19:20:14 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

OpenLogger | Crowd Supply crowdsupply.com/digilent/openl

あのDigilentがクラウドファンディングしてるの、なんというか、すごいな

19:23:24 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

TektronixよりもDigilentに馴染みがあるので、私にとっての衝撃が大きい

19:26:01 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

サンプリング周波数はそこまですごく高いわけではないけれど、なんか気になった

19:44:51 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

サムスンの新型SSD、QVOのQがQLCのQなのはもちろん承知の上で、じゃあEVOのEはなんなのというもやもやした気持ちが生じる

19:52:16 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

@ltzz GTやGTXはまあなんかの略なんだろうなという気持ちで見ていたので1文字変わろうがNew Horizon™なんだなという気持ちで受け止められるのですが、EVOはevolutionとかその辺だろうなという気持ちで見ていたのでEをQに交換するとそれ略語の気持ちで付けてたのという気持ちが生じています……

19:55:59 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

@ltzz 略語というとevolutionからEVOも略語ですね、すみません(頭字語といいたかった)

19:58:58 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

難易度が高いことを高難易度というのはもやもやするけど高難度は問題ないという考え方を知って、なるほどなーとなった

20:04:26 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

超高低といわれるとすごく高いのかすごく低いのかなんなのかよく分からないみたいな感じだと理解した

20:11:33 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

「難しいから優しいの間のどの辺りにいるかの度合い」が「高い」ということが何を表すかどうかというのに比べて、「難しさの度合い」が「高い」ということが何を表すかの方が明らかだという感覚だと私は理解していて、私はそういう風に考えたことはなかったけれど、「高難易度」と表現することで特に得られるものも「高難度」と表現することで特に失うものも思いつかないので、自分の文章に関しては今後「高難度」に揃えても別に良いかなという気持ちになっています(すぐに忘れて「高難易度」と書きそうな感想)

20:12:21 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-28 17:52:52 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:12:34 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-28 17:56:37 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:12:36 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-28 17:57:34 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

Dr. Alan Kay はご存命だし C++ なんかの OOP についてはコメントを寄せたりもしておられるので……。

20:16:47 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

フォン・ノイマンは「そこまで全部自分の仕事だというわけでも思いついてたわけでもないんだけど」と言ってもおかしくないと勝手に思ってる(憶測)

20:17:46 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

思ってると思ってそうでは別物なんだよなぁ

20:36:01 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-28 19:52:02 xanacの投稿 rk_asylum@under-bank.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:37:51 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-28 21:36:00 まぜうさぎ🔞の投稿 maze_mix@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:38:08 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-28 21:31:02 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

文献表を出す際にうちの分野だとクリティカル・エディションと研究文献とを分けて出すのが望ましい.
なので校訂版はauthorを古典作家名,editorを編者名で登録しておいてkeywordsに適当な目印を書いておく.

21:38:17 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-28 21:37:27 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

ただ校訂版と研究文献の区分は,文書内での実際的な扱いとしては必ずしも一貫して区別できない(注釈が附属していたり,前書で行われた議論に言及したい場合はある).そのような場合に\citeを使うとLucretius: 1947のような,まるでルクレーティウスが第2次世界大戦後に何か一書をものしたかのようなナンセンスな表記になってしまう.

なので参照名を別にした書誌データを登録してrelatedを指定して使うとこのあたりをうまく解決できる.

22:19:00 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

妙齢に対する認識が合ってるかどうか調べて合ってることを確認したけど、説明に使われている「うら若い」という単語が今では真に「うら若い」人物を形容するために使われていない気がしてきた

22:20:11 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

「ナウでヤング」が「ナウでヤング」な人物を形容するために使われていないのに近い

22:21:01 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

「死語」の2文字で説明できることを長々と説明しているのでア

22:21:44 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-28 22:20:38 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

ナウなヤングにバカウケなチョベリグワードじゃんな

22:22:01 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

デジマ〜?

22:22:37 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

年代考証をしないまま返しをしてしまった

22:23:06 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-28 22:03:18 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

計算機科学だと数学寄りの理論的な分野以外だと 20 世紀前半の文献が出てくることはあんまなかったりするし大半の文献が電子化されてることも多いのでかなりラクな分野だよなと常々思う

22:23:33 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-28 22:03:32 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

古典語が読めなくても英語さえできれば大抵それで済むし

22:27:25 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

あれこれ、よその苦労が見えてないときもあれば、うちの苦労が見えてないときもあるので、私は「色々と違うものですね」辺りに留めることが多い

22:28:11 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-28 22:25:25 パンッ!て手を叩いたらさつまいもの天ぷらが出てくる研究の投稿 ikr7@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:28:57 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

何もなかった(Δ進捗 = 0)

22:29:49 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

無限小ではなく真に零

22:35:48 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

「保守的な」バージョン付け(semantic versioningを含む)をしていると2.0に上げる機会が見えなくなる場合があり1.64とかになりそれはそれでどうなのとなるが、しかし(本当にちゃんとやっていれば)アップグレードの目安になる面もあり悩ましい

22:35:57 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-28 22:31:09 rootYの投稿 rooty2@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:43:21 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

目玉機能を目安にすると2.0がいつまでも来ないので、[1.1, 1.6) 辺りで削除予定の機能をマークしていって、[1.6, 2.0) で警告をけたたましくして2.0で消す(消すためだけに2.0を出すことになってもそれはそれでいい)という案をかなり前に思いついたけど、目玉機能もなしに互換性が失われるだけのリリース使う人いないなという結論にすぐなった

23:25:49 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

「シミュレーション」を中国語では仿真(日本で使われている漢字だと倣真)というのか(日本語と同じ模擬も使われるらしい)

23:27:00 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-28 23:26:52 つぁいにゃおの投稿 tsainiao@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:27:12 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

なるほど