@brsywe やることたくさんあるし少なくとも冬までは……
洞窟で高威力のフラムをぶっぱなして怒られて反省するライザ、エルトナの門を吹き飛ばしても直したからOKと開き直るソフィーせんせー、どこで差が付いたのか
This account is not set to public on notestock.
異常系ロジックを走らせることに不可逆な要素が多くてリスクが高い場合、機械的な判定精度を上げるという解決策はあまり良くなくて、最終判断は人間に任せる前提でエスカレーションパスを適切に設計するべき
緊急通報システムじゃなくて死活監視なら1日程度のリードタイムは許されるので(∵人間は復旧作業しなくてよいため)電話確認でいいんじゃないですかね
@brsywe まあ解決だけなら同時に死ぬ確率が低い人間にゆるい条件で監視をしてもらえばいいので、人間関係だけで解決するのがThe 健常者ムーブという感じがある
@brsywe 死を監視して欲しいならまず親兄弟友人に週1で連絡取るとかそういうところから始めるのが筋だと思う。ビジネスとしてはそういうのが困難な理由がある人がターゲットだと思うんだけど、具体的なユーザ像がいまいち見えていない。
死体に腐乱されると困る賃貸管理者等が入居者にそういうサービスを強制的に契約させるというストーリーなら分かりやすくビジネスになりそう(cf. 家賃保証会社)
@brsywe 自分から他人に連絡は取らないけど死んだときには気付いて欲しい、というのは理解できるとはいえそこそこ歪んだ心理だと思うので、そういう歪みにつけ込む商売はヤバそうという感覚がある
@brsywe 具体的な「誰か」が念頭にあり、その人に迷惑をかけるかもしれないと思っているのにコミュニケーションを取らないのは歪んでいると思う、という話
文として体裁が整ってるだけで本心とはまったく関係ない文を発話したくなることがそこそこあり、今は理性で止めてるけど理性が弱くなったらヤバいんだろうなという感覚がある