Pandoc 3.0 released [LWN.net] https://lwn.net/Articles/920480/
また、たとえばプラトーンの弟子アリストテレースは『弁論術』を著したように、ソフィストたちの用いる詭弁ではない、art としての説得・修辞技法と体系を伝えている。レトリック、とは本来この自由七科で言うところの修辞を指す語であって、詭弁ではなかった。
たとえばピタゴラス教団の思想に依れば宇宙のあらゆる要素は整数の関係により綺麗に整列して記述できる究極的にはシンプルで美しいものがあるのだという思想で、幾何学にも算術にも天文学にも音楽にも整数比のような数の不思議な関係性が見て取れるので、宇宙の真理を探すのに不可分なものであった
自由七科とは修辞・論理・文法の三科と、算術・幾何学・天文学・音楽の四科で、いずれにせよ人間精神を解き放ち自由にし、真理を探求するための arts (art は芸術だが、本来的には technology という意味ではない技術、ということである)、つまりリベラルアーツ。.
ところで、神学や法学以外の学科の博士号は Ph.D.、すなわち哲学博士としての学位が授与されるのは、中世大学がギルドとして成立し、諸学問の発展を経て神学・医学・法学に並んで自由七科や工学といった諸科を統べる立場を哲学部が獲得し学位授与を行なう機構として確立したからであって、最初から哲学部が他学部や諸科より重要とされていたわけではない。
ちなみに σοφιστής から φιλόσοφός が造語されたときの接頭辞 φιλό- (philo-) は英語だと接尾辞 (-philia) として使われる。病的愛好者の意として……
ただべつにソークラテースやプラトーン、ピタゴラスらギリシャ哲学の時代以前であっても哲学自体もずっと存在していて、そうと呼ばれていないだけ
というか、哲学から何かが派生するのではなく、根本的に哲学は全てを含む。
賢者を意味する σοφιστής(sophistēs) が弁論・修辞や政治学に傾倒するに至って賢者ではなく転じて詭弁家を意味するようになってしまい、そこで σοφιστής に愛を意味する φιλόσοφός, philosophos、つまり智愛者という語で現される真理の探求者が生まれたことで、φιλοσοφία が転じて「哲学」とされた、ということから真理をどういう態度で追求するかということなのであって
プラトニズムはべつに今で言うところの数学ではないです。プラトン的な哲学主義を数学で取る数学的プラトニズムの実践者は後世現れたが、べつに数学自体は古代バビロニアにも古代エジプトにも人と共にあったものであって、ソークラテースの哲学から派生して生み出されたものではない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NAIST 設立に尽力された WIDE の山口先生、このまとめで NAIST/JAIST のドメインや命名の真相を語られておられるが、2016 年に亡くなられてしまったのだよね……
jaist.ac.jpは最初jaist-east.ac.jpだった - Togetter
https://togetter.com/li/50409
TAIST-Tokyo Tech | 特色ある国際交流の取り組み | 国際交流 | 東京工業大学
https://www.titech.ac.jp/public-relations/global/featured/taist
東京先端科学技術大学院大学……ではないが、Thailand Advanced~の TAIST は Titech とタイ国のジョイントで存在する
学生から評判悪いの、理工系の人の一部のひとにとって「そんな役に立たないことをやらせるなんて時間のムダだ」という学問に対しての真摯な態度に欠けた立場を取る人はわりと多い、というのもあるんですが、たとえば政治学の講師として池上彰氏を招聘するといった「東工大の経営者もリベラルアーツがなにかわかってないのでは……」みたいなのも散見されて互角の戦いになっている
生命科学科 | 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系 詳細情報
https://www.bio.titech.ac.jp/dept/kagaku/index.html
よく勘違いされるけれども東工大は実は基礎科学分野の研究室もあるし、(学生には大変評判の悪いものの)東大教養学部のように東工大はリベラルアーツ教育も導入するなど、応用分野や工学一辺倒ではないのでまあ良かろうなのではと存じます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
芥川賞に井戸川射子氏と佐藤厚志氏 直木賞に小川哲氏と千早茜氏 https://www.asahi.com/articles/ASR1M65LHR1KUCVL00D.html
マクドナルドが「ティロリティロリ」音源を配布 「ぜひご活用ください」 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/19/news111.html
(2023/01/06) SwitchBot、Matter対応のHub 2発表。既存製品をMatterと連携可能に | Gadget Gate https://gadget.phileweb.com/post-26332/
(2022/05/20) スマートデバイスを本当に“スマート”にする:新たな標準規格「Matter」について知っておくべきこと | WIRED.jp https://wired.jp/article/what-is-matter/