しかもカゴメとかじゃねーのかよ
醤油自体が文献に現れるのは安土桃山だけど、実際に今の醤油になるのはたまり醤油から更に転換して上方からの輸入ではなく江戸で製造されるようになる江戸中期、という話があるね
味噌の仕込みをしたときの木桶の上面にできる澄み汁がたまり醤油のはずで、そもそも江戸時代半ばまで醤油というのはこれのことで現代人の知る醤油が出てくるのはわりと近世という話がある
たとえばタコベルはタコスのチェーンとして一番有名だけど、あれこそまさしくテクス・メクスですね。(ただし本社はテキサスではなくカルフォルニアのはず?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fsck はあくまでファイルシステム上の不整合を直す目的でエラーや破損を直せたりはしないので、こういうときは dd_rescue でダンプしてフォレンジックスやるしかない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そんなとこが最近はルーターやら 5G 基地局やらだけじゃなくて顔認識ソリューションとか IT ソリューションや DX ソリューションを売る方を積極的に押し出し始めた、というのが背景
NEC は Western Electric(AT&T の製造部門の分社)との合弁事業が大元でそのあとも住友財閥系の経営になり、高度経済成長期には電電ファミリーと呼ばれ、とずっと通信機器や電話インフラ系の電機メーカーの看板だったし、PC-8800、PC-9800 系で PC やさんの toC の印象ついたり当時から半導体製造(PC-9801 の V30 は x86 互換独自半導体だし、PowerVR とかも元々 NEC)なんかはやってたけど IT の印象そんなになくてゴリゴリハードの会社だと思うよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
~$ mount | grep /dev/sda2
/dev/sda2 on / type ext4 (ro,relatime)
ほ、ほげ~~
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今の日本は法人格がない組織がサクッと銀行口座を作ることができない世の中なので、国際会議の現地組織委員会が扱うそこそこ大きな金額を委員会メンバーの個人名義の銀行口座に出し入れすることになるのがややダルという体験があった。
アメリカン・エキスプレスの空港パーキングサービスは成田と関空しかなくてキレそう。でも成田と関空ほど都市圏から離れているからそのようなサービスができるのだ、とも言えそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
飛行機の移動、空港までの公共機関での移動をクルマでの移動にするだけでたとえば深夜早めに移動して朝ラウンジでぐたぐだするなど可能でだいぶラクになると思うんだけど、羽田に例えば 10 日止めると 15000 円くらい取られそうなので諦めた
過去に一篇ほど寄稿した縁で『Software Design』誌、総編集号を献本ご恵贈いただきました。ありがとうございます。