトスピーチへの対応を注視している当局や、自社のモバイルアプリストアから懸念のあるコンテンツを排除する権限を持つAppleやGoogleの警戒を
https://www.afpbb.com/articles/-/3440415
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ぼくのフレンズ」はここらへんが好きだったなー
https://soundcloud.com/yuki_0126/bokuno-friend-yuki-remix
https://soundcloud.com/amenkense2/leej8dulm1fw
https://www.youtube.com/watch?v=d-wOu107VKo
@yukio_mat2022@fedibird.com 今のところは、わかりやすさ的にはそういう表記なんだろうなあと思います。
(こう、「マストドン」とは、みたいな特定の実装名で全体を語ろうとするタイトルの記事ばかり目についたものでちょっとナーと。)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
法に触れなくても「当局へのご協力のお願い」というものがあってね。
権力が絡まない場合はだいたい社会的な必要があって、かつ「そんなのは法ではなく社会の範疇で調整するもんだろう」てことでお願いという形を取るもんで。
その手の温度感が分からずに記事をぶっ放すのが語る「ソーシャル」、投資家が語るメタバースと同じ味がしそう。
Twitter Blueを契約するより、Misskey.ioのパトロンになって、村上さんを応援しよう。
月2ドルから始められます。Twitter Blueよりお得!!
https://www.patreon.com/misskeyio
Patreonに手数料抜かれるのもアレだしKyashで12カ月分ぶん投げた1年後にリマインドしてほしい(ずぼらの極み)
これみんなこういうバスで仕事(旅客)してるんだろなあ、そしてぶちかましてる音がbreakfunkなの良き良き
RE: https://misskey.goochiegoo.net/notes/981h5c331k
聴いている
> BreakFunk Mixtape by AnthonyLiang #SoundCloud
https://on.soundcloud.com/tYcT1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その頃の勢いは全て色々な形で塵となったから…(わんわんワールドとかはてなココとかモノリスとか(ハイクは長く持ったほうだと思う
Savaの中華カーボン折りたたみミニベロ、5,6年前にクルマ屋の名前でちっちゃい自転車出すときにOEMメーカーとして採用されてたけど、今見たらもう普通にリアル店舗で売ってるもんなんだなー。
https://item.rakuten.co.jp/light-series/c/0000000142/
アレだ、
「おじいちゃん!Tizenはとっくの昔に三星の家電組み込みOSになっちゃったでしょ!」
「Amazon Fire phoneの愚を墓から掘り起こすのはやめろ」
「Firefox OS?ああ途上国のガラケーで動いてるKaiOSになったやつ?」
「WebOSならそこのLGのテレビで元気にしてるよ」
「そこに燦然と現れたUbuntu Touch!」
みたいな
https://sumahodigest.com/?p=14950
まぁ、MS自ら息の根止めたんだし
RE: https://misskey.io/notes/982okgch61
無料分しか読まないけど政府が検討することじゃなくない??
チケット購入、マイナカードで本人確認 転売防止へ活用、政府が検討 [岸田政権]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQCX3VKMQCXUTFK006.html
転売防止を今の政権がどうこうするの、古物商のくくりで警察とのつながりがあるメンツが言い出すならまだわかるけども。んー。
@Ituki@misskey.cf 鯖缶の方々向けに動画「おひとり様インスタンスできるかな? 〜ストレージがクラッシュ!?めげずにリストアしていくぞ!編〜」とか出してニッチに深く突き刺ささっていこう
ドメブロされてなお「現行法」における自らの正当性の説明に終止してるの、こういう観点からの謙虚さを身につける気が一切ないのを全力で主張しててすごい(見習いたくない)
>「一義的で機械的に当てはめが可能な形でルールを書き切る」ことの不可能性
https://twitter.com/mana613/status/1592173265858220032
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人間の集まりという時点でミクロでもマクロでも全部そう。政治は人間の集まりと分かちがたく生まれる。
鳥(つーかドーシー)がフラットにアカウントを持たせて「"議論"をいっぱい"誘発"させる場で世界を駆動しよう」と15年実験やってきたからと言って「やはり議論をメタ視できるノンポリこそが正義。政治を直視しない方がいい時代でござる。」は成立しないんよな。
(なお既に実験は実質的に終わったという3年前の記事)
https://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter11-1/
ソーシャルメディアによる政治の実験は終わった、と認めるべきだと思います。
手元で書いてる・動かしてるサービスを他のDevに直で見てほしいときの話。
Tailscale VPNを入れておけば、自分の仮想NICへのアクセス(というかルーティング?)への招待を、他のTailscale VPNユーザに送付&共有できるのね。
https://tailscale.com/kb/1084/sharing/
とまで書いてふと「VScode LiveShareにもそういうのあるといいなー」とおもってたらあった。なるほどなー
https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/liveshare/reference/security#sharing-a-local-server
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1459331.html
おーm5stickでフルトラやってたアレ( https://haritora.wixsite.com/website )のコンセプトがメーカーから製品としてパッケージ化されてる。
しかも充電式ワイヤレスになって5万とか安い。
@meh@mstdn.jp んんーと、
・federated話、これかな https://misskey.io/notes/97y2fiwcv2
・サーバ立ててる人間はだいたいFediverseというシーンそのものが楽しくて勝手にサーバ代やモデレーションコストを持ち出しして赤字運営している「SNS課金(?)勢」で、どこかのFediverse鯖にアカウントを作るのはそういう方々の軒先を貸してもらうくらいの感じだったりする。
・また、世間の話題が「"マストドン"がどーたら」言ったり忘れたりしてようがお構いなしに「別の生態系」として続いてきたので、「Twitterと比べてどうなの?」と聞かれてもスーパードライとどこかが趣味でやってる小さな醸造所を比べられるようなもので割と返答に困る。
辺りが、最近見た記事ではあまり見かけなかったトピックかなあと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めでたい!
(気になったのでConoHaに4GBのインスタンス作ってRootedなDockerでポチポチしてみたけど、普通にインストール終わって3000番で初期設定画面が出た…。なお1GBではやっぱりビルドでもうJavaScript heap out of memoryという。
https://misskey-hub.net/docs/install/docker.html
RE: https://misskey.io/notes/985s884pva
「TwitterがあるからRSSなくてもいいや」でこの15年を過ごしてこられた皆さん
RE: https://ostatus.taiyolab.com/users/taiyo/statuses/109429693129111751
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いっぱいいたなあ、Google+の神楽坂勢。こっちはそのあとIngressがGoogle+使い始めたので、そのからみでもう一度Google+使ってたほうだけど。右上さんとか色々な文化があった。