https://www.publickey1.jp/blog/24/ghostty_1012.html
> 過去の成功によってすでに経済的自由を実現しているために金銭的なプレッシャーを感じることなく開発できているから
これになりたすぎる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
というか小さいところで特に訴訟とかもなければ一人業務担当者を置くだけで仕事回ってしまうこともありそうなのでわざわざ「部」を編成する必要なんてなさそう
This account is not set to public on notestock.
バブル以降、グローバル化の時代は欧米の会社のやり方真似て、役員会のヒエラルキーをほぼ無くしてしまって少数の(会社法上の)役員を置いたらその下に具体的な業務執行を主管する各種執行役員(CTO なり CFO なり CSO なり CLO なり)を置いてしまって、執行役員の下に部はあるけど部の下はとくにピラミッドがない、とかもまあまあありそう
@omasanori なるほどね、というのと同時に、異常な急成長した組織は何の組織文化も下敷きもないんだから一度怒られるまでそうなるのはそうだろうなぐらいの感想……
部も第一技術部、第二技術部、みたいな似たドメインで複数部があるとこは役員の下に本部長がきて部クラスの HQ になっててその下が部長だし、部の中で具体的な担当業務の名前が割り振られるのは〇〇課、とかな気がする。課長のしたが課長補佐なのか主任なのか係長なのかは本当に場所によって違う
だいたい社長が全体の決定、副社長は補佐、専務が会社全体の業務を所管して常務が実際の業務決定や執行、その下に見習いの平取締役が居る、みたいなのが役員会の中にヒエラルキーがあって、役員会から経営指示を受ける事業担当部署として部があって、部の中でどうヒエラルキー構成するかは会社次第?
あの組織規模だと VP として中途入社、もあるあるな気がするしそもそも部長って役職のエラさ加減が大企業とかとぜんぜん違うよねみたいなのある
This account is not set to public on notestock.
ヤマザキは春にパン食べまくると皿がもらえるが、崎陽軒は駅にシウマイ食べまくるとトートバッグをもらえることを学んだので、ここ1.5週ぐらいずっとお昼は毎日崎陽軒の弁当食べてる