15:03:35 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-17 22:50:05 はたふたの投稿 hatahuta22@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:43:25 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Google's Pixel 3 Is Using The MSM DRM Driver, More Android Phones Moving To DRM/KMS Code - Phoronix phoronix.com/scan.php?page=new

Web site image
Google''s Pixel 3 Is Using The MSM DRM Driver, More Android Phones Moving To DRM/KMS Code
15:49:02 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Androidのディスプレイテストシステム(Android VTSとスライドに書かれている)に使われているFPGAボードはTerasicのSoCKitですね。HDMIやDPのコネクタはSoCKitにはなくて、Chamelium chromium.org/chromium-os/testi というHSMCコネクタでSoCKitと繋がる内製のI/Oボードを使っている

Web site image
Chamelium - The Chromium Projects
15:53:00 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Android Qは4.9・4.14・4.19のいずれかのカーネルを要求(ハードウェアベンダーはどれかを自分のSoCに移植しないといけない)とありますね

15:54:17 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Pixel 3はフレームバッファではなくDRM/KMSを使って表示する設定で出荷された初のPixelとのこと

15:57:24 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

しかしここでいうpartnersってどこまでを指すんだろうか

16:10:57 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-18 15:54:09 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:10:59 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-18 15:57:39 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:11:02 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-18 15:59:08 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:12:25 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

そのときになってみるまで分かりませんが、Qualcommはまだupstreamでやっていっている方だからありえなくはないかなという印象

16:21:39 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

ASOP kernel/msm.git android.googlesource.com/kerne のブランチ名を4.9で検索して見つけたんですが、bluecrossってなんでしょうね(Pixel 3はblueline、Pixel 3 XLはcrosshatchなので両者をサポートするブランチかと思いきや、crosshatchのブランチは別にある。bluelineのブランチはないのでこっちだろうか)

kernel/msm.git - Git at Google
16:23:40 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

確かに、kernel/msm.gitを見る限りではAndroidのバージョンが上がってもカーネルのバージョンは据え置きというのがこれまで一般的っぽいな

16:29:11 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Protecting the Digital Supply Chain – Purism puri.sm/posts/protecting-the-d

Web site image
Protecting the Digital Supply Chain – Purism
16:42:22 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

rimworld、購入したはいいもののほとんどプレイしていない

19:20:22 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

スマートフォンの移行がそこそこ終わった

19:20:26 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-18 19:18:05 beanの投稿 bean@plrm.beanlog.xyz
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:20:46 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

メインメモリ2TBマジ?(マジではない)

19:21:16 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

1TBのDDR4 SO-DIMMモジュール出るかなぁ(出ない)

19:24:23 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

メモリスロットが16本あるマザーボードは個人でも入手できなくはないので、1枚64GBのモジュールさえ手に入ればメインメモリ1TBは可能ではあるんだよな

19:30:56 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Amazon | キングストン KSM24LQ4/64HAI 64GB 2400MHz DDR4 ECC CL17 LRDIMM 4Rx4 チップ固定 Hynix A IDT | キングストンテクノロジー | メモリ 通販 amazon.co.jp/dp/B0742D26ZC/

1枚128,460円、16枚で205万円ちょっとか……うーん

キングストン KSM24LQ4/64HAI 64GB 2400MHz DDR4 ECC CL17 LRDIMM 4Rx4 チップ固定 Hynix A IDTがメモリストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
19:32:53 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

RAMだけで200万円出すことさえできればメインメモリ1TBを実現することは2018年時点で個人にも可能ということが分かった

19:36:33 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

1個当たり30万円弱出せば22コア88スレッド、2ソケットマザーボードが存在するCPU raptorcs.com/content/CP9M08/in を個人でも入手できることが分かっているので、2つ積めば44コア176スレッドとなると、1TBメモリを積んでも1スレッド辺り10GBを切るな……

Raptor Computing Systems::CP9M08 Intro
19:38:29 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

ところで1スレッド辺り何GB積むのが今のトレンドなんでしょうか

19:39:20 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-18 19:39:02 マロニーの投稿 malony@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:39:31 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

なるほど

19:40:55 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

さくらのVPSだと一番小さいノードで512 MB/コア、一番大きいノードで3 GB/コアか

19:41:23 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-18 19:39:20 rootYの投稿 rooty2@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:42:28 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

オシロスコープのつよいやつを分解したらPCのマザーボードがポンと乗っててほーとなったことがある

19:44:13 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-18 19:43:36 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:44:21 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-18 19:43:25 しおりの投稿 kozue@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:45:22 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-18 19:40:58 Yavit :verified:の投稿 8vit@gs.yvt.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:14:46 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

まあ、(1970年当時で)10億円オーダーの金額だったであろうCDC 7600の主記憶装置が4MBほどだったのを思えば、400万円弱あれば44コア176スレッドCPUに1TB RAM、TBクラスのNVMe SSDを実現できるのは安くなったものだと言えるっちゃ言える

20:19:04 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

「ワード」という単語を16ビットか32ビットの同義語として読んでしまう現代人なので、CDC 6600や7600の1ワード60ビット前提の記述を読むと「えーと、つまり何バイト?」となってしまう

20:19:58 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-11-18 20:18:00 あいざわの投稿 nao@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:25:49 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Raspberry Pi 3 A+が出たことで「次」の話が始まりつつあるようだけど、私としてはZeroのCPUもアップグレードされてほしい……

20:27:53 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

New product: Raspberry Pi 3 Model A+ on sale now at $25 - Raspberry Pi raspberrypi.org/blog/new-produ

"Back in March, we explained that the 3+ platform is the final iteration of the “classic” Raspberry Pi: whatever we do next will of necessity be less of an evolution, because it will need new core silicon, on a new process node, with new memory technology."

20:32:55 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

v7~v8なArmが載っててRaspberry Pi Zeroくらい小さいボードを探した結果、PocketBeagleがいいんじゃないかという結論になった