このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コンウェイの法則はコンピューターのおたくの間で4グループでコンパイラを開発すると4パスのコンパイラになるというたとえで知られているけれど、今よりも桁違いに小さいRAMと桁違いに遅いディスクを理由にワンパスコンパイラが重要視されていた時代ならではのたとえだなぁと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔のプログラミング言語はワンパスでもコンパイラが書けるように前方宣言ができたり変数宣言ができる場所が決まっていたりしますね。
MPIは3.1の時点で既に868ページあるけれど4.0で1,139ページに増えてとうとう印刷版がなくなったと知ってビビっています
This week in KDE, we made screencasting work in XWayland applications, made Discover handle Fedora distro updates, and much more!
https://pointieststick.com/2023/03/25/this-week-in-kde-distro-upgrades-for-fedora-kde-in-discover/
稲葉曇という人を知った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DUTF(Dynamic Unicode Transformation Format)は言語ごとによく使われる文字が近くのコードポイントに集中していることを利用してバイト数を減らす可変長エンコーディング。US-ASCII互換を保っている点はUTF-8と同じ。
UTF-8にはよく使われる文字が先頭近くのブロックに割り当てられている言語に比べてそうでない言語のバイト数が常に大きくなる欠点があり、DUTFはそうした言語でもより小さいバイト列になる可能性がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DUTF、テキストで使われるコードポイントが漢字とかなのブロックを行ったり来たりする日本語では他の言語に比べて圧縮効果が薄そうだけど、提案者が例示しているように中国語テキストだとかなり効きそうですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コンピュータ分野のレンダリングは、とりわけラスタ画像を生成することを指すが、モデルデータなど抽象度の高いデータについて色やスケールなどの情報を固定して平面に描き出すみたいな手続きのことだと思ふ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鹿児島本線の起点から72 km地点のマーカーがあることと博多駅からおよそ7.2 kmの距離があることで有名な千早駅(福岡県)とアイマスのコラボの可能性も……?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アニメ・ゲーム・漫画などの地域タイアップといえばかがみんですが、もはや地元では単独のキャラクターとして認知されており、ウェブでは平成に生まれた土着神ととらえられている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DUTF、前の非ASCIIなコードポイントとの差をエンコードするので適当なところから読み始めることができないという点はあるけれど、必ず先頭から読むなら悪くなさそう。
うーむ、しかし何バイト先に次のコードポイントの先頭があるかだけ確かめて飛ばし飛ばし読んでいくことができないのはちょっときついなDUTF
理研ら、国産初の超伝導量子コンピュータ。外部から使えるクラウドサービスも - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1488658.html
漫画版ロックマンエグゼ、熱斗くんが怪我するという意味でも特定のマニアにとってアツいのかもしれない(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ロックマン(ロックマンエグゼ)の人格の由来が明言されるのはゲーム版だけだった記憶がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
漫画版ロックマンエグゼはパルストランスミッションシステム(人間の脳波を電脳世界に転送するシステム)のリスクがゲーム版よりデカかった記憶があったので検索したらやはりそうだったっぽい(ゲーム版だと電脳世界に行った人がそこでデリートされても死ぬとは限らないが、漫画版の設定だと死ぬ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DUTF、内部表現として使うと好きに読み飛ばせない欠点が目立つので、採用するなら外部表現として使うことになると思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Obsidianプラグインを作ってみた話し - ちえラジ Chat | standfm https://stand.fm/episodes/64224c17d97f8ae9af496846
ふとシュタゲの歴代曲を思い出して、どれもいいけれどA.R.が一番好きかなと思った。
物理学の全分野は、運動の法則を時間と空間に着目して探究する《時空記述》、多数のミクロな要素によって構成される系の状態をマクロな視点から得られる物理量を介して探究する《状態記述》、このふたつを統一した体系を目指す《統一記述》に分類できるとして、それぞれが影響を及ぼしあいながら発展してきた歴史を俯瞰する本。面白そう。
物理学の理論的系譜
http://www.yoshiokasyoten.sakura.ne.jp/single_titles/ISBN978-4-8427-0378-7.html
初めてこの曲をフルで聴いた
これまでcannotとcan notの違いについてそんなに深く考えたことがなかったけど、S cannot only Vは「SはVだけができない」(V以外ならできる)を意味するのに対して、S can not only Vはnot onlyがひとつの句として結びつくことで「SはVだけができるのではない」(Vはできるし、V以外にもできることがある)を意味するのか。なるほどなぁ。
can not onlyの演算子の結合優先度バグ、can not onlyのトークン列が出てくる時点でそもそも悪文という気がする
Cからバグが出てもニュースにならないし、虫から炭素が出てもニュースにならない
死ぬということは呼吸をしなくなることであっても生きるということは呼吸をすることだけではないみたいなことばを昔読んだような記憶があるけれど出典を思い出せない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Hyperscanのカンファレンスペーパーの参考文献に載っているこれのアブストを眺めた限りではDFAとNFAを組み合わせた手法をhybrid FAと呼んでるっぽいな。
A hybrid finite automaton for practical deep packet inspection | Proceedings of the 2007 ACM CoNEXT conference
https://dl.acm.org/doi/10.1145/1364654.1364656
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「訳は『私は息をする間、希望を持つ』となります。すなわち、『生きる限り、希望をもつことができる。』(=死んだら希望などもてない。)という意味です。」なるほどなぁ。ラテン語のフレーズを検索すると高頻度で上位に並ぶ山下太郎のラテン語入門にまたもやお世話になった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『達人プログラマー』の第2版(20周年記念版)を入手した。今となっては古くなった例が更新されているらしいので初めて読む本のつもりで読み返す。
2022年のチューリング賞受賞者はEthernetのRobert M. Metcalfeか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『達人プログラマー』第2版(20周年記念版)、一晩で読み終えてしまった。これは間違いなく強く推薦図書です。
ここだけの話ですが、内容の詰まった本を夜通し読むとどうなるかというと、日中すさまじく眠くなります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
R7RSの(current-second)がUTCではなくTAIということに気付いた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。