うにゅにゅ
1/4玉食えるかと思ったけど精神と体力が終わっているので無理だった
あずにゃん (@ Austin Bouldering Project in Austin, TX) https://www.swarmapp.com/osa_k/checkin/5d5086b15e355a0008266753?s=IyBNpofjkkg1OeIOo-8aJLrEPyM
あずにゃん (@ Sa-Tén Coffee and Eats in Austin, TX) https://www.swarmapp.com/osa_k/checkin/5d509820ff502c0008eaba09?s=vDb3x1nM8Cn5G8iwLLtUJcNjyEY
思想なくして感情は起こらないと思うので感情の表現は思想の表現に入るのでは?(言葉の定義を明確にしないで雑なことを言う狂人)
地図が著作物になってるのよく分からんな、思想や感情が表現されてるのか?
山形だしなどという気の利いたものはないので醤油+味の素のジェネリックだし醤油です
うにゅにゅ /
あなたの読書速度は 236WPM です。一分でわかる、君のグローバル力 英語総合読解力測定メジャーさん https://www.sokunousokudoku.net/measuresan/index.php
条文、「第N条第M項」の形の参照が頻繁に出てくるので、参照先の条文が何に関するものかをインラインでアノテーションしてくれると便利そう(誰かそういうの作ってそう)
そういえば中国旅行記も忘れないうちに書かないと(ポストして退路を断つ作戦)
会社でHHKB使ってるんだけど、置きっぱなしだから別にHHKBの必要なくて普通にRealforceでいいんだよな
そう考えると家のキーボードも普通は持ち運ばないからRealforceでよくて、HHKBの利点とは……
前の同居人が置いていったTide pods(洗剤)で洗濯したら、オレンジの甘ったるい香りがついてかなり厳しくなった
ハンバーグのタネを冷凍しといたらめっちゃ霜が降りてるんだけど、このまま焼いて大丈夫なのかな
水入れて蒸し焼きにするといいぽよ~ってインターネットに書いてあったのでやってみたら、なんかアクが浮いてきて限界っぽい見た目になってきた
うまいけど、ハンバーグがもともとハンバーガー用のやつなので味にいまいちまとまりがない
そもそも結構固めなので煮込み自体が正解ではなさそう。次回以降の課題とします
@tsutsuii 米はアジア系スーパーでカリフォルニア産のコシヒカリを買ってます
あずにゃん (@ Veracruz All Natural in Austin, TX) https://www.swarmapp.com/osa_k/checkin/5d535c23dc66ae0009118dec?s=fAOLBOoSqT1q6AMFslKW8PwOQME
雪音 (@ Veracruz All Natural in Austin, TX) https://www.swarmapp.com/osa_k/checkin/5d54b34b26179f0008fa2882?s=b3JxsyiN3n1NxfQJPCASknMhgXs
見た目がアリということはハチの可能性があるのであんまり手を出したくない、しかしどっか行ってほしい
こういう奴だいたい走光性があるからベランダとかに放すと戻ってきたりするんだよな、どうしよう
さっきのやつはテキサスでよく見られるアシナガバチの一種で、Red paper waspと言うらしい https://en.wikipedia.org/wiki/Polistes_carolina
コードやアイデアを批判すると傷つく人がいるという主張は飽きるほど見たけど、では実際に保守性に難のあるコードを書かれたときにどう伝えてほしいのか、という点は誰も教えてくれない /
"クソコード"は人格攻撃ではないのか|qsona https://note.mu/qsona/n/nbb36de134346
批判するたびある種の人が傷つくのは避けられないので十字架を背負って生きる覚悟をしろ、という主張ならわかる
あずにゃん (@ Taco Flats in Austin, TX) https://www.swarmapp.com/osa_k/checkin/5d561dd62e2c150008856f8e?s=rRTKt4XOq6kOw4X4KUuDR8BDiMA
なんか思いついたので書いた。みなさんの人格攻撃ライフに役立ててほしい /
クソコード批判とクソコード批判批判はなぜ燃えるのか - osa_k’s diary http://osak.hatenablog.jp/entry/kuso-code-criticism #はてなブログ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
内閣官房長官は英語でChief Cabinet Secretary #おさけーめも
そういえばはてなブログと独自ドメインを紐付けようと思ってたんだった
@shimon ありがとうございます。そういえば会社で新卒の面倒を見るときには言うようにしてたんですが、最近はそういう機会が減って言わなくなったなあと気付きました。定期的に確認した方がいいのかな
ゆるぼ おすすめのキーボード(今はHHKBをメインで使っています)
便利サイトみつけた /
メカニカルキーボードCHERRY軸の一覧を詳しく解説 - 近未来スライム記 https://xenonhyx.com/mechanical-keyboard-type/ via @xenonhyx
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HHKBもよく考えるとそんな静かではないし青軸行ける気がしてきた
む、MajestouchはSuperキーがShiftの真下にあるのか(頻繁に使うのでShiftより右にないと割とつらい)
xkbmapでSuperとAlt入れ替えられるんかな(できないってことはない気がするが)
xmodmap super alt swapで調べると情報が無限に出てくる #おさけーめも
ふぁぼ音がダブって聞こえると思ったら、そういえばsmhnのWebUIはfavo.wavが鳴るておくれ仕様なんだった
東工大に向かおうとして大岡山という謎の駅に行こうと思える時点でリテラシーが高い(適当)
大岡山って言っても通じないので自由が丘のあたりの大学って行ってた
大岡山、石川台、緑が丘、すずかけ台の4駅にキャンパスがあるのに一つも東工大の名を冠してないの弱すぎない?と思ったらすずかけ台は東工大の働きかけによるらしい。やるじゃん https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%91%E5%8F%B0%E9%A7%85
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際Gtk.main_iterationを直接呼ぶのって合法なのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@toshi_a 前にgtk2 gemを読んだ記憶だと、確かにGtk.mainさえ呼ばなければセーフ(セーフとは)だった気がする
すべてはイベントループの中でイベントループを呼ぶことでダイアログを実現するハックが悪いんや……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際問題として、ネストしたgtk_mainを貫通してrewindされると何がまずいのか今ひとつ分かってない(ダイアログが正常に破棄されないから?)
あれ、mikutterからemoji記法投稿しても反映されないのか。どういう実装なんだ
カスタム絵文字はできるけど普通の絵文字はできないよ、:thinking_face:とか。
Fiber、関数がファーストクラスの言語だとコールバック渡しで代替できるから使いたいと思ったことがない(RubyはFiber的な挙動が言語仕様レベルで組み込まれてるからアレだけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
確かにcall/ccは悪くないな、再起メインループが悪い(内部状態を持つな)
topic/994試してみたらmikutterのウインドウ閉じてもプロセスが終了しない上に、Ctrl+CするとRubyのスタックトレースが出るけどプロセスはなお動き続けるという謎の状態になって笑った
PostboxをしばいてFiberErrorが出る理由わかってない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ssc(:changed)の中で呼んでるupdate_remain_charcountがDeferred使ってるからそのへんか?
@toshi_a 過去の自分によるとシグナルハンドラがrb_protectを呼んでる可能性があるので、sscの中でdelayer-deferred関係の処理が起きるのはまずいかもしれない
@toshi_a Delayerキューに積まれるFiberってnextの呼び出しと同じスレッドで起きませんか
@toshi_a あーなるほど(rb_protectをまたいでprocを渡すのも安全なのか謎だけどそのへんは追ってなくてわからない)
@toshi_a Threadはrb_protect呼んでなかった記憶
@toshi_a bindingがC extensionに由来する外部状態を持ってるとFiber的にはまずそうなので(yieldした瞬間と戻ってきた瞬間で状態が食い違ってることは一般的なFiberは想定してない気がする(対してThreadは外部の変数はいつ整合性を失ってもおかしくないというコンセンサスがありそう))、Fiberがprocから作られた時にバリアを意識するのは十分にありえる気がする
仮説が正しければtopic/994-fix-remain-countで直ると思うんだけどどうですかね(超絶雑パッチ) @akkiesoft @toshi_a
@toshi_a FiberErrorは別としても、前にSlackの/コマンドみたいなのを実現しようとしたとき、こういうパターンが簡単に書けると便利そうだと思った記憶がある
@tsutsuii https://crossposter.masto.donte.com.br/ が勝手に置換するっぽいですね(知らなかった)
@akkiesoft mikutterのmastodonプラグインは文字数カウントしてなさそうなので、これでダメなら違うっぽいですね
@akkiesoft なんか複数の問題が絡み合ってそうな気がしますね
@toshi_a 21時に寝て23時に起きることを早起きというなら早起き