21:36:20
icon

@kozue Cat 7 は 10GbE かつカッパーでも 100m 以上伝送するための規格。Cat 6 でもごく短距離なら 10GbE を伝送できる。1GbE なら Cat 5e でもいいけれども Cat 6 のほうが 1GbE にむけて設計されたものではある。

21:11:16
icon

iOS の Safari とかでもブラウザ内で PDF 開くのになんで Android だけああなのか

18:50:45
icon

「1量子ビットしか使えない量子コンピューターでも古典コンピューターより強かった」とは実際どういうことなのか解説してみた - めもめも enakai00.hatenablog.com/entry/

Web site image
「1量子ビットしか使えない量子コンピューターでも古典コンピューターより強かった」とは実際どういうことなのか解説してみた
03:41:30
icon

数学嫌いのための3冊 | Study Hard ameblo.jp/war/entry-1033519947

Web site image
『数学嫌いのための3冊』
03:32:01
2018-05-20 03:26:04 rinsuki@末代님의 게시물 rinsuki@mstdn.maud.io
icon

末代のmusicbot akaneちゃんとゆかりんがいてakaneちゃんはmusic_akaneちゃんで暇そうにしてるのでそこで遊んでみてもいいかも?

03:24:00
icon

@地球 落ち着いて

03:23:39
icon

昨日までエアコン点けないとやってられなかったのに今は扇風機もエアコンも点けてなくても冷えてきてちょっとおなか壊し気味になってきたのでもうわからん

03:19:55
icon

挙動確認できてうれしいけど GTA はやってないしなあっておもってそっ抜けした

03:18:41
icon

ああわかった,bot のチャンネルで指定されたチャンネルのヴォイスチャット内で流してるのか

03:15:53
icon

discord ちょっとよくわからないのだけれども music channel の曲ってどっかの bot が再生してくれてたりするの?

03:10:15
icon

難しいのね……。

03:09:28
icon

あんまりウケなさそう

03:09:16
icon

library OS/unikernel の外観や流れを説明した上でいろいろな研究をいっこいっこ紹介していくみたいな連載記事,Software Design さんとかやらせてくれないかな,そういうのもアリな気がしてきた

03:07:47
icon

いっそサーヴェイ論文にできたりしないかな……。ちょっとまとめただけじゃ弱すぎるから何か知見が必要だけど……。

03:07:22
icon

とりあえずコツコツ書いてちょっとまとめてみるか,大作になりそう

03:07:05
icon

うーんうーん

03:06:33
icon

でも真面目な文章にすると libraryOS もいいかげんたくさんあるのでちゃんと IMRAD な数ページの文章にしたくなるし,そうなるとこれはどこかに同人誌の記事として寄稿したほうが良いのでは……。

03:05:42
icon

でもこのまとめはかなりやっつけ仕事だったし,もうちょっとちゃんと真面目にまとめたい気がする

03:05:26
icon

ブログに投稿するよりも Kernel/VM のスライドネタにしたほうが良いのでは?と思ったのだけれども,そういえば前回の Kernel/VM でちょっと似たようなことやってたのだった >> speakerdeck.com/orumin/unikern

02:57:51
icon

仕方ないにゃぁ……

02:57:44
2018-05-20 02:57:38 USA皇帝ノートン2世うさうさ陛下님의 게시물 usa@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

02:57:09
icon

1 億年ぶりに discord ログインした

02:50:58
icon

dis の d も th と発音違うしなにもかも違った

02:50:35
icon

ghoti が fish と読めるヤツ好き

02:50:20
icon

しまった oo つかったら発音違うじゃん

02:50:00
icon

thocekood だよ

02:33:35
icon

ブログの記事をちゃんと書かないとなぁ

02:33:10
icon

連投してきた library OS ポエム,これちゃんとまとめてブログにしたほうが library OS のまとめとして有用だったのでは……?

02:32:14
icon

実際の Linux のように Linux のぶぶんがカーネル空間で動いてくれるほうが互換性問題として悩む部分減りそう

02:31:52
icon

そういやふと気がついたのだけど,たぶん drawbridge のように全部ユーザー空間に置いておけるのにそれをわざわざ lxss/lx core のようにカーネル側に処理や Linux カーネル互換システムを置いてるの,メモリの節約と互換性の向上の意味もあるのかも

02:28:50
icon

ソフトウェアの開発のときには LKL 方式の library OS でデバッグ・開発して,最終的には Unikernel 式にビルドしてデプロイできる EbbRT という研究があってあれは超大作だった,unikernel 部分もツールチェインも LKL のように動作するための部分も実装しててすごかった

02:27:43
icon

Xen のような VMM をマイクロカーネルのようなカーネルに見たてて,その上で動作する library OS としては Unikernel という種類のものがあって代表例は Xen mini-OS や OSv,Rump kernel の unikernel ver. である RumpRun だけど,VMM で起動できる以上どちらかというと普通の OS に近い(実際,RumpRun は VMM 無しの実機で動作が確認された)

02:24:42
icon

ちょっぴり LKL や Rump のほうが library OS の元祖である Exokernel(1995 年)に近い

02:24:12
icon

ただ,LKL や Rump の方式だとアプリケーションごとに OS 部分をテイラーメイドにできるので,アプリケーションごとに最適化された TCP/IP スタックを持つだとか個々のアプリに必要最低限の OS サブシステムしかリンクされないとかのパフォーマンスでの最適化が望めるので,そこらへんが pros/cons という感じ

02:22:50
icon

LKL とか Rump 方式だとバイナリ透過的ではないのでそのまま Linux のバイナリ持ってきただけじゃ動かないからね

02:22:03
icon

drawbridge の pico process をそのまま使っちゃうと主に fork が Windows にない問題とかファイルシステムでの case-insensive/sensive の問題にブチ当たるので,そこらへんの解決を challenging にした研究が WSL と言える

02:19:45
icon

これも DrawBridge 寄りの pico process なのでバイナリ透過的に実行できるため,主に sand box やマルウェア解析の目的。

02:19:02
icon

DrawBridge から一歩進んで,カーネル側に BPF や seccomp のフィルタの hook 置いたり複数の pico process が fork 関係の場合にグルーピングしてちゃんと fork や pipe が機能できるように拡張した Linux の研究,Graphene などもあります(これは Stony Brook の研究グループの発表)

02:17:03
icon

PAL とカーネルの通信は元々のアプリケーションとカーネルとのやりとりを非常に少なくなるので,Sand box 目的だったり,あるいは library OS 部分にフィルタ仕込んでウィルス解析をやるだとか,そういったことに効果的な仕組み > DrawBridge

02:16:07
icon

対して,Windows の DrawBridge はカーネルと library OS の間に PAL という抽象化レイヤを作って,library OS の上に無改変のバイナリが起動できるようにした仕組み。これは,バイナリ透過的に実行できる上に,本来カーネルとアプリケーションの間で発生してたやりとりがユーザーランドの 1 つのプロセスにコンテナ化して,カーネルとの実際のやりとりは PAL を通じてやることになる。

02:14:20
icon

ただ,カーネルが担ってた機能をユーザーランドに引っ張り上げられるので,デヴァイスドライヴァーの実装のときとかに簡単にブレークポイントを仕込めるだとか,TCP/IP のスタックを改造して実験するだとか,そういったのを簡単にすることができます

02:13:34
icon

たとえば,NetBSD を library OS にした Rump Kernel や Linux を library OS にした LKL(Linux Kernel Library)はカーネルの改変が不要。これは,カーネルを改変しないけどアプリケーションは rump や LKL とリンクしなおさなきゃいけないので,ソース互換性はあるけどバイナリ透過的ではない。

02:11:44
icon

商売になるかどうかではなく,目的をどこに置くかという話ですね

02:09:56
icon

library OS のことを言いたいのなら,まあそうですね,完全にユーザー空間のライブラリとして OS を実装してしまうほうが綺麗だしネーミング通りなのだけど WSL や pico process はそうなってない

02:09:02
icon

理想 pico process とは

02:06:58
icon

WSL の発表直後に論文読まなくてもざっくり picoprocess の概要がわかるようなサマリを MSDN のブログに Microsoft が公開してくれてて便利 >> Pico Process Overview – Windows Subsystem for Linux blogs.msdn.microsoft.com/wsl/2

02:05:43
icon

たぶん今の WSL のための picoprocess 実装では,プロセスの syscall や sysenter を受けとる lxss とか lx core というものがカーネル空間にいて,WSL な picoprocess からのシステムコールはそいつがフックして解決してる

02:04:23
2018-05-20 01:59:00 あじょだよ님의 게시물 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

実行時に syscall のところのアセンブリを書き換えてる…?

01:54:09
icon

Windows 10 Mobile で Android アプリを動作させる Project Astoria は WSL に応用されたけれども iOS アプリを動作させる Project Islandwood は一応 Windows Bridge for iOS として GitHub に公開されたんだよね,使ってる人みたことないけれども……。

01:50:50
icon

ぬるぽへんさんとかそこらへんの研究の知見を応用するような研究として 1 年で Noah 実装してるしね。いやまあ,ぬるぽへさんとわさびずさんの二人はわりと異常な部類に技術力ある人間だから話違うかもしんないけど

01:49:14
icon

論文タイトルは“How to Run POSIX Apps in a Minimal Picoprocess”で USENIX の論文だからタダで読めるので,読むと楽しい

01:48:53
icon

その DrawBridge と並行して POSIX なアプリを picoprocess で実装するための知見についても 2013 年の USENIX Annual Technical Conference (USENIX ATC '13)で論文通してたりする

01:48:02
icon

libraryOS の DrawBridge は Windows 7 をライブラリ化して Windows の上に Windows のプロセスコンテナを作る研究だったけどその時点で Microsoft Office の動作が確認されてたみたい

01:46:41
icon

すごいのはすごいけど,元々 libraryOS の一種や picoprocess なんかの研究は 7,8 年前から Microsoft Research が着手していた研究でそれを満を持して製品に投入しているので,1,2 年で降って湧いたように実装したわけではないよ

01:45:16
2018-05-20 01:38:06 あじょだよ님의 게시물 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

Linux カーネル互換層を実装できる体力頭おかしいし、 Windows で Android アプリ動かすという話は本気で達成させる予定だったんだろうなぁという感じがする

01:37:41
icon

“彼女は,彼に一生ついてまわる劫罰だった”

01:37:17
icon

RT: 英文の作例を探してるだけなのに、突然なんかエモ重い話が始まりそうな例文をぶっこんでくるのやめてほしい t.co/auWABCkQdu pbs.twimg.com/media/DdkW6yIV4A twitter.com/kamiya344/status/9

01:34:06
icon

これよい

01:34:02
icon

Blender Beginner Tutorial Series — Blender Guru blenderguru.com/tutorials/blen

Web site image
Blender Beginner Tutorial Series — Blender Guru
01:31:55
icon

@yantene なるほどにゃぁ

01:31:45
icon

WSL な環境 3 つくらい持っててどれも alwsl で Arch Linux にしてたけど今は順次ストアの openSUSE に置き換えてる

01:31:11
icon

ストアからダウンロードできるようになってから抛棄された

01:30:17
icon

WSL が使えるようになって一ヶ月か二ヶ月しか建ってない時期にディストリビューションを差し替える謎スクリプトがもう出現したんですよ >> alwsl/alwsl: Install archlinux as the WSL (Windows Subsystem for Linux) host. github.com/alwsl/alwsl

Web site image
GitHub - alwsl/alwsl: Install archlinux as the WSL (Windows Subsystem for Linux) host.
01:29:15
2018-05-20 01:26:48 解凍님의 게시물 hina@mstdn.maud.io
icon

既に最新では無さそう

01:29:14
2018-05-20 01:26:38 解凍님의 게시물 hina@mstdn.maud.io
icon

というか最新Insiderだったかでプロセス構造結構変わったんじゃなかったっけ

01:29:13
2018-05-20 01:26:12 解凍님의 게시물 hina@mstdn.maud.io
icon

アッ

Attach image
01:29:11
2018-05-20 01:25:24 解凍님의 게시물 hina@mstdn.maud.io
icon

Arch on WSLか……

01:29:05
icon

でも Linux カーネルと init は Microsoft の独自実装だろうし systemd にする理由ひとつもないからやらないと思うよ

01:28:33
icon

2018 April Update で正式に入ってます

01:28:22
icon

そのうちもなにも去年の冬ごろから init が生き続けて tmux や screen のセッションが生き続ける変更入ってるんだよな

01:27:40
2018-05-20 01:26:02 あじょだよ님의 게시물 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

WSL、バックグラウンドで動かせるようにする云々言ってた気がするし、そのうち systemd でも動き出すんじゃね(ハナホジ

01:24:31
icon

ちなみに私は WSL が出た直後に dbus を unix domain socket じゃなくて TCP/IP 経由するように設定したらいくつかの dbus 依存アプリは起動できたけど ibus はなんか知らんがコケたんだよな。まあ ArchLinux を使ったのもわるいかもしれんけど

01:23:40
icon

WSL で ibus を起動するのに成功した人の報告もあるんだよね >> Bash on Ubuntu on Windows でSublime Textを起動して日本語入力を可能にする - Qiita qiita.com/WGG_SH/items/f89d5bc

Web site image
Bash on Ubuntu on Windows でSublime Textを起動して日本語入力を可能にする - Qiita
01:22:31
icon

でもたんに日本語入力しやすくてかつ多機能なターミナルエミュレータが欲しいなら ConEmu とかでも良さそう(ssh なら 2018 April Update から Windows のコマンドプロンプトとかからデフォルトで使えるし

01:21:20
icon

Xming か VcXsrv しか知らなかった,MobaXterm なんてあるのか

01:19:59
icon

もぐのさんのやつ >> WSLを使ってWindowsでmikutterを動かす。 - もぐてっく moguno.hatenablog.jp/entry/201

01:18:11
2018-05-20 01:17:26 あじょだよ님의 게시물 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

WSL 上で GUI アプリ使うときに IME 含めてうまくやるソリューションって誰か確立してるのかな

01:17:06
icon

WSL で VSCode 動かしちゃえばいいんじゃない

01:16:54
2018-05-20 01:16:25 あじょだよ님의 게시물 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

WSL 外のファイルが Linux のパーミッション情報を持ってくれないせいで、 WSL 用のファイルを VSCode で編集とかできなくて不便してる

01:16:38
icon

@yantene まあ Arch のパッケージになったのはもうちょっと時差ありそう

01:14:14
icon

@yantene 先月末に 2.10 がリリースされてデザインが刷新された

00:45:36
icon

@hota にゃーん⤵️

00:42:48
icon

GTX 1060 あたりを中古で 2 万円くらいで買うのアリな気がしてくる

00:41:33
icon

もしかして Premium Online Edition とやらなら PC のひとたちともオンラインできるの? > PS4 の GTA V

00:41:06
2018-05-20 00:23:18 ほた님의 게시물 hota@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

00:39:37
icon

RT: 【重版決定】超問題作『特殊性癖教室へようこそ』が大物議の末、重版となりました!本当に増刷して良かったのか?世の中に《特殊性癖》の善悪を再び問いたいと思います!オーディオドラマ公開中 t.co/0dX9CCiHxB twitter.com/kadokawasneaker/st

00:35:49
icon
00:35:27
icon

そんなに待遇良かったかなあ……

00:10:08
icon

おるみんさんには過去も未来もなく現在しかない

00:09:56
2018-05-20 00:08:57 解凍님의 게시물 hina@mstdn.maud.io
icon

なに?おるみんさん未来も経験してるの?

00:09:43
icon

旧制高校生や旧帝国大学生もさまざまな日常用語をドイツ語に言い換えたり哲学用語を援用した言い回しにするなどのジャーゴンを使っていたので,いわゆるインテリという人種一般にありがちな話という説

00:08:27
2018-05-20 00:04:48 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ님의 게시물 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

一方情報系のヤバい人たちは「圏遊会」などと称して圏論のおはなしをしていた

00:08:26
2018-05-20 00:04:14 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ님의 게시물 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ジャーゴンで思い出したけど、弊学には「園遊会」と呼ばれる(一部の面で評判の悪い)新入生同士の交流イベントが存在し、これを同じ会場で酒を飲みながら眺めようという「園遊会ε近傍」なるものが開催されたことがあるので、 jargon 使うのは情報系近くの界隈だけではないというのが経験則

00:07:57
icon

おるみんさんを未知の文明の経験者にしないで

00:07:46
2018-05-20 00:07:25 はいりふおじさん(LIFT650)님의 게시물 Common_Lisper@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

00:07:26
icon

ちゃんとプロが設計・製造・組み立てしたはずの水冷式な PowerMac G5 Late 2005 の上位モデルが今中古だと管が腐食して CPU が死んでる可能性がけっこうあったりする話

00:06:34
icon

華族様の時代には各家で開いてたりしただろうしひょっとしたら今でも旧華族の名家は園遊会とか開いてるのかもしれないけれど

00:06:07
icon

いまの日本で開かれてる園遊会,宮内庁のそれしか知らなかった

00:05:26
icon

昔は水冷式のほうがイメージとして良く冷えそうだなと思ってたけど実際のところはエアフローなどを注意深く設計した空冷式のほうが冷えそう

00:04:52
icon

園遊会ってハイソサエティさがある

00:04:17
icon

静音な冷却というとやっぱり水冷式かねぇ

00:01:48
icon

いいわね

00:01:44
2018-05-20 00:01:33 エセ賢者님의 게시물 MulticolorWorld@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

00:00:53
icon

まあそういう優秀な同僚が居そうな研究室とか考えると結局東京大学優勝!みたいになってしまう

00:00:24
icon

このインスタンスの大学生,わりとまだ研究室配属が数年後とかの人けっこう居る気がするけれど,情報系の研究って実験装置とかに縛られないことが多くてかつ強い機材が必要でもリモート作業が出来ることも多いので自宅とかでも作業が出来ちゃうんですが,ジャーゴンや知識を幅広く持ってるオタク雑談ができそうな先輩や同僚が居そうな研究室に行くと行き詰まったときやアイディア欲しいときに雑談できて息抜きもできて便利だったりするので,そういう観点も一考すると良いです