変換精度とかよりも用法が合ってるかどうかとか、なんて読むのかとか、そういうところでATOK使ってる。あとiOSでカーソルキー欲しいので使わざるを得ない。
Misskeyインスタンスの みおきーみおきーの鯖管鯖缶。
アイコンは翡翠(うちの子)。
サーバーとしてのお知らせはお知らせに投稿します。Misskeyサーバー(みーくりあ!)、Firefishサーバー(ふぃーお!)、Mastodon/kmyblueサーバー(しぃ!)も運用しています。
メインアカウント @okin_p@mi.okin-jp.net
サブアカウント @okin_p@si.okin-jp.net
🌂☂️ ネットワークとかクラウドとかわかりません。PHPわかりません。
最近は愛車でどこまでも出掛けます。
特に鯖缶、お一人様インスタンスの主を見つけたらフォローしています。
https://ip1.info / https://okin-jp.net
変換精度とかよりも用法が合ってるかどうかとか、なんて読むのかとか、そういうところでATOK使ってる。あとiOSでカーソルキー欲しいので使わざるを得ない。
Q. 自動生成の巨大辞書を突っ込んでMozcは賢くなるのか
A. 賢いかはわからんけど意識しなくても文中の漢字比率は上げやすくなる。
ブラウザはChromeやめてEdge使ってる。追加でChromeいれる程の理由がないというか、Windows上でMSアカウントも普通に使ってるのでEdgeでいいやと。
ちなみにLinuxセットアップしたときは、あえてEdgeを入れてます。
ここでのプラットフォームにはWindows/Linux/Android/iOSが含まれている
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9mgayybwt0
FirefoxとEdgeとかいう組み合わせで全プラットフォーム使ってるの異端という説がある。Vivaldiはエンタメ系に使ってる。
おうちで運用されている環境ではWindows世界観とLinux世界観で2系のストレージとユーザー管理があっていくつかの方法で同期を取っているけど、完全に統合するにはOneDriveがAPIリミットを引き上げるか自営NextCloudのSLAを無限に引き上げう必要がある。ただ最近はOneDriveをデスクトップ環境のあるLinux端末に接続しつつリミットレートに当たらない使い方を模索している。
8GB 1つ契約してみていい感じなら増やしつつサービスを移行する。帯域とかCPUとかいろいろ考えて以降対象のサービスをできる限り移行しやすい形にパッケージ化する。
EPYCのVPS悪くないし試してみよう。国内回帰したタイミングで海外VPSの情報を集めるのやらなくなったのでどこが生き残ってるのか新しく出てきているのかわかってない。、
前はブログでScaleway PairsリージョンVPSでCloudflare使わずにWordpressの読み込みをどこまで縮められるかチャレンジとかいう謎行動してた。(www.okin-jp.net)
OCIでFree Tierだけずっと使ってるけどまだ大丈夫。まあ他のところに本体がある系のサーバーしか立ててないのでいつ没収されても数時間で復旧できる。
可能ならWineにATOK突っ込んで謎のテクノロジーでIMEにしたいんだけど、情報がやや古い気がするのでメイン環境で試す勇気がない。
Linux環境の辞書はWindows環境のATOKで育てた自動登録単語+ユーザー配布辞書をエクスポートしてMozcに突っ込んでいる
なんかEdgeのフォント設定をがちゃがちゃしてしまったせいで気持ち悪くなってしまったので直したい。なんか設定いじらなかった他の環境は普通だから初期値に戻せればいいんだけど。
This account is not set to public on notestock.