そういえば小鳥さん平成生まれになったんか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MS-DOS以来の仕様にメス、Windows 10の秋アップデート | 日経 xTECH(クロステック) https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00477/102200004/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先日の1TB RAMの話、SoCまたはマザーボードが1TB扱えなきゃスロットに挿しても意味ないということに気付いたが、Talos IIは2TB(1ソケットあたり1TB)までサポートしていることが判明してgot kotonaki
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、ペーパー見たらGoogleのコード(200M行)以外にOpenJDK、Tomcat、Apache Commonsなどの外部コード(10M行)も解析してますね
というか、面白いのは引数の数が5つだ6つだという話よりも(いやそのくだりも面白くて、引数の数以外にも間違いを起こしやすいAPI設計について考察しているので本文へgo)、「仮引数と実引数の名前を比べてみて、一致しなかったら型はあってるけど順番を間違えてるバグかもしれない」という分かりやすい推測から始めて、完全一致以外は検出だと誤検出が多いので「名前が似ているかどうか」をどういうアルゴリズムにすると良いか検討して、実際走らせたら稀ではあるけれど本物のバグを発見できたという過程が面白かった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Detecting argument selection defects – Google AI https://ai.google/research/pubs/pub46317
リンク先はこのページからダウンロードできるPDFでした
礼儀を知らぬ無頼の輩ゆえ、人々が公開されているペーパーの又聞きでワイワイしているところに乗り込んでいって本文を読めと言って去っていく行為を繰り返している
早く大人に、論文の発行に合わせて大学が出したプレスリリースを元に書いたネットニュースを読んでSNSに投稿した感想に心を乱されない大人にならなくちゃならない
SNSで皆がワイワイしている論文ではなく、私にとって、私の将来にとって重要な論文を読まなくてはならないのにそのように振る舞えていない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。