コンピュータアーキテクチャI http://ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/09/4.html
この講義資料は学部後半の講義だったら飛ばす内容を丁寧に説明しているので詳しくない人にも安心して勧められる
コンピュータアーキテクチャI http://ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/09/4.html
この講義資料は学部後半の講義だったら飛ばす内容を丁寧に説明しているので詳しくない人にも安心して勧められる
ディジタル作法 −カーニハン先生の「情報」教室− https://www.amazon.co.jp/dp/4274069095/
本ならこれが私のイチオシ
学部後半以降にやる教科書ではなく高校生か学部一年生の頃にやる教科書だけど、広く推すならむしろそういう本もありだよなと思う
ISAの知名度は文脈に左右されるので、そういう余地がないものとなると今ならx86とArmだろうなぁ
それにCISC、RISCときてVLIWの話をするとなるとItaniumか古いRadeonか、さもなくばマニアックな代物になってしまうので……
有名でない有名ISA/CPU:MMIX、PDP-11、VAX、Alpha、PA-RISC、RISC-Vより前のバークレーRISC、……
This account is not set to public on notestock.
MITで作られた由緒正しきLispマシンのひとつにCADRというものがあって、これはマニュアルやエミュレータだけでなく回路図やそれを元にプロセッサ部分をVerilog HDLに書き換えたものすら公開されている
This account is not set to public on notestock.
CADR以外にもCONS(CADRの先輩)、NIL(New Implementation of Lisp)、Tなど、昔のLispはそういうネーミングがちらほらある
このタイプのネーミング、単にnil lispで検索してもLispのnilに関する話ばかり見つかるという事態に陥りがち(マシンと付け加えるか、g000001と付け加えると知りたい情報の手がかりが見つかることが知られている)
おるみんさんがg000001さんのブログ読み始めたら止まらなくなった挙げ句Lispマシンのエミュレータとtarを入手して遊んだりしそうだし、ハマり具合によってはAllegro CLを衝動買いしそう
This account is not set to public on notestock.
ひとつの筐体に64ビットではアドレスを振れないメモリを載せたというのではなく、リソースをフラットなアドレス空間に載せた並列システムみたいな話だけど
128-bit だとメモリアドレスと IPv6 アドレスが 1:1 に対応できるみたいな電波を受信した(できるからなんなんだ)
Gen-ZとかThe Machine (HPE) 辺りの動向たまにチェックしてるけれど、次世代インターコネクト規格がポンポン生えてきて何が生き残るかよくわからない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
CERNの売店で入手できる有名なお土産に10スイスフラン以上寄付すると貰える使用済みテープがあって( https://home.cern/news/announcement/cern/souvenir-no-other )、ラベルには30分のデータ収集結果に相当するデータが書き込まれていること、ひょっとしたらヒッグス粒子生成イベントもその中にあるかもしれないことなどが書かれています
京のCPUはどんな形で記念品になるんだろうと想像しながら、ふと『よくわかる現代魔法』にシリコンのダイをペンダントにして身につけている登場人物がいるのを思い出した
『よくわかる現代魔法』、公式ガイドブックのタイトルがアスキーが出版していた「〇〇を256倍使うための本」シリーズをもじって『よくわかる現代魔法が256倍よくわかる本』だったのすき(出版社はアスキー・メディアワークスでも角川系列でもない)
This account is not set to public on notestock.
GitDrawbacks - FreeBSD Wiki https://wiki.freebsd.org/GitDrawbacks
"Well we never had consensus on subversion, it just happened. -Alfred" ええ……
This account is not set to public on notestock.
GPLで何かが作られていることと、GNU関係者が関与していることと、GNU公式のプロジェクトであることもそれぞれ別なのと同じでその通り
This account is not set to public on notestock.
「実践Rust入門」を書いたよ | κeenのHappy Hacκing Blog https://keens.github.io/blog/2019/04/21/jissenrustnyuumon_wokaitayo/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえば、ドラマ「名探偵・明智小五郎」はSHERLOCK的なものかと思って観たのですが割と違うノリでしたね
「技術は知名度ではなく“内容”で選んだ、だからコミュニティを作りたい」 自力で診療所をホームオートメーション化した“マニア”は何を目指すのか(後編) - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1183630.html
先日、数人で回転寿司に行ったのですが、下手すると10年くらい回転寿司に行ってなかった可能性すらあるレベルで縁がなかったので、席に着いてから「それで、次はどうするんでしたっけ」と訊いてしまった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
【イベントレポート】AMD未発表のAPU「Ryzen 5 3400G」がライブ展示、ベンチでCPU性能向上を確認 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187776.html
出ること自体は新旧CPU・チップセットの組み合わせ表で明言されていたけれど、デモ展示されてたのは笑う
もっと知りたい第3世代RyzenとNavi - AMD関係者への取材で分かったこと | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20190530-833748/