自分のツイート読み返したら、「まず、」で出だしに書いたことと締めに書いたことが全く同じといういくら何でもアホすぎる天然ボケしてた・・・><

出だしにいきなり本題出しちゃダメだね・・・><

もう一回読み返したら最初と最後似てるようで別のこと言ってた・・・>< 自分で書いたのに他人の文章みたいな感じでアレ><;

ていうか記憶力無いから、メモったっきり調べ忘れた事無いか自分のtwilog読んでると「何この人オレンジと同じ趣味してておもしろい><><」ってなるけど、オレンジなんだからそうでしょみたいな・・・><

航空宇宙関連の詳しい人もっとフォローしたら楽しそうだけど、航空宇宙関連詳しい人って怖い人多いイメージ・・・>< 旅客機の操縦方法丸暗記してる人とかフォローしたいけどいるかわからないし上記の通り怖そう・・・><

ていうか、疑問ツイートしても教えてもらえる時よりも、結局自分でググりまくった結果を疑問のまままとめツイートする時が倍以上ある気がする・・・><

自分がいろんなアレで何も出来ない人なのに「人それぞれ生まれつきの個性というものがあって、得手不得手はそれぞれ違うらしい」って理解できたのわりと最近だったりする><

でも今でもメカ音痴の人を許容出来ない・・・><

@ejo090 Σ><; オレンジ定義のメカ音痴は「右向き三角が再生ボタン」とかすら覚えられないような人・・・><

あと、「ここから開けられます」とか書いてある食品のパッケージのキリトリ線を、試してみないでなんでもいきなりハサミで開けようとする人も「せっかくキリトリセンあるじゃん><# チャレンジしてみればいいじゃん><# 」ってキレること多い・・・><

@ejo090 祖母がそうだった・・・>< あとネトゲで知り合った超メカ音痴の人、3年くらい付き合いあったけど、最後まで「コピーってなにキー?」って2日に一回くらい聞いてた・・・>< コピペ方法すら毎日PC使ってて3年たっても覚えられない人だった><

アイマスそのものは興味無いけど、ゴマエーのインスト版ほしい・・・><

@ejo090 うん><; でも「書いてある文字を読んで、その操作をしてみる」って事すらしないってアレかもって・・・>< 「ここを押すと扉が開きます」ってボタンに書いてある扉の前で「この扉壊れてる」って言い出すとか・・・><

@ejo090 一方でリモコンの「消音ボタン」間違えて押して、「音出ない壊れた」言って、オレンジがため息しながら「音量+ ボタン」押してミュート解除したら「何か細工してたのか?」ってオレンジが疑われたし、機械音痴って能力の問題より性格の問題なんだと思う・・・><

地域ネタスレ系の茨城スレでは、つくば市が茨城って事すら知らない西日本の人結構いた><

ていうか地域ネタ追い始めるとどこの都道府県がマイナーなのかすらわかんなくなっちゃう・・・><

電車自作用によさそう・・・><(線路が無い)

筑波大のボートの博士号、元々いくらくらいかかったのか知らないけど、ヤフオクに出したら高く売れそう・・・><

@cuezaku 自分で調べる場合は正解があるけど、「自分で考えたもの」は正解があるものではなく新たに生み出されたものだから、それが間違ってようがあってようが最初に出せる正解はないかも>< 川に橋を架けてみようって言って好きにかけていいけど、それじゃ崩れるかどうかは別みたいな><

「自分で調べる」のも「自分で考える」のもそれぞれ意義があるけど、前者は答えがあって後者には答えが無い><

@cuezaku 今、手っ取り早く目の前の問題を解決しないといけないって状況ならその通りだけど、それしてると何も学べなくなっちゃう>< メカ音痴の人が「赤いボタンを押して次に青を押す」見たいに覚えちゃって結果的に使いこなせなくなるのと同じ><

@cuezaku うん><; 「今、学んでる暇があるかどうか?」なのかも><; でもやりかたを聞くんじゃなく「一回"学べば"」次からは応用が利いて自分で出来るようになるから次からは手っ取り早い>< 手に職をつけるみたいな言葉ってそういう意味かも><

@cuezaku Σ><;

@cuezaku 「自分で考えさせてやらせてみる」のは失敗を許容しないと成り立たないからあれかも>< 小学校の時「布の素材の違い」みたいな授業で、自分でやってみてねって事でアイロン掛けたんだけど、化繊の布を溶かしちゃった><; で、先生は「やってみないと勉強にならないからね」って

教える人「自分でやってみよう」→やってみる→失敗→教える人「クスクス はい失敗w どうして駄目だったのかな?」→わかるわけない→教える人「(理由とセオリーを解説)、じゃあもう一度やってみよう」 っていうの結構大切><

@cuezaku それはどう考えても最初から出来る人探し出さないと無茶のような><; 逆に言うとその問題が起きる前に、それに対処するように既に学んでいないといけない><

教わる人は"教える人「クスクス はい失敗w どうして駄目だったのかな?」"を許容できないとダメだし、 教える人は「なに失敗してんだゴルァ!」ってなっちゃいけない>< 自分で考えさせるのは学ぶために"失敗させるため"とも言える><

@cuezaku ><;

@ejo090 新幹線用と気動車タイプと電車タイプ>< コンタは在来線用も含めて全部E3ベースだったかも><

たぶんだけど、普通の人が「抱きしめられたい」って思う感情=オレンジの「機械に囲まれたい><」なのかも><

@ejo090 コンタ=基本車体断面(構造)・・・のつもりで使ったけど、(長さがちがくても)違い形式でも同一車体構造=「コンタが同じ」って言う覚えてたけど、ぐぐってもあんまり出てこないから自信なくなってきた・・・><;

@cuezaku うまくいえないけど、どう行動してもそれを責めずに許容してもらえるみたいな感覚かも・・・><

コンタ=contour すら知らないで使ってた・・・><

混乱><

ちゃんと飛べない;;

@numpad0 おなか痛いなら胃腸薬とかじゃないとあれかも・・・><

fliightgear、使い方わかってきたら楽しい>< でもまだ航空機の事いろいろ思い出せない・・・><

ていうかFMSを本物みたいに操作する方法がわからない・・・><

めちゃくちゃいいところでフリーズした・・・><

やっと正しくオートパイロット使いこなして着陸できると思ったのに・・・><

これが一万円以下とかすごく21世紀・・・>< youtube.com/watch?v=xz3lJJ…

eVY1 Shield USB-MIDI でサンプル曲 (ふるさと)

つまり1997年に11万円くらいしてたものが、9870円の手のひらサイズボードになって、しかも音声合成は当時と比べ物にならないくらい進化してる・・・><

当時の記事あった・・・>< -- ヤマハ、歌を唄える新音源を開発。新発売のMIDI音源用拡張ボードとして発売 pc.watch.impress.co.jp/docs/article/9…

ヤマハ、歌を唄える新音源を開発。新発売のMIDI音源用拡張ボードとして発売

「飛行機の飛ばし方すら分からないでなにが宇宙だ」って事で旅客機の操縦方法を勉強しなおしてるけど、オレンジが旅客機飛ばせる知識つけてもなんの役にも立たない>< って虚しくなったけど、そもそもオレンジは何を覚えようが役に立たなかった・・・><

あと、オレンジ的に「飛行機を飛ばせる」と言うのは、小型機とかを操縦桿とかスロットルとか弄ってVFRで飛ばすんじゃ無くて、IFRで近代的な旅客機のシステムを理解して飛ばす になってる>< 必要時以外にオートパイロット解除したら負け><

で、オレンジ的には機体はボーイング777-200が基本・・・>< なぜかというと単に10年以上前に航空マニアしてた時に777-200をフライシムで飛ばしながらそれのお勉強したから・・・>< だから、777-200ですら基本的な事できなくなっちゃったの超くやしい><

あと、A320も飛ばせるようになりたい・・・>< 「エアバスの思想の方が優れてる!><」ってずっと言っておきながら、実際の操縦の細かいけど今まで知らなかった・・・>< 前に航空マニアしてた時オンラインの情報少なかったし、日本語の本も少ないし高いし><

当時チェックリストとコクピットの写真見ながら「本物の旅客機のエンジンのかけ方」を勉強してたのに、今はyoutubeに実演動画が大量><; あの苦労は何だったのか><;

ていうか、当時「飛行機の免許とるときは、宿舎に訓練機のコクピットの写真貼って、寝る前に復習するのが当たり前」って読んだけど、今でもそうなのかな?><