包丁のパッケージの裏面に「この包丁は調理を目的とした物です。調理の目的以外には使用しないでください」と書かれていて、その辺の目的外使用への警告とは重みが違うなと感じる
包丁のパッケージの裏面に「この包丁は調理を目的とした物です。調理の目的以外には使用しないでください」と書かれていて、その辺の目的外使用への警告とは重みが違うなと感じる
MITと共同でニューロン単位での脳解析を目指す東芝メモリ ~2019年には96層QLC NANDを投入 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156125.html
32bit PCI装備の最新Xeonマザーを発見! ASUS法人向けサーバー/マザーボード発表会 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1155292.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CQ出版、復刊は無理でも電子化してほしいコンピューターアーキテクチャ関連の本が本当に何冊もある
Green500 - 理研の菖蒲システムBが連続して1位を獲得 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20181123-729168/
冷やした方が消費電力が減る部分と冷やそうとすると消費電力が増える部分のバランスを取ることで全体の消費電力を減らすの面白い
闇の魔術に対する防衛術 Advent Calendar 2018 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2018/yami
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Dash (Digital Cash)、開発している企業の予算案や役員人事に関してフルノードが議決権を持ってるの面白いな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
浅利七海のMV - ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/watch/sm32066452
浅利七海のMV~リッチ~ - ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/watch/sm33989142
これらすき
九州を基準にするとご飯が高いかおいしくないかその両方の場所がある可能性が出てきてこわくなってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Google、ハングアウトを廃止する代わりに新しいハングアウトをふたつリリースするマジか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】ZEN 2ベースの64コアCPU「Rome」はなぜCPUとI/Oを分離したのか - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1156455.html
Edge、rendering engine monocultureの中心が20年かけてMicrosoftからGoogleに変わっただけだしどうでもいい(どうでもいいわけない)
draft-faltstrom-unicode11-05 - IDNA2008 and Unicode 11.0.0 https://tools.ietf.org/html/draft-faltstrom-unicode11-05
"This document describes changes between Unicode 6.3.0 and Unicode 11.0.0 in the context of IDNA2008. It further suggests for the IETF a path forward regarding ensuring IDNA2008 follows the evolution of the Unicode Standard."
draft-wilde-sunset-header-08 - The Sunset HTTP Header https://tools.ietf.org/html/draft-wilde-sunset-header-08
"This specification defines the Sunset HTTP response header field, which indicates that a URI is likely to become unresponsive at a specified point in the future."
これ広く使われるようになったらすごく良さそう
sunset link relation typeもまあまあ便利そう(ここに今後の廃止予定リソースに関する情報を載せますよというのを表現できる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば最近の面白I-D名としてかなりの強度を誇っていたdraft-ietf-curdle-des-des-des-die-die-dieは無事RFC 8429になりました
draft-ietf-curdle-rc4-die-die-dieの方はまだです
TLS 1.1までを廃止するdraft-ietf-tls-oldversions-deprecateもtls WGに採択される前はdraft-moriarty-tls-oldversions-diediedieだった
die-die-dieを含むI-Dが重複込みで6件、diediedieを含むI-Dが2件か
なるほど、eclipseはovalだけどovalは必ずしもeclipseとは限らないということか
InfiniBand試してみたいですねー(結局試してない)という事案を思い出した
M.2、最近はFPGA内蔵のアクセラレーターを乗せるフォームファクターとしての利用が私の中でアツい
普通のPCIフォームファクターだと大きな筐体にしか乗らないけれどM.2だとコンパクトなキューブ型筐体等にも載るので面白い使い方ができそうねという話がある
Announcing Open Source of WPF, Windows Forms, and WinUI at Microsoft Connect(); 2018 - Windows Developer BlogWindows Developer Blog https://blogs.windows.com/buildingapps/2018/12/04/announcing-open-source-of-wpf-windows-forms-and-winui-at-microsoft-connect-2018/
NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL) - Space Mission and Science News, Videos and Images https://www.jpl.nasa.gov/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こいつはプシュケーと読むべきなのだろうか >> Missions | Psyche https://www.jpl.nasa.gov/missions/psyche/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Psyche,UCLA や APL や ASU が噛んでるぽいしやっぱあそこは産学連携うまくいってるの強いなあ
@tSU_RooT そのボードは把握していませんでした。調べたところ、先月発表されていますね。Linuxが走る一般入手可能なボードはHiFive Unleashedしかなかった(HiFive1はArduino的なポジションで、組み込み向けのRTOSは移植されている)ので、もっと安価で96boards規格に沿った選択肢が出たのは良いですね。ただ、これデータシートを見ると2x Cortex-A53 @ 1.5 GHzとRISC-V @ 750 MHzが載っていると書かれていて役割分担がよく分からないのが気になりますね
@tSU_RooT ああ、もしかしたらRISC-VコアはHiFive1と同じでマイコン的な役割を持っていて、LinuxはArmコアで走る構成なのかもしれませんね
@tSU_RooT ちなみに、HiFive1的なマイコンボードならGAP8 Developer Kitというものもあります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SC18 - スパコンまるでわからんBoF(1) スパコンの性能比較を議論するBoFがSC18で開催 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/sc18_bof107-1/
スパコンまるでわからんTシャツほんとすき
【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】4年目にして復活したVAIOの次の一手 ~“VAIO Zの次”も示唆 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1156800.html
Cryptology ePrint Archive: Report 2018/1173 - The 9 Lives of Bleichenbacher's CAT: New Cache ATtacks on TLS Implementations https://eprint.iacr.org/2018/1173
Return of ROBOTだ
Change license to the Apache License v2.0 · openssl/openssl@1513331 https://github.com/openssl/openssl/commit/151333164ece49fdba3fe5c4bbdc3333cd9ae66d
"This applies to the 'master' git branch and OpenSSL version 3.0.0 and up. Pre-3.0.0 versions retain the previous license."
The Holy Hand Grenade of Antioch - OpenSSL Blog https://www.openssl.org/blog/blog/2018/11/28/version/
OpenSSLの次期バージョンは3.0.0(バージョン2.xは既にopenssl-fipsに使っているので飛ばした)で、ラテン文字を後ろに付けてパッチリリースを表すのもやめて3.0.0の最初のパッチリリースは3.0.1、次は3.0.2という具合になる予定
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tSU_RooT こちらはデータシートによれば先日のものと違って2x RV64GCを中心にアクセラレーターを載せていてより(私にとって)面白そうですね。ただ、このCPUのクロック周波数は400 MHz(PLLを使って周波数調整可)とあるので、コンセプト通り、CNNアクセラレーターと組み合わせて低消費電力で画像認識や音声認識を行うのに特化している印象を受けました
【本日みつけたお買い得品】Amazon.co.jp、ワコム製13.3型液タブ「Cintiq Pro 13」を7万円切りの特価販売 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1157348.html
インターネッツで強い人たちに囲まれてると見失いがちだけど自力でMastodonを設置してアップデートして運用できる人間、実は一握りですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
情報セキュリティ、知れば知るほど悲観的になっていくし、情報セキュリティの専門家はどうやって気力を保っているのか気になる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テレビから「古事記の中にも書かれています」というフレーズが聞こえてきて「古事記にも書かれている!」となった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。