アサヒ ドライバーってよく考えたら 5th ライブの物販ということなんだけどライブの物販で精密ドライバーセットを売るやつがあるか。ほんとうにひどい。でもすき。
アサヒ ドライバーってよく考えたら 5th ライブの物販ということなんだけどライブの物販で精密ドライバーセットを売るやつがあるか。ほんとうにひどい。でもすき。
象が踏んでも壊れないペンケースは令和でもまだ売ってるんですよという話 >> Amazon | サンスター文具 ペンケース NEWアーム筆入 S1000608 青 | ペンケース | 文房具・オフィス用品 https://www.amazon.co.jp/dp/B0015C7HQ2/
あ、絶版したのはいくつかの有名な機体のやつが、です。初代ガンダム (RX-78-2) とか。
ガンプラは HG/MG/PG という時代に MG を組み立てたりしてたので、EG というグレード実は知らないし HG いつのまにか絶版してた
元々接着剤を使わなくても嵌合させるだけでプラモデルが組み上がる!ということ自体がエポックメイキングだったのがガンプラ、という話もあるし
対象年齢ってよりかはバンダイの異様な技術力という感じがする。どんどん手軽になっててかつ塗らなくても色分けとかかなりされてるようになってるし
@charsiuCat 少なくとも去年の9月からトレッサ横浜のディーラーで展示車があるのは見かけたし、10 月とかはもうディーラーでちらほら試乗はじまってたらしい
This account is not set to public on notestock.
@omasanori あと世界的な話はともかくドメスティックな話で言えば Renesas が RX とか諦めて Arm 作るようになって Arm 使うようになった会社とかわりとありそうだし、Renesas が RISC-V 作ったから、というのを契機に……はシナリオとしてなくはなさそう
@omasanori まあ日経だし、主な読者層(中高年の経営者層?)にピンとくるところで国内の半導体大手も RISC-V やってるんですよ、はメンバー層が上司説得するときのいい材料になりそうなのでわざとな気がする
Aniplex がソニー系列つながり、だと思うんだけどおもしろいっ >> 世界初公開されたソニー・ホンダの新型EVプロトタイプは、プロトタイプ感の高いクルマだった - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1467980.html
その名は「8C型」!マツダ・ロータリー復活! MX-30のPHEVモデル「e-SKYACTIV R-EV」 | Motor-Fan[モーターファン] https://motor-fan.jp/mf/article/110812/
死にかけ HDD を起動時に手首のスナップ効かせて無理矢理回してデータサルベージするの好きすぎる https://twitter.com/ioriveur/status/1614129756693491712
これ小米とかが売ってたのと同じ OEM 製品だと思うけど本当に役立つと思うし、あさひはこういうのめっちゃ好きそう
Armの牙城を崩すRISC-V、ルネサスの積極採用で普及に弾み | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07528/
TOEIC申込サイトへの不正アクセスのご報告およびアカウント管理に関するお願い(2023.01.11)|インフォメーション|IIBC
https://www.iibc-global.org/info/important/imp_36.html
武士は哲学として禅など仏教精神を多く取り込んだのもあって、漢字をなるべく呉音で読むと仏教用語みが出てくるところからなんとも言えない武士・鎌倉時代みが出てくる気がする。
This account is not set to public on notestock.
あと
- ラテン語→ノルマン・フランス語→中英語
- ラテン語→中世フランス語→中英語
- ラテン語→中英語、近代英語
みたいな感じで同じ語彙を三回も輸入し直してそれぞればっちり別の英単語として保存して使いわけとかしはじめた英語くんは本当に反省してほしい。
でもまあ現在の大学制度の直接の起源となる中世大学が生まれ宗教改革やルネッサンスもあり、教会のインテリの言葉だったラテン語が書き言葉としてリンガフランカになった経緯のため、近世になってから欧州語それぞれにラテン語から語彙がめっちゃ借用されたりはしているので、ロマンス諸語ではなくてもラテン語の影響はデカい
が、ラテン語は話し言葉としては死語になり俗ラテン語やロマンス諸語に派生していったとしても、書き言葉などでかなり古い形態の言語を教会のことばとして保存し続けていた、誰も生活言語にしない死語なぶん変化し辛かったこともあり、そこからどう変化して今の言葉になったのか、また、他の古い欧州語(ゲルマン祖語とか)と比較して似た法則で更にラテン語やゲルマン語の祖語になるような源流を探れないか、という試みを思いつく発端となり比較言語学の源になったので便利だった
ラテン語から派生してるのはロマンス諸語だけなので、イタリア語スペイン語ポルトガル語フランス語はそうなんだけどそれ以外の欧州語がそうなわけではあんまりない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
語彙の借用はわりと起きがちだけど、文法の変化はそれなりに法則性がだいたいある(というか、いろいろ考えられる変化のうち一番突飛ではなく尤もらしい説得力のある説を見つけるのが言語学の一部のしごと
This account is not set to public on notestock.
@cormojs 実際ラテン語由来のよく知られてる語彙でエルトリア語由来ですとか、そういうのありがちな気がする。
中国大陸なんかは中原を巡って多様な民族が争い続けたけど、中華世界全体としてはどの民族が覇を唱えたにせよ漢字文化圏で天子を頂点にする秩序が常にあり続けたわけだけど、欧州はそれに比べても民族も国家も離散集合分離消滅統合が起きすぎだろうという気がする。シェイクされすぎてそのまま同化していった感が
というよりは孤立した言語グループの民族は覇権国家やゲルマン民族に踏み潰されて先史時代の闇に埋もれただけとかだったりしそう。
現代のヨーロッパには孤立した言語が少ないようなイメージがあるけど本当にそうなのかとかも興味がある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
東アジアの諸言語の様相が他の地域と比較してどうなっているのか。なぜそうなったと考えられるかは興味がある。
案の定、というかやはり、というか、古代朝鮮語からの借用説はかなりムリがありそうなのでほぼ棄却してよさそう。
@mot 文法と違って語彙レベルなら借用とかは当然半島で国境を接してるうちに発生しないとも限らないので、奈良と古代朝鮮語の関係が否定できるわけでもないんですけどね
@mot それはそれとして、新羅はむしろ唐と手を組んで白村江の戦いで百済・やまと勢と敵対した、言語的にも半島日本語の語族とは別の言語(古代朝鮮語と推定される)を喋る民族グループの一派だと考えられているので、そこで古代朝鮮語と古代日本語に共通点があったのだ、とするのはかなり飛躍があるのでかなり疑わしい気がする
@mot 日本語と琉球語は日琉語という言語グループで、その祖語である日琉祖語の故地は朝鮮半島にある、というのが現在のおおよその物の見方になってる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%B3%B6%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E 「白村江の戦い」とか、なんで日本人が西暦 663 年なんかに海の向こうの戦争に助力に行くねんって話はそもそも当時は(白村江の戦いのあと渡来人として王族が亡命してきた)百済とかは言語的にも近しい国で、日本列島に閉じた範囲こそが日本国という意識はせいぜいここ 100~200 年くらいのかなり新しい考えでしかない、ということになる。
This account is not set to public on notestock.
対になる VMMap のほうだと特定のプロセス ID に関して仮想メモリの使われかたが詳細にモニタできてうれしい
これ仮想メモリのページ全部について、どの offset のページがどの物理メモリアドレスに割り当てられていてそれがどのファイルやプロセスの map に使われているかとか一覧できてしまう
sysinternals って実はちょくちょく更新があって、最新の版が 2022.11.28
This account is not set to public on notestock.
scoop の場合、インストールした実行ファイルは全部 C:\Users\<user name>\scoop\shims\ に symlink が貼られるのでここに PATH 通すだけで cmd.exe や powershell からサクっと使えるのもいい
This account is not set to public on notestock.
でも sysinternals のツール群インストールしてくの面倒なんだけど、ここでも便利なのが https://scoop.sh ってやつです
sysinternals は 15 年ちかく昔からあるが、Caps を Ctrl に mapping するやつとか地味に使える Microsoft 謹製ツールがめっちゃたくさんあってよい
通が愛用するMicrosoft製便利ツール集「Windows Sysinternals」の入れ方と注意点:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2202/10/news029.html
ちなみになるべく https://scoop.sh でアプリ入れると、何が入ってるか管理しやすいし基本は user profile の scoop 以下にインストールされるので式年遷宮しやすくて便利です。
タスクマネージャーだと仮想メモリのページがどうとかキャッシュメモリの使われかたとかようわからんし、Sysinternals にある何かメモリ見るやつでみたほうがよく解析できる。空いてるようで実書き込みがまだない overcommit しまくってたりするのかもしれないし
package system で system 全体コーディネートされてるんと違っていつか入れたまま忘れたアプリとか体積していくのが Windows の常なので、残したいデータだけ user profile ディレクトリに残したらあとは「個人用ファイルを保持する」オプション有効化した上でキレイさっぱり初期化すればええ気がする。必要なアプリは残そうとかせず必要になったときに再インストールすればいいし、それでも再インストール忘れたままのやつはそもそも要らんかったやつってことで
長年使うとなんかそういうプロセスとかなんとなく増えてて全体的にもっさりしはじめるの Windows の持病めいてるし
Windows に限らないけど大抵の PC 環境のプログラムはなるたけオンメモリで処理すると思うので仮にそうだとしたらむしろメモリ足りなくなってきてるとかヘンなバックグラウンドプロセスが居ないかの棚卸しとかそういうやつのほうが必要そう
docker の subcommand 普通にそのまんまな感じなので謎ってこともないし覚えてしまってる気がするのであんまり微妙だな……になりました
ファイルアクセスが低速、というのはストレージの話では……?(単に全体的にもっさりしている気がする、に山勘でファイルアクセスの低速化を例示しただけだったのかしら
This account is not set to public on notestock.
ところでなんだけど、公式で systemd も使えることだし WSL2 上の Ubuntu 22.04 LTS で apt get install docker すればいいだけな気がするんだけどあえて Windows 環境汚して Docker Desktop 入れるのって何がうれしみなんだろ(煽りとかではなく Docker Desktop つかわないので Docker Desktop ならではの良さみを知らない
どうしても気になるなら Docker Desktop 消して Hyper-V 関係オフにして、比較してみればいいと思う。
単に長年の利用でファイルシステムが汚れてきただけで NTFS のデフラグとかするべき状態になってきただけとかのほうが説得力がある
Docker Desktop 入れたら遅くなった気がするのほうの話、Docker Desktop 入れたら Hyper-V の dom0 的なヤツで host OS の VM が動いていると思うので VM で仮想化しているだけの overhead はあると思うけど、通常利用では無視できる程度だと思うし仮想ストレージではなく物理ストレージを直接マウントしているであろう状態の storage I/O で VMM の overhead 気になるようなことがあるとは思えないので無関係ではという気がする
実際 Laptop 各位はヘンな special ACPI driver とかなしにキチンとやってほしい
This account is not set to public on notestock.
KDE は KDE Plasma 4.x になってからドラスティックに構造に変更入っててそこから中々というところはあるので GNOME 3.x とかのほうが枯れてる
スリープからの resume とかは kernel や ACPI driver とかの絡みなのでそこは userland あんまり関係ない気がするし
ブラウザは konqueror 使ってたなら知らんが firefox だの chrome だのは Windows となんら変わらないと思う
This account is not set to public on notestock.
Finder の挙動の多くは NeXTSTEP 由来なので勘弁してあげて。保守的だと目されがちな Windows のほうが explorer.exe に関しては Windows 1.x や 2.x、3.x なんかの DOS 時代から考えるとかなりドラスティックに変更重ねてるよね
macOS の GUI べつに悪いと思わないけど Windows に比べて格段に美しいし自然に操作できる!みたいな主張はかなり同意できないなっていつも思う。五十歩百歩じゃない?となるので
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
freedesktop.org 準拠の Desktop Environment なら Windows とかにかりがちなショートカットキーやらなんやら標準化されてるし、べつにクセもそんなない気が。単に新しい環境に慣れるほど使うことなく Windows の GUI にしか安住してないだけの気もする
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
伝説の LinuxCon で ThinkPad の画面割ったのにかな漢字混じりで tweet し続けてたなおた先生じゃん
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@lo48576 2018 年初の黒字、翌年は増益だけど 2020 年からまた赤字。COVID-19 もあるけど異様に人雇い過ぎだったので去年の首切り祭りの遠因に
This account is not set to public on notestock.
むしろこのぐらい follow があると最新ツイート順でないホームにしていても勝手に follow してない tweet が挿入されたりはほぼないワリに follow してて自分がそれなりに興味ありそうな見逃しツイートが age されるのでレコメンドエンジンわりかし頑張ってるなーぐらいに思う
なんか勝手におすすめとか挿入される!みたいなのが言われはじめたころ、私の TL はぜんぜんそういうのなかったのでまったくなにも思わなかった(たぶん follow が数千とかだとそうなるんだろう
Twitter はたぶん TL 閾値以下の流量だとおすすめツイートとか誰それがいいねしたツイートとか勝手に挿入してくるし、閾値以上だと適度に間引くんだと思うけど、たしかにナイーヴにフォロー関係のグラフを追い掛けて理論上出すべき tweet を全ユーザーのクライアントに流し込んでたらいくら計算資源があっても足りないし、かといって何も流れない TL とかはインプレッション低すぎて収益にならない赤字要因でしかないのでまあしゃーないねという気がする。
@akahana 転換というか、たんにスポーウカーが市販できるほど台数が出せる状況にないってだけでは。ここらへんはトヨタもフラグシップスポーツとしてのスープラは 15 年以上出せてないばかりかローエンドもカタログ上完全に死んでたし、Z とスカイライン、GT-R をずっと残し続けてる日産はかなりエラい
This account is not set to public on notestock.
@shela https://www.cloudflare.com/ja-jp/press-releases/2022/cloudflare-democratizes-hardware-security-keys/
@shela 一回限りで数に上限もあるけど、Cloudflare の discount coupon
最後にライスカレーのまんてんに行ったの 6.3 年前くらいでびっくりしてる https://twitter.com/kotatsu_mi/status/792963065465573376
This account is not set to public on notestock.
Twitter 検索で qnighy まで入れると規制回避アカウントや鍵アカウントが似たアイコンでたくさん出てくるので、そこらへんかなーとふと思った
This account is not set to public on notestock.
令和にもban stop me premiamuあるんだ #今日のあるんだ
This account is not set to public on notestock.
田舎の山あいとかだと普通によく使うのでむしろ用法知らない人がいることにカルチャーギャップ感じる
ガスるの意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%8B/
ガスを動詞化した単語なんかあるんだ
This account is not set to public on notestock.
@akahana 買わなきゃ NTT のデータセンターとか誰がマシン入れてんのよって話ですよ。まあ法人だと贔屓の代理店が居て、メーカーが居て、パーツ屋が居て、になるだろうけど、まあそれだってディーラーからクルマ買ったときのクルマのパーツが自分からみてチェーンのどのくらい上流にいるかとまあ同じでしょ
@akahana 単にソフトウェアだけの世界だと商流に無頓着でもなんとなく勝負できてしまうだけでは
@akahana べつにそんなことなくて組み立て屋の商流からみてピラミッドのどこ、というだけなんだしべつに大抵の SIer にとっても Intel は(サプライチェーンの階層では)Tier2 では。supermicro とかから組み上げられたマシン買うんだから。
This account is not set to public on notestock.
八幡太郎は源義家の通称で、岩清水八幡で元服したことからの通称なのだが、河内源氏の裔のうち義家の流から頼朝の一族が出ている
むしろ、司馬遷に遼か及ばずという謙虚からきた P.N. なのでそこはそんななのでは(まあこれは後付けの由来と言われており、むしろそういう後付けが上手すぎるところのほうが。良くも悪くも。
This account is not set to public on notestock.
手っ取り早く何かのストーリーを軸にした小説とか読むといいと思う。ただし、小説は小説であるのでフィクションである了解が必要だし、また、歴史をストーリーで理解することは本来関係ないはずの事象を勝手に時系列で関連付けて解釈する人間特有の悪癖が出易いので、歴史研究の学者などはむしろストーリーで把握しないよう心掛けるとは思うけど、市井の趣味人にはそこは関係ないし
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ただし暦に関しては天体と地上の業の照応が見られることから魔術、とりわけ占星術と関係があり、またそれを正確に執り行うための天体観測に必要な技術、数学は非常に高度であるためそのような大業を行えることは権力の証しであるし、通常国の暦を決めるということは王権に独占される
暦は歴史、民族、宗教、言語と関わりがあるが、いってしまえば文化人類学はだいたいぜんぶそうでどれも密接に絡んでる
アニメ「英雄王、武を極めるため転生す ~そして、世界最強の見習い騎士♀~」の視聴ステータスを「見たい」にしました https://annict.com/@rinsuki/wanna_watch?utm_campaign=rinsuki&utm_medium=status_share&utm_source=twitter #annict_rinsuki
This account is not set to public on notestock.
古代ローマの信仰ってそもそも近くにつよつよ先進国の古代ギリシャがあったせいでほぼほぼ古代ギリシャ神話の名前違いというていになってしまったし英雄時代の人物もギリシャの神々の末裔だったりトロイア戦争を生き延びた英雄の子孫ということになってしまったのでラティウムの丘にあった原信仰はなにがなんだかわからん状態なんだな。なのでカレンダーに採用された神々もまあうん
This account is not set to public on notestock.
まあ七曜自体はカルデアやメソポタミアの星見が見つけた魔術の秘奥がペルシアやインドを経て密教の奥義のひとつとして中世にはもう日本に書物を通じて輸入されてはいたんですが(したのは空海
This account is not set to public on notestock.
逆に日本は明治入ってグレゴリオ暦使うようになっても年は十二支十干の干支(戊辰とかそういう)使った書き方もよく一緒に書いてたし、七曜に到ってはそれまで使ってた六曜と違って新しく使いはじめたのに欧米に倣って古代カルデア人のみつけた惑星と地上の照応を名残らせたままの呼び名を使って中国のように星期一とかにしなかったのでまあ
This account is not set to public on notestock.
@omasanori @mot (そもそも December から March の間は暦がなかった
やめたというか天保暦からして雅名と数字を併記したりしてたので元々雅称だけで月を呼ぶのは短歌とかだけな感じというか(少なくとも幕末とかは
This account is not set to public on notestock.
ロムルス暦は日付も面白くて、そもそも N 日という概念もなくて、新月(朔の日)の calendae と満月の idus と、新月と満月の間の nonae があってこのみっつのカレンダーイベントから逆算して何日前、という言い方をする。ちなみに calendae がカレンダーの語源。
農耕暦なので冬越しの糧食を蓄えたらあとは冬の間は基本家でじっとひたすら春が来るのを耐えるフェーズなので暦が要らない(暦は種蒔きや収穫、それに合わせた祭祀をいつ行うかの目安であったからして
そもそも古代ローマ暦は春から始まって冬至から春までは暦が存在しないので、3 月を 1 オリジンで数え上げると 9 月の september の septem (7) がちゃんと 7 番目の月でつじつまが合ってる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
EE Times の study をみても、2019 年時点で最大のシェアは 21% の embedded linux で次点は 19% で内製の独自モノ、その次が Amazon に買われた OSS の FreeRTOS で 18%
iTRON は誤記で ITRON だと思うのと組込みでよく使われてるのは μITRON なのでさらに微妙に差分がある気がするけれど、シェア云々は国内の組込みのカンファレンスで TRON フォーラムがアンケートを取ったら 60% シェアだった、という至極偏りのあるアンケートで実際は世界シェア数 % にも満たなさそう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.