@kikairoya ちがうよ!?
しかし『ハリー・ポッター』の筋書ってだいぶなろうの異世界転生なんだよね。嫌味な叔母のダーズリー夫婦は典型的なワーキングクラスで、甘やかされてる従兄弟のダドリーは私立の名門パブリックスクールにやられるけどハリーは公立の学校で、いじめられていて取り柄がとくにあるわけのない痩せぎすの眼鏡の子が、ある日突然「お前は特別な魔法の才能があり魔法界で尊敬を受けている」と言われてイートンもかくやの魔法界の名門パブリックスクールにタダで行ける、という序盤の流れはまさしく
英国のアッパークラスはだいたいイートンのようなパブリックスクールの名門からオックスブリッジ(オックスフォード大学、ケンブリッジ大学)に進むのが王道だけど、オックスブリッジは寮から発展したカレッジがあって、カレッジごとにいろいろ文化もあれば、そもそも入学も学位授与もカレッジの承認が必要なのだとか。
たとえば英国のパブリックスクールのように全寮制にして寮ごとに独特の文化と結束があるような学校にするといろいろ便利なのだが、これを創作に持ち込んだ偉大な先例に『ハリー・ポッター』という超ド級大作があるため後発だといろいろ悩ましくなる問題がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アルのおすすめ → マルゲリータ
カヨコのおすすめ → シシリア風
ハルカのおすすめ → アスパラベーコン
ムツキのおすすめ → テリマヨチキン
@ponkotuy 基本いつも渡ってはだめなことになってて、年に数回歩いて渡ってみよう(浮き輪持参)という催しが市主催で行なわれている
強いて言えば C89/90 をそういう略し方で書くなら ANSI C と言うのが普通ではなかろうか(ANSI は現行の ISO/IEC 規格もフォローしてるとは思うけど、最初に ISO/IEC の WG に移管される前に C89 同等で規格化したのは ANSI なため
ISO つけるなら ISO/IEC 9899:1989 だと思うし、C89 とか C99 とかの書き方は ISO/IEC 9899:1999 とかの俗称なのでそこにわざわざ ISO をつけるの違和感ある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出掛ける気力ないし折角だからブルアカコラボ宅配ピザでもいいか、普段宅配ピザは食べないんだけど……とか思ってポチポチしてたけど、テイクアウト割引なしの値段+宅配手数料でおもったより高かったし車ならわりと近かったから勢い車で取りに行ってしまった、が、何かを致命的に間違えている気がする
【独自解説】北朝鮮のミュージックビデオがTikTokで260万再生の“大バズリ” 金総書記天才伝説「全弾命中!」 出頭したら一巻の終わり? “自首キャンペーン”の“罠” |YTV NEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/international/ytb89824cdd47245fba7c43bc25dd9b0ef
【先行】お兄ちゃんはおしまい!第88話|ねことうふ|pixivFANBOX
https://grinp.fanbox.cc/posts/7942774
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
店の TV に firestick TV 挿して DAM 使って宴会客を迎えようとしてた、のが操作やログインわからず、というののサポート業をしてみたら飲んでるぶんサービスしてもらっちゃって儲けちゃった
ハードはソニー共同開発 PS2 流用の SYSTEM 2x6 なのでコスト抑えられてそうだけど、タッチパネルの I/O パネルと磁気カードリーダーはぼ専用品だし開発費それなりにかかってそう
レッスン(ミニゲーム)でパラメーター高めてオーディションでアイドルのファン数を増やして、一定プレイターン数以内までに目標ファン数達成、がシステムだけど、オーディションは全国のプロデューサーとネットワーク対戦になってるし、それを店内で観覧するためにもういっこデカい筐体買って置く(ライブタワー)みたいなのもあって、更に i-モードとか ezweb でアイドルからメールが届くサービスとか、そこの運用や保守なかなかのコストだったんじゃないかな……(i-モード/ezweb は閲覧に月額料金である程度マネタイズしてたとはいえ
アケマス、どう考えてもコストとインカムが釣り合わなさそうなので、コンシューマーの Xbox 360 版でブルーバックモードとか見つけられてオタクの MAD のオモチャになったり出てきたばかりのニコニコ動画の発展にうまいこと乗っかれたからいいものの、
ヘタしたら「悪くない方向性だしオレは好きだったけどあれっきり作品は続かなかったね」みたいな隠れ名作で終わってた可能性はありそう。ただ箱○版開発はアーケード版のローンチ直前に着手してたのでいろいろ込み込みの計算ありきなら恐ろしい
比較的長居させがちになってた当時のアーケードゲームでもとくに長時間プレイが常態化しそうにしかない設計なので回転率はたぶんまるで良くないしそもそも全国でもそこまで数は置かれてないし早々に脳トレに筐体がコンバージョンされちゃった個体も多いはずで、こんなんよく何年も置いてたなみたいなやつばかりまだ出回ってる気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。