『bit』誌、電子図書館には今春、am͜a͉zon での販売は今秋という目処が立ってるのか。楽しみ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TSMC、3nmプロセスのリスク生産を2021年内にも開始 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1300715.html
写研……!DTP フォントの話まだ生きてたのか……! >> モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意 | ニュース&プレスリリース | 企業情報 | 株式会社モリサワ https://www.morisawa.co.jp/about/news/5280
モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意 | ニュース&プレスリリース | 企業情報 | 株式会社モリサワ https://www.morisawa.co.jp/about/news/5280
“村上さんはNTTのインターネット技術を支えてきた一番のキーパーソンで,日本で最初に海外にIP接続し(AS番号が3桁!),日本で最初にTCP/IPプロトコルスタックを実装し,日本で最多のRFC執筆者だ.Ciscoを日本に紹介したのも彼(電源やケースが気に入らず特注していたので,初期のラインナップには彼用のNTTマーク入りのものさえある)だし,本当に業績を挙げきれない.また社内だけでなく,大学,企業など非常に広くサポートしてもきた.彼がいなかったら今のNTTは存在しえなかったと言える.”
(2005/03/18) 送別会 - Cafe Babe http://kazama.hatenablog.com/entry/20050318/p1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Half-Century of Unix: History, Preservation, and Lessons Learned - IEEE Conference Publication https://ieeexplore.ieee.org/document/7962349
『Quarter Century of UNIX』に対して『Half-Century of Unix: History, Preservation, and Lessons Learned』というのもあるよ。もう半世紀なんですよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@charsiuCat 歴史的経緯ってだけじゃなくて普通に今からすると計算機科学でエポックメイキングな研究の解説とかもあると思う……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハッカーの歴史とか Unix の歴史とかも口伝のうちに都市伝説化してたりしている(後者のほうはそれに対して『Unix 考古学 ― Truth of the Legend』という Unix の歴史に関する事実をまとめあげた本がアスキードワンゴから出ました)
(2020/12/17) 懐かしのコンピューターサイエンス誌「bit」の電子復刻プロジェクトが現在進行中【やじうまWatch】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1295753.html
draft-crocker-inreply-react - React: Indicating Summary Reaction to a Message
https://datatracker.ietf.org/doc/draft-crocker-inreply-react/
電子メールに「リアクション」機能を追加するI-D。具体的には、Content-Disposition: Reactionを定義する。
賛成か反対かをリアクションで、詳しい応答を本文で送ることができて面白そう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インターネット関連の人たいてい WIDE に所属するから学生のうちに WIDE 合宿とかで教授とかの話で口伝で聞けるはずなので……。
たとえばこういう >> WIDE history http://hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/wide-wp/10th-Anniv/history/index.htm
WIDE の報告書とか『bit』誌とかにいろいろ載ってそう。あと JPNIC や WIDE のウェブページとか。そういうのまとめた本もあるんかなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
郵政省の管轄で、特別第二種電気通信事業者の認可が中々降りなかった(そもそもインターネットへの認知が無さすぎてお役人への理解を求めるのに手間取った)、というのがあって、とりあえず法人をインターネットイニシアティブ企画という名前で解体直前のオフィス借りて設立するだけして、あとで IIJ に改名した、みたいな話どっかで村井純教授も書いてた記憶
JUNET が DARPANET と接続してインターネットになったときも、JUNET の人達が研究グループ WIDE を設立したときも、WIDE の人達が株式会社インターネットイニシアティブ企画を設立して総務省の認可降りるまでのお茶濁してたときも、まだ WWW は無かった(一応株式会社インターネットイニシアティブ企画が設立されたとき CERN では発明されていたけれど日本で Web サイトを開いた人はまだギリギリ登場する寸前だった)
というか今だって MTA なんかは結局データを右から左に流すだけなんだし通信の媒介というのにあたる、というのも尤もだと思う。Web メールが一般化して MUA と MTA が一緒に WWW の上のコンテンツとして見えてるけれど、本質は今でも通信の媒介でしかないでしょ
電子メールとネットニュース、と挙げたのはインターネットとは WWW ではなくまさしくそれらのことを指すのがほとんどだったわけです
電子メールにしろネットニュースにしろ経路中の Unix マシンが次々バケツリレーして運ぶものなのでそれを行なっているホストが電子メールも含めて通信を媒介している、と言われてもまあそう、となる
電気通信事業法が施行された 1985 年は JUNET 設立 1 年後だし、当時はインターネットはまだ日本と接続されてないし JUNET で行なわれていた電子メールの通信は UUCP によるバケツリレーだし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
特商法の表示がないし、カードのロゴを貼り付けているけど銀行振込しか受け付けてないみたいだし、ダメなのでは。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WESTERN DIGITAL WD Blue SSD SATA6Gb/s 4TB 2.5inch 3DNAND WDS400T2B0A 目安在庫=△ https://www.thxfk.xyz/product.php?id=341306
激クソ安いけどほんとうに届くんですかね…
富士通 PRIMERGY TX1310 M3 4GB ディスクレスモデル(Xeon E3-1225v6/タワー) https://www.thxfk.xyz/product.php?id=338013&ck=1
このサイトはなんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TSMC、3nmプロセスのリスク生産を2021年内にも開始 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1300715.html
写研……!DTP フォントの話まだ生きてたのか……! >> モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意 | ニュース&プレスリリース | 企業情報 | 株式会社モリサワ https://www.morisawa.co.jp/about/news/5280
モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意 | ニュース&プレスリリース | 企業情報 | 株式会社モリサワ https://www.morisawa.co.jp/about/news/5280
ルミナスやホームエレクター高いからって am͜a͉zon でアイリスオーヤマの安いワイヤーシェルフ買ったら棚板が微妙に歪んでた
米議会乱入事件、現場にいた記者は何を見た? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/011100015/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。