[RFC 0/6] Nintendo 64 Linux port - Lauri Kasanen
https://lore.kernel.org/linux-mips/20201225190503.12353218812e1655f56f0bf8@gmx.com/
🐧 🎀 🎮 6️⃣4️⃣⁉️
[RFC 0/6] Nintendo 64 Linux port - Lauri Kasanen
https://lore.kernel.org/linux-mips/20201225190503.12353218812e1655f56f0bf8@gmx.com/
🐧 🎀 🎮 6️⃣4️⃣⁉️
[PATCH v3 0/5] Add Microchip PolarFire Soc Support - Atish Patra
https://lore.kernel.org/lkml/20201204085835.2406541-1-atish.patra@wdc.com/
RISC-V情報です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
tf-encrypted/tf-seal: Bridge between TensorFlow and the Microsoft SEAL homomorphic encryption library
https://github.com/tf-encrypted/tf-seal
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ruby 3.0.0 Released
https://www.ruby-lang.org/en/news/2020/12/25/ruby-3-0-0-released/
🎉 🎉 🎉
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホーン(たしかに辞書にもそんなような解説が書いてあった) QT「英文校閲から、“so-called” has a sarcastic undertone and is best avoided in academic writing. と言われた」
https://twitter.com/tera_sawa/status/1342749984471437312
なんか自分も使った記憶があるなと思って検索したら論文の1行目でもろに使ってて笑った(ワラッタ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
単に「引用ですよ」ということが言いたければクォーテーションマークに入れれば十分なんだけど,「いわゆる」みたいな言葉で導入したい感覚に引っ張られて入れがち
so-called 自体が軽蔑的というよりは引用であることを殊更に言うと当然「俺の意見ではないが」のニュアンスが伴って sarcastic になるんだろうと思うが,手元の辞書の解説は「what you [we, they] call, what is calledにはそのような含みはない」とあって,英語ナンモワカランになった
形容詞の so-called(いわゆる)の意味は変わってきた? ~ so-called friend | Write a Diary in English
https://msdiaryjp.blogspot.com/2017/04/so-called-so-called-friend.html
modifiers - Does "so called" have a negative connotation in English? - English Language & Usage Stack Exchange
https://english.stackexchange.com/a/173819
[PATCH v15 00/17] KVM RISC-V Support - Anup Patel
https://lore.kernel.org/lkml/20201109113240.3733496-1-anup.patel@wdc.com/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2426頁,41800円!
「1991年12月,ソ連の消滅.冷戦の中心であった特異な大国が,ペレストロイカと呼ばれる改革を経て,国家解体に行き着くこの重大事件を歴史的に解明する.15の共和国の独立にいたる紆余曲折の局面を詳細に分析し,複雑な相互関係がもたらした終焉の総合的な分析を試みる.現代史研究の第一人者による集大成.」
国家の解体 ペレストロイカとソ連の最後- 東京大学出版会 http://www.utp.or.jp/book/b553296.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
so-called を文字通りに読めば「そのように呼ばれているところの」で,「本人がそう主張しているだけの,自称」の self-proclaimed とか,「真偽のほどは分らないがそうとされている」の alleged がそれ自体として疑わしさを持っているのとは事情が違う気がするが,時のたつうちに否定的なニュアンスを帯びる方へ傾いてきたということなのだろうかしらん(さっきの記事の最初の回答で OED 引いてた人がいたけど,neutral な意味の一番新しい例が1863年だった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アーミヤ昇進2、プレイヤー側勢力に属する初期キャラの強化フォームとして出すなら闇堕ち離脱イベントと同時実装じゃないと不自然レベルのビジュアルなんだよなぁ
今日の嵐にしやがれ、貴重CMコレクションになっていて、録画しておけばよかったになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも一年目の労働量ではなかったが,それにしても今年はあまり勉強ができなかったのが残念だ.もちろん論文も本も読んだが,それは都度都度の必要に迫られてのことであって,「何のためにやっているのかわからない勉強」を2つ3つ抱えていないと優雅さに欠け情操によくない.
役に立たないこと(厳密には、役に立つかどうか事前にはわからないこと)は選択肢があるときにしかできないんだよなぁということを最近考えている