もしかして初期のレタスがすっぱかったのってビタミンCが大量発生したのかも?>< -- 植物工場研究所 ビタミンC含有量 sasrc.jp/vitaminc.htm
もしかして初期のレタスがすっぱかったのってビタミンCが大量発生したのかも?>< -- 植物工場研究所 ビタミンC含有量 sasrc.jp/vitaminc.htm
本を読めばわかることをいちいち実験したり、市販の測定器を買えばわかることを自分で測定器を考えて作って計るのって19世紀っぽくて楽しいけどものすごく車輪の再発明だし本を読んだり測定器を持ってる人から見たらすごくバカっぽいかも><
昔の人はガラス瓶ひとつですら手に入れるのが大変だったのと比べたらペットボトルとか捨てるほどあるし、資材がたくさん簡単に手に入るだけすごくマシだから、19世紀とか18世紀辺りのすごい人がしてたことを今なら凡人でもできるかもって考えてる><
Validating Vegetable Production Unit (VPU) Plants, Protocols, ... (Lada-VPU-P3R) http://t.co/jxgoiXnr nasa.gov/mission_pages/…SAさんから
一年ちょっと前まで (千葉大学=モノレールを通せんぼしてる)&(千葉大学=東大生産技術研究所が突き刺さってる) = ローラーコースターの線路がある東大生産技術研究所は千葉駅よりも南にある って勘違いしてた><
rinku?><; "...nishiosaka/rinku/index.html" -- 大阪府/リンク集 pref.osaka.jp/nishiosaka/rin…
Σ>< -- 大阪府/[河川管理施設] 防潮鉄扉 pref.osaka.jp/nishiosaka/riv…
今この瞬間に大阪に行きたくてその理由が「防潮扉がみたいから」っていう人って世界でオレンジ一人だけのような気がする・・・><
予想を超えた出方の防潮扉とあいかわらずのファイル名>< -- syasin.jpg (2339×1654) city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cms…
ストリートビューで見たときレールが埋められてたのが謎だったけどこんなアクロバティックな展開方法だったとは><;
眠れなくてずっと大阪の地図見てどうやったら見たい橋とか水門とか防潮扉とか渡し船とか回れるか見てるけど歩ける距離じゃない気がしてきた・・・>< 電車に持ち込める小ささ重視の折りたたみ自転車欲しい・・・><
薬局とかスポーツ用品店で売ってる市販の酸素ボンベにエアホースとエアストーンをくっつけて水道水に入れてぶくぶくしたら酸素濃度が高い水になるのかな?>< どこかの農業試験場でやってた水耕栽培の酸素添加実験ってどうやったのか謎かも・・・><
冬っぽくない>< -- 気象庁 | 天気図 jma.go.jp/jp/g3/
Androidで安物中華パッドとかを大量に並べて連携させて巨大フォトフレームに出来るアプリがあったらおもしろいかもって思ってた>< -- タイルのようなモジュールが連結してスマートフォンやタブレットに合体変形 - GIGAZINE gigazine.net/news/20120206-…
ネットワーク経由で複数のAndroid端末の画面に好きに線とかビットマップとか描ける汎用的なアプリ作ったら便利でおもしろいかも>< タッチパネルとかキーボードとかの情報も返せるようにしたら、PCで動くアプリだけど複数のAndroidで操作できるアプリとかも作れるかも><
ていうかそういう「中華パッドとかを単にPCから好きに画像とか描ける画面として使うアプリ」って誰か作ってないのかな?><
@livein_china なんか追い打ちをかけるようになんかコスプレイヤーの人?><が台湾で問題を起こしたっぽいかも?><
年末でJetty(絶対)にできるAndroid携帯サーバ活用(2/4)- @it atmarkit.co.jp/fjava/column/k…
Androidで画面描く方法知らない・・・><; helloworldの次にいきなりシンセ作ったから音以外使い方わかんない><;
連載インデックス「Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門」 - @it atmarkit.co.jp/fsmart/index/a…
Twinkie!>< -- 2012年にマヤの暦の終わりとともに人類滅亡、しかし生き残ったモノがいた - GIGAZINE gigazine.net/news/20120206-…
NASAのMCCの上の方にある部分もどきをデスクトップに上の方に表示したらNASAっぽいかもと思ってとりあえず簡易的にやってみたら悲しくなった・・・><
元々はタスクバーみたいにAppBarにすればいいかもと思ってたけどそれだと邪魔になるから半透明の操作透過ウィンドウにすればいいかもと思ってやってみた悲しくなった・・・><