This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】2020年代のIntel CPUのカギとなる新2.5D/3D積層技術 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1226842.html
現行版「Microsoft Edge」は来年1月に新版へ置き換え ~企業向けにブロックツールを配布 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1226/772/amp.index.html
「beatmania IIDX LIGHTNING MODEL、12/16(月)より順次稼働開始、「Backyard Stars / TAKU INOUE」、何卒!」 / Twitter https://twitter.com/ino_tac/status/1205500217430118401
!?!?
Security/Binary Transparency - MozillaWiki https://wiki.mozilla.org/Security/Binary_Transparency
Certificate Transparencyのシステムをソフトウェアのリリースに流用するアイデア
paragonie/chronicle: Public append-only ledger microservice built with Slim Framework https://github.com/paragonie/chronicle
This account is not set to public on notestock.
一日のやり直し(パイオニア)|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0033602/ #mtg
相手だけ手札が来ないわるいデッキだ
めまいがするほど巨大なGCCのリポジトリがとうとう来年か再来年にはSubversionからGitに移行しそうな気配がある
Hyperbola GNU/Linux、ベースプラットフォームをOpenBSDに変更と発表 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20191225-945491/
この記事、flawsを単独でセキュリティ上の懸念と訳してますね(正しくは、RustとCargoはMozillaの商標ポリシーが適用されるため、改変版の再配布に対してMozillaが制約をかけうるという自由の不備/freedom flaws)
確かにOSSに関する文章でflawsという単語が出てきたら大体security flawsではあるけれども
This account is not set to public on notestock.
Rustの商標ポリシーについては https://wiki.hyperbola.info/doku.php?id=en:main:rusts_freedom_flaws にPerlやPythonの商標ポリシーとの比較も含めた解説がある
ああ、そうか。freedom flawsをflawsだけ抜きとったんじゃなくて、a centralized code repository that is more prone to cyber attackの部分のみを重視したということなのか
@hina flawsの件ですが、単に別の部分を重視しただけでflaws自体を訳出していないような気もしています https://mstdn.maud.io/@omasanori/103373878603682977 (deblobしてfree softwareであることに重点を置いているHyperbolaについての記事でfreedom flawsを重視しないのが適切かどうかというのはありますが)
This account is not set to public on notestock.
フェルミ研究所でGoogle検索したときにFNALやEFIが上位に出てこないの世間的に正しいけれど自分の直感に反する
日本正式リリースしたStripeを使ってサブスクリプション型決済システムを実装する - Qiita https://qiita.com/tady/items/7617e62b2a5402ebd0fb