道路の絵を描いてと言われたら描いちゃいそうなくらい身近なマークだった><;
埼玉人なので「これ」がどれかわからない・・・><(オレンジ色の線・・・?><(って消化栓の印?><))
紙の本は3次元って、紙の本は厚み方向にページがあって物理的にも厚みがあるUXで、電子書籍はスクリーンを通したUXみたいな意味のはず><;
漫画だけ電子書籍。今読んでるページに指を差し込んで数ページ前に簡単に戻れる紙&手UIは素晴らしい。
家族全員読書家で、電子書籍買う人はひとりで他は紙の本しか買わない派なのでおうちがちょっとした古書店のような・・・・><;
オレンジの場合はDRMだけじゃなく単に不便だから電子書籍要らない><;という面も><(劣化版ハイパーテキストって感じが><;)
オレンジも電子書籍全く買ってない><(DRMつき音楽はコカコーラかなんかについてきた無料券で引き換えてなんか貰った記憶が><)
pawooというかpixivが、赤と黄色で炎上した時と比べるとマシになったかはわかんないけど、少なくとも今のツイッターよりは公平と考えた人が多かったって事は、pawooがもしまたダメでも(分散としてのマストドンの特徴を生かさなくても)
誰かが絵描き向け引っ越し先インスタンス作って「みんな、こっちおいで~」って競争する事も出来るかも?>< という意味でも大きい出来事かも?><
さっき張ったリンク、記事の方じゃなかったかも><; こっちだね><
EFF曰く、ネオナチのWebサイトをインターネットから締め出す手法は表現の自由に対する脅威ともなる | スラド IT https://it.srad.jp/story/17/08/19/2132209/
pawooの今回の場合は、マストドン云々よりも、絵描き向けおしゃべりスペースが公平度(?)の競争でマシな方に移動したみたいな、ある意味競合があったので健全に競争(?)出来た結果、公平じゃない方が淘汰されたみたいな><
(ある意味pixivがやらかして、ウルトラ怪獣が赤と黄色の模様できれいだったあのお祭りと入出が逆なだけのアレかも?><)
"この前のあれかも?><"
これかも?><
EFF曰く、ネオナチのWebサイトをインターネットから締め出す手法は表現の自由に対する脅威ともなる | スラド Submission https://srad.jp/submission/72812/
ていうかある意味そういう意味で、だからこそ最後の砦みたいな意味での自由であり続ける為の健全性(?)的にクリティカルな事が起きてるってEFFがガチギレ(主観><;)で警告したのがこの前のあれかも?><
新たな海底ケーブル敷設船「きずな」の竣工について | 新着情報 | NTTファイナンス株式会社 http://www.ntt-finance.co.jp/news/170331.html
調べたらなんかちょうど最近日本電電の子会社くんが新造するよ!っていうリリースを出してるのを見つけた
ググったらwikipediaで一瞬で自己解決しちゃった><;(微妙に悲しい><)
国際ケーブル・シップ - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97
そういえば昔、海底通信ケーブルを敷設する船の国際電信(略)の船のひとつがKDD丸って名前だった(図書室で学研の図鑑の古いので読んだ)気がするけど、今は船の名前どうなってるんだろう?><
メアド使い分けしようと作りすぎて、thunderbirdがまともに動かなくなったから自分でメアド大量にある人向けのメーラ作ろうと決意して・・・それっきり1ミクロンも開発してない><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
電波法的にヤバそう><;(全然伏せ字になってない伏せ字で傍受内容を書いちゃう人いっぱ出でそうで怖いお役人さんが本気で来そう><;)
エアバンド目的でローエンドなマルチバンドレシーバー持ってたけど、電波状況的に何言ってるかわかる程度に受信出来たのカンパニーくらいだったから、本物の交信って感じの聴けたのLiveATCができてからだったりする><;
(消防無線も聞いてた><)