https://twitter.com/MAME_CIVA/status/1477464113542758400/photo/1
かわいい
絵文字リアクション対応Mastodon/kmyblueのサーバー、しぃ! の鯖管鯖缶。
アイコンはに゛ゃーん。
サーバーとしてのお知らせは、お知らせに投稿します。
#おきんのfediサービスのお知らせ にも投稿します。
Misskeyサーバー(みおきー、みーくりあ!)、Firefishサーバー(ふぃーお!)も運用しています。
メインアカウント [@okin_p](https://mi.okin-jp.net/@okin_p)
サブアカウント [@okin_p](https://fi.okin-jp.net/@okin_p)
Mastodon(kmyblue) @okin_p
緊急連絡先 [@okin_p](https://mstdn.social/@okin_p)
🌂☂️ ネットワークとかクラウドとかわかりません。PHPわかりません。
最近は愛車でどこまでも出掛けます。
特に鯖缶、お一人様インスタンスの主を見つけたらフォローしています。
NGワードはMastodonの思想・哲学に馴染まないんじゃねと言われたらそうかもしれないけどそうは言ってられなくなっている。いまは暗黙的だけど将来的には利用者に対する透明性を維持できるようにしたい。
セキュリティみたいな話は後から追い付く傾向があるのはなんとなくある(追い付かなかったサービスは死ぬ
BT https://mi.tsujigoya.net/notes/9pt5vpg141
hCaptchaの導入議論もそうだけどMastodonは思想・哲学が先行して実用の必要に納得感を必要とする傾向にあると感じる。
ここで思想・哲学として念頭に置いているのは安定性・透明性・プライバシー(情報管理の自己決定権)・アクセシビリティ(多様な利用者が支障なく使える環境)あたり。どこかに明記されているか知らないけどユーザーへの説明文や開発陣の議論はこの辺りが念頭に置かれているように見える。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://kfujieda.hatenablog.com/entry/2020/03/14/214544 Windowsの時刻合わせはこの記事みて設定変えてる
@yuicho あれってクライアント側は認証を無人というかスクリプトみたいなのでやること出来ましたっけ。Warpならサービストークンで認証できるので出来る気がしますがちょっと工夫が要ります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yuicho cloudflared tunnelで立てたサービスにアクセスする側がcloudflared accessを使うときは一定期間でインタラクティブな認証が必要だという話です。以前遠隔地のサーバーからcloudflaredでNASにアクセス出来るようにしようとして自動ログインというかトークンの固定化方法がみつからなかったのでそう認識しています。